ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7928518
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

霧ヶ峰で雪山ハイク(八島ヶ原湿原から時計回り周回)

2025年03月22日(土) [日帰り]
70拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
11.2km
登り
423m
下り
416m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
1:19
合計
6:20
距離 11.2km 登り 423m 下り 416m
8:16
5
スタート地点
8:24
4
8:28
15
8:43
15
9:54
10:03
34
10:37
10:40
19
10:59
11:00
2
11:02
11:03
24
11:32
11:46
23
12:09
10
12:19
4
12:49
12:54
19
13:13
13:57
34
14:31
4
14:36
ゴール地点
天候 快晴☀のち晴れ(雲☁多め)
気温は春の陽気でとても暖かったです。
風は予報通りの強風
すごい春霞(もしかしたら黄砂かも)で遠くの山々は良く見えず😢
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八島ヶ原湿原駐車場に停めました。
除雪されていて15台駐車可能だったかと思います。
朝8時頃の到着で先客は1台のみ。
下山時は3台でした。
今日は空いていそうでした。

駐車場までの道は、朝は所々にカチンコチンの凍結あり。
下山時は融けて流れてましたが、翌朝はまた凍ったかもです。
でももう春の陽気なので凍らなくなるかな。
コース状況/
危険箇所等
数日前に結構な降雪があったので、コース全体で十分な積雪ありました。

■八島ヶ原湿原の木道
十分な積雪とクラストでしたので踏み抜き地獄はほとんど無く、トレースもバッチリありましたので歩きやすい状態でした。
(たまたま今回は踏み抜きポイントに足を置かなかっただけかもですが…)

■奥霧小屋~物見岩~蝶々深山
奥霧小屋の分岐を過ぎたところから物見岩の手前あたりまでトレース無し。
クラストでしたがワカン着けても表面に立てるほどではなく、、それでも足首からすね程度のズボりで歩けましたのでプチラッセルで済みました。
物見岩の手前からお一人のトレースありましたが、物見岩から先は歩幅が合わず、そのうえ途中からトレースは風にかき消されてしまい、蝶々深山までプチラッセルが続きました。

■蝶々深山~車山~諏訪神社
この間は多数の人々の足跡あり、とても歩きやすい状態でした。
それでもビーナスの丘から先はやはり歩いた方は少なそうな感じでしたが、深いずぼりにはなりませんでしたので、下りは問題なく歩けました。

