春のお彼岸の飛び石連休は快晴オンパレード。でも20日以外は結構な強風予報で、昨年三峰山で撤退しそうになった時と同じくらいの風速でしたので迷いましたが、今シーズン最後の雪山ハイクになるかな~と思いましたので歩いてみることにしました。
7
春のお彼岸の飛び石連休は快晴オンパレード。でも20日以外は結構な強風予報で、昨年三峰山で撤退しそうになった時と同じくらいの風速でしたので迷いましたが、今シーズン最後の雪山ハイクになるかな~と思いましたので歩いてみることにしました。
いつものように八島ヶ原湿原の駐車場に車を停めて歩き始めます。
あざみ館も八島山荘もトイレもクローズで使用できませんでした。
8
3/22 8:22
いつものように八島ヶ原湿原の駐車場に車を停めて歩き始めます。
あざみ館も八島山荘もトイレもクローズで使用できませんでした。
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通りの超快晴?ですが、すんごい春霞?
北西からの強風ですので黄砂もあるかもしれません。
13
3/22 8:24
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通りの超快晴?ですが、すんごい春霞?
北西からの強風ですので黄砂もあるかもしれません。
真っ白な八島ヶ原湿原と、写真中央から右側がこのあと歩く物見石から蝶々深山、車山山頂です。
10
3/22 8:25
真っ白な八島ヶ原湿原と、写真中央から右側がこのあと歩く物見石から蝶々深山、車山山頂です。
木道は積雪も十分ありトレースもバッチリでとても歩きやすい状態でした。
8
3/22 8:31
木道は積雪も十分ありトレースもバッチリでとても歩きやすい状態でした。
2ヶ月前に来た時と同じく八島ヶ原湿原は真っ白な無垢の雪原です。
11
3/22 8:39
2ヶ月前に来た時と同じく八島ヶ原湿原は真っ白な無垢の雪原です。
このあたりの木道は吹き溜まりになっているようでトレースが消えかかっていました。木道の柱の頭だけが見えていますので、雪の深さが判りますね。
8
3/22 8:39
このあたりの木道は吹き溜まりになっているようでトレースが消えかかっていました。木道の柱の頭だけが見えていますので、雪の深さが判りますね。
左奥が奥霧小屋のトイレですが、まだ冬季閉鎖中で使用できませんでした。ここまではトレースバッチリでしたので何も着けずに歩きましたが、ここでワカンを装着しました。
8
3/22 8:49
左奥が奥霧小屋のトイレですが、まだ冬季閉鎖中で使用できませんでした。ここまではトレースバッチリでしたので何も着けずに歩きましたが、ここでワカンを装着しました。
トレースありますが、薄くなっています。今日はまだ誰も歩いていない様ですし、数日前の降雪のあと歩かれている方が少ないように見えました。
6
3/22 8:59
トレースありますが、薄くなっています。今日はまだ誰も歩いていない様ですし、数日前の降雪のあと歩かれている方が少ないように見えました。
ゼブラ山と蝶々深山の分岐を右に進んだ直後、トレースが無くなりました。ここでUターンされたようです。私もUターンしようかとちょっとだけ迷いましたが、、ワカン着けてるのに戻んのかよ~と言われそうな気がして、、そのまま頑張って進むことにしました。
11
3/22 9:05
ゼブラ山と蝶々深山の分岐を右に進んだ直後、トレースが無くなりました。ここでUターンされたようです。私もUターンしようかとちょっとだけ迷いましたが、、ワカン着けてるのに戻んのかよ~と言われそうな気がして、、そのまま頑張って進むことにしました。
クラストの表面はワカン着けて表面に立てるほどではありませんでしたが、足首からすね程度のズボりで歩くことが出来ました。道が全然判らないので、スマホ片手にヤマレコ地図見ながらなるべく道を外さないように進みました。
11
3/22 9:28
クラストの表面はワカン着けて表面に立てるほどではありませんでしたが、足首からすね程度のズボりで歩くことが出来ました。道が全然判らないので、スマホ片手にヤマレコ地図見ながらなるべく道を外さないように進みました。
20分程度のプチラッセルのあと、突然トレースが現れました!
