ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7979783
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

槍穂周回

2025年04月05日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
117拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
15:01
距離
29.2km
登り
3,627m
下り
3,626m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:38
休憩
2:21
合計
14:59
距離 29.2km 登り 3,627m 下り 3,626m
1:03
15
スタート地点
1:18
26
1:44
31
2:15
57
3:13
32
3:46
61
5:43
5:45
11
5:56
6:27
26
6:53
7:13
8
7:21
7:44
87
9:11
6
9:16
28
9:44
9:45
50
10:35
10:36
2
10:39
45
12:23
12:51
33
13:24
13:29
36
14:05
14:21
22
14:43
40
15:23
1
15:25
8
15:33
13
15:46
11
15:57
7
16:04
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
予約できる山小屋
槍平小屋
やっとK君の明かりが
2025年04月05日 03:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 3:57
やっとK君の明かりが
明るくなってきた、もうK君あんなとこまで
2025年04月05日 04:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 4:53
明るくなってきた、もうK君あんなとこまで
途中いっしょになったツボの人は宝の木から大喰の尾根から登って行った、いるのわかるかな
2025年04月05日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 5:19
途中いっしょになったツボの人は宝の木から大喰の尾根から登って行った、いるのわかるかな
飛騨乗越の辺、沢山さん雪があります。
2025年04月05日 05:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 5:19
飛騨乗越の辺、沢山さん雪があります。
笠ヶ岳に朝日が
2025年04月05日 05:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 5:38
笠ヶ岳に朝日が
飛騨沢上部も柔らかくてここまで板
2025年04月05日 05:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 5:45
飛騨沢上部も柔らかくてここまで板
先週滑った樅沢岳が見える
2025年04月05日 05:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 5:47
先週滑った樅沢岳が見える
K君先行者を追い抜き1番になった😅
2025年04月05日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 5:49
K君先行者を追い抜き1番になった😅
小屋で泊まってた人がとりついている
2025年04月05日 05:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 5:55
小屋で泊まってた人がとりついている
トラさん到着
2025年04月05日 06:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 6:50
トラさん到着
一つ目のピーク 快晴~
2025年04月05日 06:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
8
4/5 6:51
一つ目のピーク 快晴~
北鎌
2025年04月05日 06:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 6:53
北鎌
硫黄尾根
2025年04月05日 06:54撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 6:54
硫黄尾根
高度感はある
2025年04月05日 07:03撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 7:03
高度感はある
上高地側へgo~
2025年04月05日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:44
上高地側へgo~
岩の下へ狙って行きます、K君がわかるかな
2025年04月05日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 7:45
岩の下へ狙って行きます、K君がわかるかな
自由にシュプールを刻む
2025年04月05日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 7:47
自由にシュプールを刻む
常念がよく見える
2025年04月05日 07:47撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 7:47
常念がよく見える
三角形の槍
2025年04月05日 07:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 7:47
三角形の槍
あとは移動かな
2025年04月05日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/5 7:52
あとは移動かな
登り返しまだまだ元気がありました。
2025年04月05日 08:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:07
登り返しまだまだ元気がありました。
ここから200登り返し
2025年04月05日 08:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 8:08
ここから200登り返し
槍を振り返る
2025年04月05日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 8:23
槍を振り返る
ほんといい天気でした。
2025年04月05日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 8:28
ほんといい天気でした。
鞍部を目指す
2025年04月05日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 8:36
鞍部を目指す
久しぶりの快晴~来週以降が怖いや
2025年04月05日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 8:48
久しぶりの快晴~来週以降が怖いや
南岳がよく見えた
2025年04月05日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 8:48
南岳がよく見えた
到着少し鞍部より上だった
2025年04月05日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/5 8:49
到着少し鞍部より上だった
富士山も見えた、涸沢の出合いまで一気に滑る
2025年04月05日 08:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 8:49
富士山も見えた、涸沢の出合いまで一気に滑る
ほんと贅沢な景色でした。
2025年04月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:04
ほんと贅沢な景色でした。
今回はここが一番よかった
2025年04月05日 09:04撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 9:04
今回はここが一番よかった
もうK君米粒より小ちゃくなっちゃった。
2025年04月05日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:05
もうK君米粒より小ちゃくなっちゃった。
北穂と前穂とK
2025年04月05日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 9:05
北穂と前穂とK
やっと快適ザラメにありつけた
2025年04月05日 09:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 9:08
やっと快適ザラメにありつけた
ここ滑るのは勇気がいるな
2025年04月05日 09:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:08
ここ滑るのは勇気がいるな
南岳の斜面 いつか挑戦したい斜面の一つ
2025年04月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:10
南岳の斜面 いつか挑戦したい斜面の一つ
南岳とK
2025年04月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 9:10
南岳とK
出合いまでGOー
2025年04月05日 09:10撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:10
出合いまでGOー
