安土城跡入山者専用無料駐車場に到着。
6
4/5 8:50
安土城跡入山者専用無料駐車場に到着。
駐車場の桜はそのほとんどがまだ蕾。大阪は昨日満開宣言やったと思うんやけど。近いようで大阪と滋賀は離れてるんやな。
19
4/5 8:55
駐車場の桜はそのほとんどがまだ蕾。大阪は昨日満開宣言やったと思うんやけど。近いようで大阪と滋賀は離れてるんやな。
では出発!
4
4/5 9:07
では出発!
広がる畑の向こうに目指す繖山が聳えてる。
9
4/5 9:08
広がる畑の向こうに目指す繖山が聳えてる。
空の青、菜の花の黄、桜のピンク、草の緑、いろんな色が春の訪れを教えてくれています。
5
4/5 9:11
空の青、菜の花の黄、桜のピンク、草の緑、いろんな色が春の訪れを教えてくれています。
北腰越に到着。
4
4/5 9:15
北腰越に到着。
北腰越にある登山口。まずは繖山の山頂を目指しまひょう。
4
4/5 9:17
北腰越にある登山口。まずは繖山の山頂を目指しまひょう。
4
4/5 9:18
3
4/5 9:20
西国三十三カ所の石像がある。どうやら巡礼の道のようやな。最初に出てきたのが三十三番華厳寺やから逆打ちになってしまってるね。
7
4/5 9:22
西国三十三カ所の石像がある。どうやら巡礼の道のようやな。最初に出てきたのが三十三番華厳寺やから逆打ちになってしまってるね。
4
4/5 9:24
三十二番観音正寺。やっぱ逆打ちやな。て云うかこれから行く寺がここで出迎えてくれてるってわけかな。
8
4/5 9:27
三十二番観音正寺。やっぱ逆打ちやな。て云うかこれから行く寺がここで出迎えてくれてるってわけかな。
三十一番長命寺。長命寺山か。
5
4/5 9:30
三十一番長命寺。長命寺山か。
三十番宝厳寺。琵琶湖に浮かぶ竹生島やね。
8
4/5 9:31
三十番宝厳寺。琵琶湖に浮かぶ竹生島やね。
2
4/5 9:33
二十九番松尾寺。青葉山やな。
7
4/5 9:37
二十九番松尾寺。青葉山やな。
二十八番成相寺。鼓ヶ岳やな。
7
4/5 9:40
二十八番成相寺。鼓ヶ岳やな。
近江風土記の丘への分岐を通過。
5
4/5 9:41
近江風土記の丘への分岐を通過。
近江風土記の丘の分岐には鉄塔が立っています。
4
4/5 9:42
近江風土記の丘の分岐には鉄塔が立っています。
鉄塔の下からは八幡山が望める。ナイスビュー!
16
4/5 9:43
鉄塔の下からは八幡山が望める。ナイスビュー!
二十七番圓教寺。書写山やな。バカやから直ぐに山に置き換えて考えちゃうんよ。
9
4/5 9:44
二十七番圓教寺。書写山やな。バカやから直ぐに山に置き換えて考えちゃうんよ。
二十六番一乗寺。…近くに加西アルプスの笠松山があったな。
6
4/5 9:46
二十六番一乗寺。…近くに加西アルプスの笠松山があったな。
あ。地図によればこの上辺りがP235のようやな。なんか知らんピーク名の山名板があるかもしれへんから突入してみっか。
2
4/5 9:46
あ。地図によればこの上辺りがP235のようやな。なんか知らんピーク名の山名板があるかもしれへんから突入してみっか。
道のない藪の中を探してみたが山名板は見当たらず杭があるのみ。ハズレでした。
3
4/5 9:48
道のない藪の中を探してみたが山名板は見当たらず杭があるのみ。ハズレでした。
桑実寺への分岐を通過。
3
4/5 9:50
桑実寺への分岐を通過。
城趾の一部やろうか。石垣が現れ出した。
8
4/5 9:54
城趾の一部やろうか。石垣が現れ出した。
あ!俺的今季初ショウジョウバカマ!
30
4/5 9:56
あ!俺的今季初ショウジョウバカマ!