足跡からすると、どうやら物見岩の方から降りてきて、ここで引き返して登られたようです。ここまで降りてきて登り返すとは、、、なんでそのまま降りなかったんでしょうね??
10
3/22 9:34
20分程度のプチラッセルのあと、突然トレースが現れました!
足跡からすると、どうやら物見岩の方から降りてきて、ここで引き返して登られたようです。ここまで降りてきて登り返すとは、、、なんでそのまま降りなかったんでしょうね??
更に20分ほどで物見岩です。標高が上がるにつれて予報通りの強風になってきました。
7
3/22 9:52
更に20分ほどで物見岩です。標高が上がるにつれて予報通りの強風になってきました。
振り返って八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。奥に北アルプスと乗鞍岳が薄っすら見えましたが、ほとんど判りませんね。春霞か黄砂か判りませんが、ひどい。。
10
3/22 9:53
振り返って八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。奥に北アルプスと乗鞍岳が薄っすら見えましたが、ほとんど判りませんね。春霞か黄砂か判りませんが、ひどい。。
物見岩からだと蝶々深山と車山山頂が重なった感じに見えます。
10
3/22 9:54
物見岩からだと蝶々深山と車山山頂が重なった感じに見えます。
物見岩と三峰山、美ヶ原高原です。
14
3/22 9:55
物見岩と三峰山、美ヶ原高原です。
蝶々深山に向かって引き続きお一人様のトレースを辿りますが。。
10
3/22 10:03
蝶々深山に向かって引き続きお一人様のトレースを辿りますが。。
物見岩からは道が緩やかになりトレースの一歩の間隔が長くなって私の歩幅とは全然合わなくなりました。。スノーシュー跡だと思いますが、かなりの足長さんです。(私が短足というのもありますが)
9
3/22 10:08
物見岩からは道が緩やかになりトレースの一歩の間隔が長くなって私の歩幅とは全然合わなくなりました。。スノーシュー跡だと思いますが、かなりの足長さんです。(私が短足というのもありますが)
あの道標までトレースありましたが、あそこで無くなりました。
8
3/22 10:16
あの道標までトレースありましたが、あそこで無くなりました。
またここからはスマホのヤマレコ地図を見ながらのズボりプチラッセルで進みます。
8
3/22 10:18
またここからはスマホのヤマレコ地図を見ながらのズボりプチラッセルで進みます。
あ、見覚えある木々です。たしか道はあの間にあったな。
7
3/22 10:26
あ、見覚えある木々です。たしか道はあの間にあったな。
芸術的というよりも風の荒々しさを感じさせられたシュカブラです。真っすぐ蝶々深山に向かいます。
8
3/22 10:29
芸術的というよりも風の荒々しさを感じさせられたシュカブラです。真っすぐ蝶々深山に向かいます。
蝶々深山1836mです。奥には車山山頂です。ここは予報通りなかなかの強風でした。
11
3/22 10:37
蝶々深山1836mです。奥には車山山頂です。ここは予報通りなかなかの強風でした。
車山の左に八ヶ岳連峰が姿を現しました。
12
3/22 10:38
車山の左に八ヶ岳連峰が姿を現しました。
こちらは浅間連峰方面です。ですが見えたのは右奥に薄っすら浅間山のみ。。左には山彦谷の北の耳と南の耳。
10
3/22 10:38
こちらは浅間連峰方面です。ですが見えたのは右奥に薄っすら浅間山のみ。。左には山彦谷の北の耳と南の耳。
こちらは美ヶ原高原と三峰山です。
9
3/22 10:39
こちらは美ヶ原高原と三峰山です。
こちらは写真中央に八島ヶ原湿原、奥に鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、更に奥に北アルプス南部や乗鞍岳が薄っすらと見えました。
12
3/22 10:39