■トイレ
車山肩
ヒュッテみさやまさん横
※八島ヶ原湿原の駐車場と奥霧小屋のトイレは冬季閉鎖中で使用不可でした。
その他周辺情報 ■コンビニ
ローソンビーナスライン白樺湖店
国道20号方面の最寄はセブンイレブン諏訪2丁目店
春のお彼岸の飛び石連休は快晴オンパレード。でも20日以外は結構な強風予報で、昨年三峰山で撤退しそうになった時と同じくらいの風速でしたので迷いましたが、今シーズン最後の雪山ハイクになるかな~と思いましたので歩いてみることにしました。
7
春のお彼岸の飛び石連休は快晴オンパレード。でも20日以外は結構な強風予報で、昨年三峰山で撤退しそうになった時と同じくらいの風速でしたので迷いましたが、今シーズン最後の雪山ハイクになるかな~と思いましたので歩いてみることにしました。
いつものように八島ヶ原湿原の駐車場に車を停めて歩き始めます。
あざみ館も八島山荘もトイレもクローズで使用できませんでした。
2025年03月22日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 8:22
いつものように八島ヶ原湿原の駐車場に車を停めて歩き始めます。
あざみ館も八島山荘もトイレもクローズで使用できませんでした。
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通りの超快晴?ですが、すんごい春霞?
北西からの強風ですので黄砂もあるかもしれません。
2025年03月22日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/22 8:24
八島ヶ原湿原の入り口です。期待通りの超快晴?ですが、すんごい春霞?
北西からの強風ですので黄砂もあるかもしれません。
真っ白な八島ヶ原湿原と、写真中央から右側がこのあと歩く物見石から蝶々深山、車山山頂です。
2025年03月22日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 8:25
真っ白な八島ヶ原湿原と、写真中央から右側がこのあと歩く物見石から蝶々深山、車山山頂です。
木道は積雪も十分ありトレースもバッチリでとても歩きやすい状態でした。
2025年03月22日 08:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 8:31
木道は積雪も十分ありトレースもバッチリでとても歩きやすい状態でした。
2ヶ月前に来た時と同じく八島ヶ原湿原は真っ白な無垢の雪原です。
2025年03月22日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 8:39
2ヶ月前に来た時と同じく八島ヶ原湿原は真っ白な無垢の雪原です。
このあたりの木道は吹き溜まりになっているようでトレースが消えかかっていました。木道の柱の頭だけが見えていますので、雪の深さが判りますね。
2025年03月22日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 8:39
このあたりの木道は吹き溜まりになっているようでトレースが消えかかっていました。木道の柱の頭だけが見えていますので、雪の深さが判りますね。
左奥が奥霧小屋のトイレですが、まだ冬季閉鎖中で使用できませんでした。ここまではトレースバッチリでしたので何も着けずに歩きましたが、ここでワカンを装着しました。
2025年03月22日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 8:49
左奥が奥霧小屋のトイレですが、まだ冬季閉鎖中で使用できませんでした。ここまではトレースバッチリでしたので何も着けずに歩きましたが、ここでワカンを装着しました。
トレースありますが、薄くなっています。今日はまだ誰も歩いていない様ですし、数日前の降雪のあと歩かれている方が少ないように見えました。
2025年03月22日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
3/22 8:59
トレースありますが、薄くなっています。今日はまだ誰も歩いていない様ですし、数日前の降雪のあと歩かれている方が少ないように見えました。
ゼブラ山と蝶々深山の分岐を右に進んだ直後、トレースが無くなりました。ここでUターンされたようです。私もUターンしようかとちょっとだけ迷いましたが、、ワカン着けてるのに戻んのかよ~と言われそうな気がして、、そのまま頑張って進むことにしました。
2025年03月22日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 9:05
ゼブラ山と蝶々深山の分岐を右に進んだ直後、トレースが無くなりました。ここでUターンされたようです。私もUターンしようかとちょっとだけ迷いましたが、、ワカン着けてるのに戻んのかよ~と言われそうな気がして、、そのまま頑張って進むことにしました。
クラストの表面はワカン着けて表面に立てるほどではありませんでしたが、足首からすね程度のズボりで歩くことが出来ました。道が全然判らないので、スマホ片手にヤマレコ地図見ながらなるべく道を外さないように進みました。
2025年03月22日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 9:28
クラストの表面はワカン着けて表面に立てるほどではありませんでしたが、足首からすね程度のズボりで歩くことが出来ました。道が全然判らないので、スマホ片手にヤマレコ地図見ながらなるべく道を外さないように進みました。
20分程度のプチラッセルのあと、突然トレースが現れました!
足跡からすると、どうやら物見岩の方から降りてきて、ここで引き返して登られたようです。ここまで降りてきて登り返すとは、、、なんでそのまま降りなかったんでしょうね??
2025年03月22日 09:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 9:34
20分程度のプチラッセルのあと、突然トレースが現れました!
足跡からすると、どうやら物見岩の方から降りてきて、ここで引き返して登られたようです。ここまで降りてきて登り返すとは、、、なんでそのまま降りなかったんでしょうね??
更に20分ほどで物見岩です。標高が上がるにつれて予報通りの強風になってきました。
2025年03月22日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 9:52
更に20分ほどで物見岩です。標高が上がるにつれて予報通りの強風になってきました。
振り返って八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。奥に北アルプスと乗鞍岳が薄っすら見えましたが、ほとんど判りませんね。春霞か黄砂か判りませんが、ひどい。。
