記録ID: 797808
全員に公開
ハイキング
近畿
岩屋山〜篠ヶ峰〜大海山(山南町西谷から周回)
2016年01月15日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:11
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 1,305m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:52
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:11
距離 17.0km
登り 1,315m
下り 1,318m
8:24
68分
スタート地点
9:32
9:33
25分
鉄塔No71
9:58
10:02
57分
岩屋山
10:59
11:00
21分
鉄塔No37
11:21
12:20
23分
篠ヶ峰(ここで食事)
12:43
12:44
40分
鉄塔No36
13:24
13:25
30分
三角点655.5m
13:55
13:56
35分
P594
14:31
14:32
20分
P552
14:52
14:53
18分
鉄塔No67
15:11
15:12
17分
鉄塔No66
15:29
15:30
17分
鉄塔No65
15:47
15:48
13分
P523
16:01
16:02
27分
大海山
16:29
16:30
5分
牛坂
16:35
16:38
21分
自転車のデポ地点
16:59
17:00
35分
林道ゲート
17:35
ゴール地点
自転車のデポ地点から林道ゲートまで(16:38〜16:59)の21分間は自転車で走行しています。自転車で走行した距離は2.5km。
天候 | 晴れ午後から雲が多くなる(0〜3℃) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて正規の登山道ではないので、地図とコンパスが必携。GPSもあったほうがいいかも。 [駐車地〜林道終点]→林道 駐車地から橋を渡ってすぐの林道分岐(写真3)で右側の林道に入り、この林道を登り詰める。 [林道終点〜岩屋山]→登りの巡視路 ・林道終点から鉄塔No70と71の火の用心の指標にしたがって巡視路を辿っていく。最初は沢を登っていく。途中から沢を離れて、尾根道となり、鉄塔No71に到達する。鉄塔No71から岩屋山まではやや急な傾斜の巡視路となる。 ・最初の沢道にやや不明瞭なところがあるので注意する。沢を離れてからやや道幅が狭くなっているところがあるので滑落しないように注意する(「滑落注意」の標識有り)。鉄塔No71から岩屋山までの尾根道にはところどころプラ階段があるのでこれを目印にする。 [岩屋山〜鉄塔No37]→尾根道(ところどころテープのマーキングがある) ・岩屋山から約400mほど尾根道を北上したところのP710+から誤って東方向に下りないように注意する(東方向に赤のテープのマーキングがあるがこれを無視すること)。ここは真っ直ぐ北方向へ進む。 ・ところどころ倒木などがあってやや歩きにくいところがある。やや道が不明瞭なところもあるので、地図とコンパスでルートをよく確認しながら歩く。 [鉄塔No37〜篠ヶ峰]→巡視路の尾根道 道幅が広くなって歩きやすくなる。傾斜が急なところにはプラ階段が設置してあり、道は明瞭となっている。 [岩屋山分岐〜P552]→多可町と丹波市の市町境の尾根道 市町境の尾根には地籍調査の杭やテープのマーキングがあるが途中でなくなっている。したがって、テープのマーキングが無いところもあるので、地図とコンパスでルートをよく確認しながら歩くこと。特に、岩屋山分岐直後のルートがややわかりにくい。地図、コンパスで方向をよく確認して下りること。 [P552〜鉄塔No65]→巡視路の尾根道 傾斜が急なところにはプラ階段が設置してあり、道は明瞭となっている。 [鉄塔No65〜牛坂]→多可町と丹波市の市町境の尾根道 巡視路ではないので、道はやや不明瞭となる。特に大海山の下りに藪の中の狭いルートを通るところが2ヶ所(概念図と写真46と47参照)あるので、設置してあるピンクのテープのマーキングを目印にして通ること。 |
写真
写真17の電波塔の奥にはさらにこの2つの電波塔があり、この2つの電波塔の奥にはさらにNHKの中継局がある(中継局の先の塔だけ右奥に見えている)。写真18の航空写真を参照。NHKの中継局の前で食事を取った。
鉄塔No.67に到着。鉄塔No.67から岩屋山が見えた。鉄塔No.71から岩屋山に伸びる尾根(岩屋山に登頂するルート)も見えた。ただし、鉄塔No.70とNo.68は今回通っていない。
○で囲んだのがデポした自転車。ここから次の写真の林道ゲートまで自転車で走行した。この林道は牛坂付近だけ舗装されていてここを過ぎると県道293号線付近まではほとんど未舗装となる。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
スパッツ
|
---|
感想
1.今回は「かみかわ登山日和」さんと「丹波やまだより」さんのHPを参考にして山南町西谷から岩屋山〜篠ヶ峰〜大海山を周回しました。
2.周回コースが17km(自転車走行2.5kmを含む)と距離の長いコースであったため、駐車地到着が17:35と遅くなってしまった。もう少し短いコースにするか、または、この長いコースを歩くのであれば出発を少なくても1時間早めるべきだった。
3.今回の周回コース(17km)のうち、岩屋山〜篠ヶ峰の尾根(4km)は2013.12.15に歩いたが、他の13kmのルートは初めてだった。東側の尾根より西側の市町境の尾根の方が自然林が多く、西方向に千ヶ峰を中心とした南北の縦走路がよく見えることが多く、十分に楽しめた。特にP523からの展望(360度)が良かったのが印象に残っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1764人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する