こちらは写真中央に八島ヶ原湿原、奥に鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、更に奥に北アルプス南部や乗鞍岳が薄っすらと見えました。
こちらは中央アルプスと伊那谷方面です。ほとんど判りませんが。。。
7
3/22 10:40
こちらは中央アルプスと伊那谷方面です。ほとんど判りませんが。。。
蝶々深山からはたくさんの方々の歩いた跡があって、とても歩きやすい状態でした。
7
3/22 10:45
蝶々深山からはたくさんの方々の歩いた跡があって、とても歩きやすい状態でした。
車山乗越です。八ヶ岳連峰が近づいてきた感じがします。
9
3/22 11:00
車山乗越です。八ヶ岳連峰が近づいてきた感じがします。
こちらは殿城山分岐の方向。写真中央あたりのピークが殿城山分岐です。
8
3/22 11:01
こちらは殿城山分岐の方向。写真中央あたりのピークが殿城山分岐です。
車山山頂の方向は通行止めです。でもちょっと左にトレースがあり、歩いている方々も見えます。
10
3/22 11:02
車山山頂の方向は通行止めです。でもちょっと左にトレースがあり、歩いている方々も見えます。
こちらは歩いてきた方向。写真中央が蝶々深山です。
8
3/22 11:02
こちらは歩いてきた方向。写真中央が蝶々深山です。
一旦スキー場のゲレンデに出て、ゲレンデの端っこを歩きます。
10
3/22 11:11
一旦スキー場のゲレンデに出て、ゲレンデの端っこを歩きます。
車山山頂の直下にある急な階段はすっかり雪に埋まってますが、杭が少し見えていますのでなんとなく場所が判ります。写真だと感じませんが、急斜面トラバースです。
10
3/22 11:20
車山山頂の直下にある急な階段はすっかり雪に埋まってますが、杭が少し見えていますのでなんとなく場所が判ります。写真だと感じませんが、急斜面トラバースです。
しんどい階段もあと少し。階段じゃないけど。
9
3/22 11:26
しんどい階段もあと少し。階段じゃないけど。
階段を登りきって振り返るとイイ眺めです。写真中央に白樺湖、奥に蓼科山、右に北横岳、縞枯山、茶臼山などです。
12
3/22 11:28
階段を登りきって振り返るとイイ眺めです。写真中央に白樺湖、奥に蓼科山、右に北横岳、縞枯山、茶臼山などです。
山頂までのビクトリーロード。
9
3/22 11:29
山頂までのビクトリーロード。
登りきると左側に車山神社。
16
3/22 11:31
登りきると左側に車山神社。
右側には先ほど歩いた車山乗越あたりを見下ろします。写真中央が殿城山、右奥に薄っすら浅間山が見えます。
9
3/22 11:32
右側には先ほど歩いた車山乗越あたりを見下ろします。写真中央が殿城山、右奥に薄っすら浅間山が見えます。
こちらは、写真中央が南ノ耳、奥が北の耳、左手前に蝶々深山。更に奥には三峰山と美ヶ原高原です。
8
3/22 11:32
こちらは、写真中央が南ノ耳、奥が北の耳、左手前に蝶々深山。更に奥には三峰山と美ヶ原高原です。
ここは車山神社の鳥居の間から富士山が眺められる場所ですが、積雪がすごくてスッキリ見られませんね。その前に春霞がすごすぎて富士山が判りませんでした😢
10
3/22 11:34
ここは車山神社の鳥居の間から富士山が眺められる場所ですが、積雪がすごくてスッキリ見られませんね。その前に春霞がすごすぎて富士山が判りませんでした😢
車山神社にてお詣りします。今日もありがとうございます。
14
3/22 11:36
車山神社にてお詣りします。今日もありがとうございます。
こちらは富士山方面です。ホントは中央あたりに富士山が見えるはずなのですが判りませんでした。
9
3/22 11:37
こちらは富士山方面です。ホントは中央あたりに富士山が見えるはずなのですが判りませんでした。
富士山の左には八ヶ岳連峰です。
9
3/22 11:37
富士山の左には八ヶ岳連峰です。