2025年03月22日 09:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 9:53
振り返って八島ヶ原湿原と鷲ヶ峰です。奥に北アルプスと乗鞍岳が薄っすら見えましたが、ほとんど判りませんね。春霞か黄砂か判りませんが、ひどい。。
物見岩からだと蝶々深山と車山山頂が重なった感じに見えます。
2025年03月22日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 9:54
物見岩からだと蝶々深山と車山山頂が重なった感じに見えます。
物見岩と三峰山、美ヶ原高原です。
2025年03月22日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/22 9:55
物見岩と三峰山、美ヶ原高原です。
蝶々深山に向かって引き続きお一人様のトレースを辿りますが。。
2025年03月22日 10:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 10:03
蝶々深山に向かって引き続きお一人様のトレースを辿りますが。。
物見岩からは道が緩やかになりトレースの一歩の間隔が長くなって私の歩幅とは全然合わなくなりました。。スノーシュー跡だと思いますが、かなりの足長さんです。(私が短足というのもありますが)
2025年03月22日 10:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 10:08
物見岩からは道が緩やかになりトレースの一歩の間隔が長くなって私の歩幅とは全然合わなくなりました。。スノーシュー跡だと思いますが、かなりの足長さんです。(私が短足というのもありますが)
あの道標までトレースありましたが、あそこで無くなりました。
2025年03月22日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 10:16
あの道標までトレースありましたが、あそこで無くなりました。
またここからはスマホのヤマレコ地図を見ながらのズボりプチラッセルで進みます。
2025年03月22日 10:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 10:18
またここからはスマホのヤマレコ地図を見ながらのズボりプチラッセルで進みます。
あ、見覚えある木々です。たしか道はあの間にあったな。
2025年03月22日 10:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 10:26
あ、見覚えある木々です。たしか道はあの間にあったな。
芸術的というよりも風の荒々しさを感じさせられたシュカブラです。真っすぐ蝶々深山に向かいます。
2025年03月22日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 10:29
芸術的というよりも風の荒々しさを感じさせられたシュカブラです。真っすぐ蝶々深山に向かいます。
蝶々深山1836mです。奥には車山山頂です。ここは予報通りなかなかの強風でした。
2025年03月22日 10:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 10:37
蝶々深山1836mです。奥には車山山頂です。ここは予報通りなかなかの強風でした。
車山の左に八ヶ岳連峰が姿を現しました。
2025年03月22日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/22 10:38
車山の左に八ヶ岳連峰が姿を現しました。
こちらは浅間連峰方面です。ですが見えたのは右奥に薄っすら浅間山のみ。。左には山彦谷の北の耳と南の耳。
2025年03月22日 10:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 10:38
こちらは浅間連峰方面です。ですが見えたのは右奥に薄っすら浅間山のみ。。左には山彦谷の北の耳と南の耳。
こちらは美ヶ原高原と三峰山です。
2025年03月22日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 10:39
こちらは美ヶ原高原と三峰山です。
こちらは写真中央に八島ヶ原湿原、奥に鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、更に奥に北アルプス南部や乗鞍岳が薄っすらと見えました。
2025年03月22日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/22 10:39
こちらは写真中央に八島ヶ原湿原、奥に鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、更に奥に北アルプス南部や乗鞍岳が薄っすらと見えました。
こちらは中央アルプスと伊那谷方面です。ほとんど判りませんが。。。
2025年03月22日 10:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 10:40
こちらは中央アルプスと伊那谷方面です。ほとんど判りませんが。。。
蝶々深山からはたくさんの方々の歩いた跡があって、とても歩きやすい状態でした。
2025年03月22日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 10:45
蝶々深山からはたくさんの方々の歩いた跡があって、とても歩きやすい状態でした。
車山乗越です。八ヶ岳連峰が近づいてきた感じがします。
2025年03月22日 11:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:00
車山乗越です。八ヶ岳連峰が近づいてきた感じがします。
こちらは殿城山分岐の方向。写真中央あたりのピークが殿城山分岐です。
2025年03月22日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 11:01
こちらは殿城山分岐の方向。写真中央あたりのピークが殿城山分岐です。
車山山頂の方向は通行止めです。でもちょっと左にトレースがあり、歩いている方々も見えます。
2025年03月22日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 11:02
車山山頂の方向は通行止めです。でもちょっと左にトレースがあり、歩いている方々も見えます。
こちらは歩いてきた方向。写真中央が蝶々深山です。
2025年03月22日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 11:02
こちらは歩いてきた方向。写真中央が蝶々深山です。