トラバースしてあの大地に乗りたいのにな~
2025年04月05日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 9:14
トラバースしてあの大地に乗りたいのにな~
まだまだ滑れる
2025年04月05日 09:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/5 9:17
まだまだ滑れる
目指すコルも見えてきた、涸沢ヒュッテほぼ埋まっている
2025年04月05日 10:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:06
目指すコルも見えてきた、涸沢ヒュッテほぼ埋まっている
涸沢ヒュッテ掘り出すの大変だ
2025年04月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:34
涸沢ヒュッテ掘り出すの大変だ
ここの小屋は安全な場所にある
2025年04月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:34
ここの小屋は安全な場所にある
北穂も滑ってみたい
2025年04月05日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 10:34
北穂も滑ってみたい
あのコルまで行くのです
2025年04月05日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 10:39
あのコルまで行くのです
やっぱ穂高連峰の表は上高地やね、景色がいい
2025年04月05日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:56
やっぱ穂高連峰の表は上高地やね、景色がいい
奥穂高の山頂も見えているはず
2025年04月05日 10:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 10:56
奥穂高の山頂も見えているはず
暑そうなトラさん
2025年04月05日 10:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/5 10:57
暑そうなトラさん
ほんとに暑い
2025年04月05日 10:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 10:58
ほんとに暑い
奥穂高から滑って降りてくる谷がよく見える
2025年04月05日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 11:22
奥穂高から滑って降りてくる谷がよく見える
最後はラッセルになってきた、K辛そう
2025年04月05日 12:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 12:01
最後はラッセルになってきた、K辛そう
大休止、1000はキツいぞ
2025年04月05日 12:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:26
大休止、1000はキツいぞ
最後の登りへ
2025年04月05日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
1
4/5 12:46
最後の登りへ
先行者、この人も日帰り
2025年04月05日 12:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 12:52
先行者、この人も日帰り
なかなかの高度感でした。
2025年04月05日 12:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 12:55
なかなかの高度感でした。
柔らかいのでここは怖くない
2025年04月05日 12:56撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 12:56
柔らかいのでここは怖くない
見えてきた
2025年04月05日 13:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 13:09
見えてきた
ジャンダルム
2025年04月05日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
4/5 13:22
ジャンダルム
セパ谷に行く斜面、岩だらけのカチカチでした
2025年04月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:23
セパ谷に行く斜面、岩だらけのカチカチでした
あともうちょい
2025年04月05日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 13:23
あともうちょい
トラさんとジャンも
2025年04月05日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
4/5 13:25
トラさんとジャンも
やったね😆 あとは降るだけです。
2025年04月05日 13:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
6
4/5 13:26
やったね😆 あとは降るだけです。
高度感ある
2025年04月05日 13:26撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
4/5 13:26
高度感ある
笠-抜戸稜線
2025年04月05日 13:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
4/5 13:32
笠-抜戸稜線
ここで落ちても下にネットがある
2025年04月05日 13:50撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 13:50
ここで落ちても下にネットがある
ここだけやらしかった
2025年04月05日 14:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:02
ここだけやらしかった
あとは滑るだけだった
2025年04月05日 14:19撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 14:19
あとは滑るだけだった
カチカチの上に雪が乗っているからたちが悪い岩がわからないのでエッジがガタガタになった
2025年04月05日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 14:26
カチカチの上に雪が乗っているからたちが悪い岩がわからないのでエッジがガタガタになった
良さそうに見えるが地雷だらけ
2025年04月05日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 14:28
良さそうに見えるが地雷だらけ
K君
2025年04月05日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 14:30
K君
白出沢とK
2025年04月05日 14:30撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 14:30
白出沢とK
デブリのないとこを滑って行く
2025年04月05日 14:31撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
4/5 14:31
デブリのないとこを滑って行く
セパ谷あの奥見てみたい
2025年04月05日 14:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4
4/5 14:34
セパ谷あの奥見てみたい
もう見納め
2025年04月05日 14:35撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 14:35
もう見納め
荷継沢出合から巻きに入る
2025年04月05日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 14:38
荷継沢出合から巻きに入る
余裕でいけるじゃんと思っていたが
2025年04月05日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 14:46
余裕でいけるじゃんと思っていたが
こんなはずじゃなかったのに😢 登山道を外して欲張って谷筋に入ったら最後ここだけ崖でした😅
2025年04月05日 15:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
4/5 15:02
こんなはずじゃなかったのに😢 登山道を外して欲張って谷筋に入ったら最後ここだけ崖でした😅
痺れるクライムダウンのおまけ付き
2025年04月05日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4/5 15:05
痺れるクライムダウンのおまけ付き
笠ヶ岳かどーんと見えた
2025年04月05日 15:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 15:25
笠ヶ岳かどーんと見えた
あの山はどこだ?
2025年04月05日 15:27撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
4/5 15:27
あの山はどこだ?
あとは林道までザラメを飛ばし帰るだけ
久しぶりにお腹いっぱい遊べました
2025年04月05日 15:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
4/5 15:27
あとは林道までザラメを飛ばし帰るだけ
久しぶりにお腹いっぱい遊べました