開けた所からの霞む展望。手前から安土山、西の湖、八幡山、蓬莱山。ナイスビュー!
15
4/5 10:00
開けた所からの霞む展望。手前から安土山、西の湖、八幡山、蓬莱山。ナイスビュー!
2
4/5 10:01
桑実寺の分岐から西国三十三カ所の石仏が消えたな。あれは桑実寺への道を行けば続きを見れるのか。でも桑実寺へは有料やから今日は遠慮したいんやなぁ。今日は他にも金がいるし。小さい男やろ。
6
4/5 10:03
桑実寺の分岐から西国三十三カ所の石仏が消えたな。あれは桑実寺への道を行けば続きを見れるのか。でも桑実寺へは有料やから今日は遠慮したいんやなぁ。今日は他にも金がいるし。小さい男やろ。
2
4/5 10:08
階段が続く続く。
5
4/5 10:16
階段が続く続く。
繖山に到着!
6
4/5 10:21
繖山に到着!
ほらね。
25
4/5 10:22
ほらね。
二等三角点『繖山』。
14
4/5 10:22
二等三角点『繖山』。
繖山山頂には展望なし。長居は無用な感じ。
8
4/5 10:22
繖山山頂には展望なし。長居は無用な感じ。
では次に観音正寺へ御朱印を貰いに行きまひょう。
3
4/5 10:25
では次に観音正寺へ御朱印を貰いに行きまひょう。
繖山からは東近江トレイルと呼ばれる道を行きます。
5
4/5 10:27
繖山からは東近江トレイルと呼ばれる道を行きます。
2
4/5 10:30
3
4/5 10:32
淡路丸跡の石垣かな?
7
4/5 10:33
淡路丸跡の石垣かな?
3
4/5 10:37
堀切か?なんの説明もないんよ。違うからないだけか?
6
4/5 10:41
堀切か?なんの説明もないんよ。違うからないだけか?
佐々木城跡に到着。
8
4/5 10:43
佐々木城跡に到着。
でっかい石碑が建っている。…ん?よく見ると人の顔の落書きがある。やれやれ。
9
4/5 10:43
でっかい石碑が建っている。…ん?よく見ると人の顔の落書きがある。やれやれ。
この辺りまで来るとあちこちに石垣が残っている。
12
4/5 10:49
この辺りまで来るとあちこちに石垣が残っている。
ねずみ岩に到着。
3
4/5 10:52
ねずみ岩に到着。
………ねずみ?どこ?
9
4/5 10:53
………ねずみ?どこ?
ねずみ岩の前に広がる展望。あの山は太郎坊辺りかな?ナイスビュー!
8
4/5 10:57
ねずみ岩の前に広がる展望。あの山は太郎坊辺りかな?ナイスビュー!
8
4/5 10:57
建物の裏に到着。
2
4/5 10:58
建物の裏に到着。
西国三十二番札所 観音正寺に到着!
8
4/5 10:59
西国三十二番札所 観音正寺に到着!
門はないけど仁王さんがドーン!
10
4/5 11:00
門はないけど仁王さんがドーン!
ここの仁王さんはアウトドア派です。
9
4/5 11:00
ここの仁王さんはアウトドア派です。
こちらで拝観料を払います。『観音正寺?それとも観音寺城跡?』と聞かれたので『両方です』と答えると両方のパンフレットをいただけました。
7
4/5 11:03
こちらで拝観料を払います。『観音正寺?それとも観音寺城跡?』と聞かれたので『両方です』と答えると両方のパンフレットをいただけました。
境内にあった梅が満開。その向こうに三上山が見えたんやけど……わかる?
10
4/5 11:05
境内にあった梅が満開。その向こうに三上山が見えたんやけど……わかる?
観音正寺のさくらちゃん。少し遊んでくれました。
15
4/5 11:05
観音正寺のさくらちゃん。少し遊んでくれました。
5
4/5 11:07
ドーンと観音正寺本堂。
13
4/5 11:10
ドーンと観音正寺本堂。
本堂横に無数の岩が並ぶエリアがあります。五百羅漢をイメージしてんのかな。
9
4/5 11:11
本堂横に無数の岩が並ぶエリアがあります。五百羅漢をイメージしてんのかな。
では中へ。
4
4/5 11:22
では中へ。
ドドーンと観音正寺と書かれたデカい提灯。
8
4/5 11:20
ドドーンと観音正寺と書かれたデカい提灯。
ん?柱には雷神と風神がおられます。
5
4/5 11:19
ん?柱には雷神と風神がおられます。
御朱印をいただきました。
10
4/5 11:14
御朱印をいただきました。
4
4/5 11:31
スミレでいいのかな?