一旦スキー場のゲレンデに出て、ゲレンデの端っこを歩きます。
2025年03月22日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 11:11
一旦スキー場のゲレンデに出て、ゲレンデの端っこを歩きます。
車山山頂の直下にある急な階段はすっかり雪に埋まってますが、杭が少し見えていますのでなんとなく場所が判ります。写真だと感じませんが、急斜面トラバースです。
2025年03月22日 11:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 11:20
車山山頂の直下にある急な階段はすっかり雪に埋まってますが、杭が少し見えていますのでなんとなく場所が判ります。写真だと感じませんが、急斜面トラバースです。
しんどい階段もあと少し。階段じゃないけど。
2025年03月22日 11:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:26
しんどい階段もあと少し。階段じゃないけど。
階段を登りきって振り返るとイイ眺めです。写真中央に白樺湖、奥に蓼科山、右に北横岳、縞枯山、茶臼山などです。
2025年03月22日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/22 11:28
階段を登りきって振り返るとイイ眺めです。写真中央に白樺湖、奥に蓼科山、右に北横岳、縞枯山、茶臼山などです。
山頂までのビクトリーロード。
2025年03月22日 11:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:29
山頂までのビクトリーロード。
登りきると左側に車山神社。
2025年03月22日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
3/22 11:31
登りきると左側に車山神社。
右側には先ほど歩いた車山乗越あたりを見下ろします。写真中央が殿城山、右奥に薄っすら浅間山が見えます。
2025年03月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:32
右側には先ほど歩いた車山乗越あたりを見下ろします。写真中央が殿城山、右奥に薄っすら浅間山が見えます。
こちらは、写真中央が南ノ耳、奥が北の耳、左手前に蝶々深山。更に奥には三峰山と美ヶ原高原です。
2025年03月22日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 11:32
こちらは、写真中央が南ノ耳、奥が北の耳、左手前に蝶々深山。更に奥には三峰山と美ヶ原高原です。
ここは車山神社の鳥居の間から富士山が眺められる場所ですが、積雪がすごくてスッキリ見られませんね。その前に春霞がすごすぎて富士山が判りませんでした😢
2025年03月22日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 11:34
ここは車山神社の鳥居の間から富士山が眺められる場所ですが、積雪がすごくてスッキリ見られませんね。その前に春霞がすごすぎて富士山が判りませんでした😢
車山神社にてお詣りします。今日もありがとうございます。
2025年03月22日 11:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
3/22 11:36
車山神社にてお詣りします。今日もありがとうございます。
こちらは富士山方面です。ホントは中央あたりに富士山が見えるはずなのですが判りませんでした。
2025年03月22日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:37
こちらは富士山方面です。ホントは中央あたりに富士山が見えるはずなのですが判りませんでした。
富士山の左には八ヶ岳連峰です。
2025年03月22日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:37
富士山の左には八ヶ岳連峰です。
右には薄っすら南アルプスです。
2025年03月22日 11:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 11:37
右には薄っすら南アルプスです。
こんなにイイ天気の昼間なのに誰もいない車山山頂1925mです。ここも予報通りかなりの強風でした。
2025年03月22日 11:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/22 11:41
こんなにイイ天気の昼間なのに誰もいない車山山頂1925mです。ここも予報通りかなりの強風でした。
こちらは薄っすらで全然判りませんが北アルプス方面です。手前には八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などです。
2025年03月22日 11:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 11:42
こちらは薄っすらで全然判りませんが北アルプス方面です。手前には八島ヶ原湿原、鷲ヶ峰、三峰山、鉢伏山、美ヶ原高原などです。
こちらは中央アルプスや御嶽山の方面ですが、ほとんど判りません。。
お腹ペコペコなのでそのまま下山します。ここからの道はたくさんの方々に歩かれていてとても歩きやすい状態でした。
2025年03月22日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 11:47
こちらは中央アルプスや御嶽山の方面ですが、ほとんど判りません。。
お腹ペコペコなのでそのまま下山します。ここからの道はたくさんの方々に歩かれていてとても歩きやすい状態でした。
下山の途中で富士山が判りました!
2025年03月22日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 12:04
下山の途中で富士山が判りました!
アップで、富士山です。が、スミマセン、この写真だと全然判りません。
2025年03月22日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 12:04
アップで、富士山です。が、スミマセン、この写真だと全然判りません。
こちらも下山の途中にて、手前から富士見台、ガボッチョ、守屋さんに中央アルプスです。中央アルプスは薄い。。
2025年03月22日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
9
3/22 12:06
こちらも下山の途中にて、手前から富士見台、ガボッチョ、守屋さんに中央アルプスです。中央アルプスは薄い。。
こちらも下山途中にて、北アルプス方面です。手前は鉢伏山、鷲ヶ峰、三峰山などです。