右には薄っすら南アルプスです。
10
3/22 11:37
右には薄っすら南アルプスです。
こんなにイイ天気の昼間なのに誰もいない車山山頂1925mです。ここも予報通りかなりの強風でした。
13
3/22 11:41
こんなにイイ天気の昼間なのに誰もいない車山山頂1925mです。ここも予報通りかなりの強風でした。
こちらは薄っすらで全然判りませんが北アルプス方面です。手前には八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などです。
9
3/22 11:42
こちらは薄っすらで全然判りませんが北アルプス方面です。手前には八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などです。
こちらは中央アルプスや御嶽山の方面ですが、ほとんど判りません。。
お腹ペコペコなのでそのまま下山します。ここからの道はたくさんの方々に歩かれていてとても歩きやすい状態でした。
8
3/22 11:47
こちらは中央アルプスや御嶽山の方面ですが、ほとんど判りません。。
お腹ペコペコなのでそのまま下山します。ここからの道はたくさんの方々に歩かれていてとても歩きやすい状態でした。
下山の途中で富士山が判りました!
9
3/22 12:04
下山の途中で富士山が判りました!
アップで、富士山です。が、スミマセン、この写真だと全然判りません。
9
3/22 12:04
アップで、富士山です。が、スミマセン、この写真だと全然判りません。
こちらも下山の途中にて、手前から富士見台、ガボッチョ、守屋さんに中央アルプスです。中央アルプスは薄い。。
9
3/22 12:06
こちらも下山の途中にて、手前から富士見台、ガボッチョ、守屋さんに中央アルプスです。中央アルプスは薄い。。
こちらも下山途中にて、北アルプス方面です。手前は鉢伏山、鷲ヶ峰、三峰山などです。
7
3/22 12:07
こちらも下山途中にて、北アルプス方面です。手前は鉢伏山、鷲ヶ峰、三峰山などです。
アップで、北アルプスですが、スミマセン、こちらも全然判りませんね。
10
3/22 12:08
アップで、北アルプスですが、スミマセン、こちらも全然判りませんね。
目指す車山肩が見えてきました。駐車場は余裕がありそうですね。
8
3/22 12:11
目指す車山肩が見えてきました。駐車場は余裕がありそうですね。
今日はコロボックルヒュッテ冬カフェの入店待ち行列は無さそうです。すんなり入れそう。さぁもうすぐボルシチです~😋
11
3/22 12:20
今日はコロボックルヒュッテ冬カフェの入店待ち行列は無さそうです。すんなり入れそう。さぁもうすぐボルシチです~😋
クローズ!?うっそでしょ!?って声に出してしまいました😱
冬カフェは3/20(木)で終了、次は4/19(土)から開始、それまではメンテナンスとのことです。
11
3/22 12:21
クローズ!?うっそでしょ!?って声に出してしまいました😱
冬カフェは3/20(木)で終了、次は4/19(土)から開始、それまではメンテナンスとのことです。
失意の中とりあえずビーナスの丘に向かいます😿
7
3/22 12:22
失意の中とりあえずビーナスの丘に向かいます😿
ヒュッテみさやまさんでランチしようと思いますが、既にお腹ペコペコなのでビーナスの丘でイイ景色眺めながらおにぎり🍙をひとつ頬張りまうす。
10
3/22 12:25
ヒュッテみさやまさんでランチしようと思いますが、既にお腹ペコペコなのでビーナスの丘でイイ景色眺めながらおにぎり🍙をひとつ頬張りまうす。
ビーナスの丘から下る道は徐々にトレースが減りますが、それでも歩きやすい道が続きます。
8
3/22 12:38
ビーナスの丘から下る道は徐々にトレースが減りますが、それでも歩きやすい道が続きます。
沢渡あたりは春の陽気でだいぶ融けてシャーベット状になってきてました。沢渡から緩やかに登り返す道からは今日歩かれた足跡は少なそうに見えました。