8
4/5 11:35
スミレでいいのかな?
次に観音寺城跡に向かいまひょう。
3
4/5 11:40
次に観音寺城跡に向かいまひょう。
2
4/5 11:43
木の根っこの奥に石垣が見えてる。
7
4/5 11:48
木の根っこの奥に石垣が見えてる。
観音寺城の本丸跡に到着!
3
4/5 11:49
観音寺城の本丸跡に到着!
え?こんなに広いの!?ビックリ!
3
4/5 11:52
え?こんなに広いの!?ビックリ!
本丸の敷地の周りは石垣で覆われている。
10
4/5 11:50
本丸の敷地の周りは石垣で覆われている。
この土塁も昔は石垣で覆われていたのかもしんない。
4
4/5 11:55
この土塁も昔は石垣で覆われていたのかもしんない。
よく見ると石垣は上と下とで二段構えになっている。なんたる厳重さ!
6
4/5 11:56
よく見ると石垣は上と下とで二段構えになっている。なんたる厳重さ!
3
4/5 11:59
平井丸跡に到着。
2
4/5 12:02
平井丸跡に到着。
ここも広い敷地を立派な石垣が取り囲んでいる。
8
4/5 12:02
ここも広い敷地を立派な石垣が取り囲んでいる。
所々にあるこんもりとした石垣はなんやろう?
5
4/5 12:05
所々にあるこんもりとした石垣はなんやろう?
ここが平井丸の門やったんかな?
4
4/5 12:06
ここが平井丸の門やったんかな?
平井丸跡の隣にあった落合丸跡。こちらは少し狭い物件やな。
4
4/5 12:07
平井丸跡の隣にあった落合丸跡。こちらは少し狭い物件やな。
石垣沿いに延びる道。観音寺城のメインストリートやったんかな?
4
4/5 12:08
石垣沿いに延びる道。観音寺城のメインストリートやったんかな?
2
4/5 12:10
池田丸跡に到着。
4
4/5 12:11
池田丸跡に到着。
こちらの物件も広いし石垣も完備!
4
4/5 12:12
こちらの物件も広いし石垣も完備!
裏側もしっかりと石垣。防犯対策万全!
7
4/5 12:13
裏側もしっかりと石垣。防犯対策万全!
ここも驚くほどに敷地が広い!
4
4/5 12:14
ここも驚くほどに敷地が広い!
前方が開かれているみたいやな、
7
4/5 12:18
前方が開かれているみたいやな、
女郎岩。
11
4/5 12:19
女郎岩。
おお!広場に出たぞ!
6
4/5 12:20
おお!広場に出たぞ!
広場から望む太郎坊!ナイスビュー!
13
4/5 12:20
広場から望む太郎坊!ナイスビュー!
向こうに見えてるのは瓶割山や雪野山やな!ナイスビュー!
11
4/5 12:21
向こうに見えてるのは瓶割山や雪野山やな!ナイスビュー!
広場から下に行ける道があったので行ってみると…おお!広場の下には立派な石垣があったんや!驚き!
17
4/5 12:22
広場から下に行ける道があったので行ってみると…おお!広場の下には立派な石垣があったんや!驚き!
よくこんなの造ったなぁ。よく残っていてくれたなぁ。
8
4/5 12:23
よくこんなの造ったなぁ。よく残っていてくれたなぁ。
嫁もあまりにも立派な石垣に驚き硬直状態に。
11
4/5 12:26
嫁もあまりにも立派な石垣に驚き硬直状態に。
観音寺城がここまで立派な城とは思ってなくてスミマセンでした。
12
4/5 12:29
観音寺城がここまで立派な城とは思ってなくてスミマセンでした。
あ!俺的今季初アセビ!