2025年03月22日 12:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 12:07
こちらも下山途中にて、北アルプス方面です。手前は鉢伏山、鷲ヶ峰、三峰山などです。
アップで、北アルプスですが、スミマセン、こちらも全然判りませんね。
2025年03月22日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 12:08
アップで、北アルプスですが、スミマセン、こちらも全然判りませんね。
目指す車山肩が見えてきました。駐車場は余裕がありそうですね。
2025年03月22日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 12:11
目指す車山肩が見えてきました。駐車場は余裕がありそうですね。
今日はコロボックルヒュッテ冬カフェの入店待ち行列は無さそうです。すんなり入れそう。さぁもうすぐボルシチです~😋
2025年03月22日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 12:20
今日はコロボックルヒュッテ冬カフェの入店待ち行列は無さそうです。すんなり入れそう。さぁもうすぐボルシチです~😋
クローズ!?うっそでしょ!?って声に出してしまいました😱
冬カフェは3/20(木)で終了、次は4/19(土)から開始、それまではメンテナンスとのことです。
2025年03月22日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 12:21
クローズ!?うっそでしょ!?って声に出してしまいました😱
冬カフェは3/20(木)で終了、次は4/19(土)から開始、それまではメンテナンスとのことです。
失意の中とりあえずビーナスの丘に向かいます😿
2025年03月22日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 12:22
失意の中とりあえずビーナスの丘に向かいます😿
ヒュッテみさやまさんでランチしようと思いますが、既にお腹ペコペコなのでビーナスの丘でイイ景色眺めながらおにぎり🍙をひとつ頬張りまうす。
2025年03月22日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
3/22 12:25
ヒュッテみさやまさんでランチしようと思いますが、既にお腹ペコペコなのでビーナスの丘でイイ景色眺めながらおにぎり🍙をひとつ頬張りまうす。
ビーナスの丘から下る道は徐々にトレースが減りますが、それでも歩きやすい道が続きます。
2025年03月22日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 12:38
ビーナスの丘から下る道は徐々にトレースが減りますが、それでも歩きやすい道が続きます。
沢渡あたりは春の陽気でだいぶ融けてシャーベット状になってきてました。沢渡から緩やかに登り返す道からは今日歩かれた足跡は少なそうに見えました。
2025年03月22日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
7
3/22 12:54
沢渡あたりは春の陽気でだいぶ融けてシャーベット状になってきてました。沢渡から緩やかに登り返す道からは今日歩かれた足跡は少なそうに見えました。
八島ヶ原湿原が近くなると道にはたっぷり積雪ありますが山肌には少ない感じでした。
2025年03月22日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 13:06
八島ヶ原湿原が近くなると道にはたっぷり積雪ありますが山肌には少ない感じでした。
ヒュッテみさやまさんに到着です。予定ではコロボックルでボルシチ、みさやまでお汁粉をいただくつもりでしたが、カレーかなぁ~
2025年03月22日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
3/22 13:11
ヒュッテみさやまさんに到着です。予定ではコロボックルでボルシチ、みさやまでお汁粉をいただくつもりでしたが、カレーかなぁ~
クローズ!?うっそでしょ!?って笑っちゃいました。3月21日(金)から23日(日)まで臨時休業で、次の営業は3月28日(金)からとのことでした。残念~
こちらのベンチをお借りしてカプヌランチします。一応保険で準備しておいて良かった~
2025年03月22日 13:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
3/22 13:12
クローズ!?うっそでしょ!?って笑っちゃいました。3月21日(金)から23日(日)まで臨時休業で、次の営業は3月28日(金)からとのことでした。残念~
こちらのベンチをお借りしてカプヌランチします。一応保険で準備しておいて良かった~
この景色を眺めながらのんびり過ごさせて頂きました。出発する前に写真撮ろうとしたら雲が出てきて日差しが遮られてしまい、ちょっと暗い写真になっちゃいました。
2025年03月22日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 13:57
この景色を眺めながらのんびり過ごさせて頂きました。出発する前に写真撮ろうとしたら雲が出てきて日差しが遮られてしまい、ちょっと暗い写真になっちゃいました。
最後にまた八島ヶ原湿原の木道歩きです。木道は見えませんけどね😁
2025年03月22日 14:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 14:00
最後にまた八島ヶ原湿原の木道歩きです。木道は見えませんけどね😁
鷲ヶ峰の雪は少なそうです。
2025年03月22日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 14:16
鷲ヶ峰の雪は少なそうです。
今歩いてきた木道と今日歩いたあたりを振り返ります。物見岩、蝶々深山、車山山頂です。
2025年03月22日 14:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
8
3/22 14:18
今歩いてきた木道と今日歩いたあたりを振り返ります。物見岩、蝶々深山、車山山頂です。
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。すごい春霞ではありましたが、美しい雪景色を満喫することができました。
2025年03月22日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
3/22 14:31
八島ヶ原湿原の入り口まで戻ってきました。すごい春霞ではありましたが、美しい雪景色を満喫することができました。
撮影機器:

感想

数日前に結構な降雪があったはずなので、また雪山ハイクを楽しむことができそうな霧ヶ峰にやってきました。
ただ、予報だとかなりの強風予報で、昨年の同じ時期に三峰山に雪山ハイクに出かけて予想異常の暴風に一時は撤退を決めたときと同じくらいの予報でしたので、どこを歩くか最初は迷いました🤔
でも今年1月に霧ヶ峰を歩いた時にラッセルにへばってしまって車山山頂をパスしてしまったので、今回は車山山頂リベンジすることにしました。

結果、期待通りにたっぷり積雪あり、たぶん今シーズン最後になるかと思いますが、雪山ハイクを存分に楽しむことができて良かったです😃
車山山頂への雪山ハイクリベンジも果たせて満足です!
すんごい春霞でしたのでアルプスや富士山がほとんど見られなかったことは残念でしたが、また次回に期待します。

あと、コロボックルヒュッテとヒュッテみさやまの両方で山グルメを頂けなかったのも残念でした。
こんなこともあるんですね~
やはり事前リサーチが大事ですね。
ちょっと反省です。
こちらも次回に期待します😊

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
70拍手
訪問者数:250人
*侑花*めたぼるタカシリ☆Parsleycandyforester_555surely-kかつjunichi_7610saku1214yujiokuろん🐰DON-CHANもろたろうウッド📷三戸悠平Tomoposumi8848kurakuraminmoontopazhussle-kun熊取のおっちゃんg1349919pumi3onisanSnufkinalchemyyumemissy3biranjiKgcmtidal怒りの獣神だるまがえるkotohiroFRESCHEZZAsapooreiyumeizisugarおけいlifter175sayamyaonuma1000135oji3gyu-@usakopokachan1112mars_et_soleilやすやすおone928teranonnonsnufkin03😺PAKORIN🐱willywillykyenすっちゃん🌠yamanoana山と旅と音(isa)ちゃたろうcheすぎじろうyoshi850Fujimori-WKOTOWAKAtana2l880k 𓏲𓎨ヴェルディGen★chanpolnareff

コメント

レイニーさん、こんばんは!
霧ヶ峰雪山ハイクお疲れ様でした(о´∀`о)

雪があると見慣れた所でも道がわかりにくいですが、木で道がわかるとは流石ですね(*’ω’ノノ゙☆パチパチ
50枚目の下山中の薄い富士山は拡大したらわかりました(о´∀`о)
朝は麓から鷲ヶ峰も見えない状態だったけどモヤってても近くのお山は見えた様で良かったですが、コロボックルヒュッテも御射山ヒュッテもcloseとは残念(>_<)
風も強かったから雰囲気の良い室内で温かメニュー食べたかったですよね、、(^。^;)
2025/3/26 21:43
いいねいいね
1
snufkin03さん、こんばんは😃
コメントありがとうございます!

トレースがないと道は全然分らなくなりますよね。見覚えのある木のところだけ分かりましたが、あとはサッパリでしたのでスマホのヤマレコ地図とにらめっこでした😅

富士山わかりましたか!
ほとんど判らない写真でしたが、すごいですね!流石です😆

そうなんですよ、結構な強風でしたので確かに雰囲気の良い室内で山小屋グルメしたいところでしたが、、コロボックルさんとみさやまさんともにクローズだったのは残念でした。
またリベンジしたいと思います😋
2025/3/26 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [2日]
白樺湖から車山経由で八島ヶ原湿原へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!