記録ID: 7979631
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
霧ヶ峰
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:07
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 393m
- 下り
- 381m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:08
距離 9.2km
登り 393m
下り 381m
13:11
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | かっぱの湯に寄りました。リンスインシャンプー、ボディソープ、ドライヤーあり。風呂は内湯と露天の二箇所。サウナ無し。 |
写真
感想
訓練を兼ねて霧ヶ峰に登りました。先週は雪対策が不十分で靴下を濡らすという失態をしたので、今日は雪対策をしっかりしました。靴はハイカット、ゲイター、アイゼン、スノーシューを持って行きました。ただし荷物になっただけで、結局役にたったのはハイカットだけでした。スノーシューを持っていくために、初めて前に買っていたいちばん大きいザックを担ぎました。ヤフオクやメルカリでついつい買ってしまって、数えるとザックが6個になってしまっていました。内訳は元々は三つ持っていて普段用、日帰り登山用、泊まり登山用でしたが、登山用二つがベルト切れや加水分解で更新する必要があったので二つ買ったが泊まり用がテント泊の荷物が入らないのでもう一つ大きいのを買ったというわけです。書いていて二つは処分すれば良いと気づきました。それで実際は四つになり、普段用、日帰り用、小屋泊用、テント泊用という感じになって、ちゃんとすみ分けが出来てました。と山行とは関係ない文字で埋まってしまったけど本筋に戻ります。
天気は良かったのですが少し霞んでいました。とはいえ八ヶ岳、富士山、南アルプス、御嶽山、北アルプス(乗鞍岳から鹿島槍ヶ岳)、浅間山などが見えて良かったです。登山道は雪が六割、泥がニ割、その他がニ割といった感じでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する