8
4/5 12:33
あ!俺的今季初アセビ!
木々の向こうに観音正寺が望めてる。
5
4/5 12:36
木々の向こうに観音正寺が望めてる。
いやはや。観音寺城跡を舐めてました。驚き過ぎて疲れた。
4
4/5 12:36
いやはや。観音寺城跡を舐めてました。驚き過ぎて疲れた。
木村丸跡かな?パンフレットからするとそうやと思うんやけど。
4
4/5 12:37
木村丸跡かな?パンフレットからするとそうやと思うんやけど。
この物件も広いし石垣も立派!日当たりも上々!
5
4/5 12:38
この物件も広いし石垣も立派!日当たりも上々!
10
4/5 12:39
先程の広場が眼下に望める。今広場におられる方々も『おお!』と声をあげておられるようやな。
4
4/5 12:42
先程の広場が眼下に望める。今広場におられる方々も『おお!』と声をあげておられるようやな。
今歩いているこの道はきっと崩れた石垣の跡なんやろうな。
8
4/5 12:43
今歩いているこの道はきっと崩れた石垣の跡なんやろうな。
池田丸跡に戻ってきました。
3
4/5 12:44
池田丸跡に戻ってきました。
メインストリートを通過。
4
4/5 12:47
メインストリートを通過。
平井丸跡の門の前を通過。
7
4/5 12:48
平井丸跡の門の前を通過。
2
4/5 12:49
真っ直ぐ行けば観音正寺に戻りますが階段を登り繖山へと向かいまひょう。
3
4/5 12:54
真っ直ぐ行けば観音正寺に戻りますが階段を登り繖山へと向かいまひょう。
3
4/5 12:56
思ってた以上にキツい登り。
3
4/5 13:01
思ってた以上にキツい登り。
俺が花をよく撮る時は撮影を口実にして休憩したい証拠。
14
4/5 13:01
俺が花をよく撮る時は撮影を口実にして休憩したい証拠。
東近江トレイルの分岐に戻ってきました。
3
4/5 13:03
東近江トレイルの分岐に戻ってきました。
3
4/5 13:05
繖山に再び到着。ここで東近江トレイルとはお別れ。
4
4/5 13:08
繖山に再び到着。ここで東近江トレイルとはお別れ。
では下山。
4
4/5 13:11
では下山。
開けた所から望む安土山、西の湖、八幡山、チョビっと琵琶湖、そして蓬莱山。ナイスビュー!
14
4/5 13:12
開けた所から望む安土山、西の湖、八幡山、チョビっと琵琶湖、そして蓬莱山。ナイスビュー!
3
4/5 13:19
あれに見えるは猪子山かな。ナイスビュー!
9
4/5 13:28
あれに見えるは猪子山かな。ナイスビュー!
あ。西国三十三カ所の石仏に再会。
4
4/5 13:34
あ。西国三十三カ所の石仏に再会。
近江風土記の丘への分岐に到着。ここから下りてみることにします。
3
4/5 13:36
近江風土記の丘への分岐に到着。ここから下りてみることにします。
4
4/5 13:38
近江風土記の丘の登山口に到着。
3
4/5 13:48
近江風土記の丘の登山口に到着。
近江風土記の丘。
6
4/5 13:50
近江風土記の丘。
滋賀県立安土城考古博物館。嫁が埴輪があるのかどうかが気になってしょうがないみたいや。
7
4/5 13:53
滋賀県立安土城考古博物館。嫁が埴輪があるのかどうかが気になってしょうがないみたいや。
3
4/5 13:56
北腰越の登山口に戻ってきました。
3
4/5 14:00
北腰越の登山口に戻ってきました。
3
4/5 14:02
畑の向こうに先程までいた繖山。いつの間にやら頭上は青空から曇り空に変わっとるがな。
9
4/5 14:07
畑の向こうに先程までいた繖山。いつの間にやら頭上は青空から曇り空に変わっとるがな。
安土城跡に戻ってきました。
8
4/5 14:09
安土城跡に戻ってきました。
安土城跡入山者専用無料駐車場に到着!お疲れ様でした。
11
4/5 14:12
安土城跡入山者専用無料駐車場に到着!お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する