7
3/22 12:54
沢渡あたりは春の陽気でだいぶ融けてシャーベット状になってきてました。沢渡から緩やかに登り返す道からは今日歩かれた足跡は少なそうに見えました。
八島ヶ原湿原が近くなると道にはたっぷり積雪ありますが山肌には少ない感じでした。
8
3/22 13:06
八島ヶ原湿原が近くなると道にはたっぷり積雪ありますが山肌には少ない感じでした。
ヒュッテみさやまさんに到着です。予定ではコロボックルでボルシチ、みさやまでお汁粉をいただくつもりでしたが、カレーかなぁ~
11
3/22 13:11
ヒュッテみさやまさんに到着です。予定ではコロボックルでボルシチ、みさやまでお汁粉をいただくつもりでしたが、カレーかなぁ~
クローズ!?うっそでしょ!?って笑っちゃいました。3月21日(金)から23日(日)まで臨時休業で、次の営業は3月28日(金)からとのことでした。残念~
こちらのベンチをお借りしてカプヌランチします。一応保険で準備しておいて良かった~
13
3/22 13:12
クローズ!?うっそでしょ!?って笑っちゃいました。3月21日(金)から23日(日)まで臨時休業で、次の営業は3月28日(金)からとのことでした。残念~
こちらのベンチをお借りしてカプヌランチします。一応保険で準備しておいて良かった~
この景色を眺めながらのんびり過ごさせて頂きました。出発する前に写真撮ろうとしたら雲が出てきて日差しが遮られてしまい、ちょっと暗い写真になっちゃいました。
8
3/22 13:57
この景色を眺めながらのんびり過ごさせて頂きました。出発する前に写真撮ろうとしたら雲が出てきて日差しが遮られてしまい、ちょっと暗い写真になっちゃいました。
最後にまた八島ヶ原湿原の木道歩きです。木道は見えませんけどね😁
8
3/22 14:00
最後にまた八島ヶ原湿原の木道歩きです。木道は見えませんけどね😁
鷲ヶ峰の雪は少なそうです。
8
3/22 14:16
鷲ヶ峰の雪は少なそうです。
今歩いてきた木道と今日歩いたあたりを振り返ります。物見岩、蝶々深山、車山山頂です。
8
3/22 14:18
今歩いてきた木道と今日歩いたあたりを振り返ります。物見岩、蝶々深山、車山山頂です。
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。すごい春霞ではありましたが、美しい雪景色を満喫することができました。
12
3/22 14:31
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。すごい春霞ではありましたが、美しい雪景色を満喫することができました。
霧ヶ峰雪山ハイクお疲れ様でした(о´∀`о)
雪があると見慣れた所でも道がわかりにくいですが、木で道がわかるとは流石ですね(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
50枚目の下山中の薄い富士山は拡大したらわかりました(о´∀`о)
朝は麓から鷲ヶ峰も見えない状態だったけどモヤってても近くのお山は見えた様で良かったですが、コロボックルヒュッテも御射山ヒュッテもcloseとは残念(>_<)
風も強かったから雰囲気の良い室内で温かメニュー食べたかったですよね、、(^。^;)
コメントありがとうございます!
トレースがないと道は全然分らなくなりますよね。見覚えのある木のところだけ分かりましたが、あとはサッパリでしたのでスマホのヤマレコ地図とにらめっこでした😅
富士山わかりましたか!
ほとんど判らない写真でしたが、すごいですね!流石です😆
そうなんですよ、結構な強風でしたので確かに雰囲気の良い室内で山小屋グルメしたいところでしたが、、コロボックルさんとみさやまさんともにクローズだったのは残念でした。
またリベンジしたいと思います😋
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する