感想

 今日は槍穂周回、いつもは南岳だけど今日は槍ヶ岳まで足を伸ばす。
 僕は足が遅いので1時間前にスタート、K君とは飛騨沢の入り口で合流、やっぱK君はは早い結果前の二人をぶち抜いて1番に山小屋乗り。
 僕も小屋に到着、小屋で待ち合わせしていたけどK君が居ない、穂先の梯子の下に赤いウェアがいたのでもういったのねっと思いサクッと準備して向かっら後ろからK君が慌てて僕を呼び止めた、冬季小屋にいるとは気づかなかった。
 穂先で記念写真、ほんと今日はいい天気、久しぶりの晴れです。
 小屋の下から初めて上高地側を滑ってみる、カチカチてなかったのでまーま楽しめた、あとはトラバース楽に登り返し地点に到着、ここは登り返し200まだ元気なのですぐ到着、ここから涸沢まで景色を見ながらまったり滑走、南岳がよく見えてよかった。
 ここから小屋まで1000登り返し、ほんときつかった。
 小屋からはアイゼンを履いて山頂アタック、トレースがついていたのです楽チンた。
 山頂で記念写真ほんと今日はいい天気でした。
帰りの白出の滑りはガリの上に薄く雪が乗っていたので試練の滑り、滝の巻の時に登山道を滑れはよかったのに欲張って谷底に入ったら途中崖になってクライムダウン😅
 最後はちょこっとザラメを楽しんで登山道に合流、久しぶりにくたくたになりました。
 ほんと最後までいい天気だったので最高山日和でした⛰️
 

久しぶりに休日と晴れが重なった。まだ行ったことのない槍穂周回へ、上高地側はあまり行ったことがなくて新鮮な景色がたくさん見れました

自分は睡眠時間を考慮してくれて1時間遅れでスタート、いつものペースなら滝谷までには追いつくだろうなと思っていたけどなかなかライトが見えない
自分も槍平まで3時間切る自己ベストだったけどまだ会えないのでトラさんも調子が良さそう
飛騨沢下部でやっと会えて休憩して飛騨乗越へ、朝日が見れてお得な気分になった

小屋でトラさんを待って穂先へ、鎖が埋まっている場所が一部凍っていて厳冬期よりも注意が必要だった
無事に往復して槍沢に滑り込む、ここはトラバースメインなので少し滑りを楽しんだら目標地点まで移動
200登って次は横尾本谷右俣へここは大きく落とせるので楽しいが1100mの登り返しが待っている…秋の紅葉シーズンはすごいことになってるらしいけど初めての涸沢は無人で静かだった。暑さと前半飛ばしたせいか足がなかなか前に出ず何度も休憩する。おしゃべりしながら登り気を紛らわせてやっと穂高岳山荘
板を置いて奥穂へ最後の登り、もう登らなくていいと思うと嬉しかった

山荘まで慎重に降りて白出の滑りへ、ここは地雷だらけで板が傷む、荷継沢出合から滝の巻き、向こう側の沢に入り込もうとして崖に進退極まる。厳しめのクライムダウンのおまけ付きで林道に合流

あとはストップになった林道を漕いでゴール、なかなかハードなルートだけど絶景の連続なのでまた行ってもいいと思った。久しぶりに完全燃焼です

お気に入りした人
4
拍手で応援
拍手した人
117拍手
訪問者数:1999人
mako-sanmiyamakotaskyヨッシー kerolinacotton99@Bombers@kiyononken1586nkitajimnippachithepassengerms4295sagaminoひのぱうPeroyuki_リルノトyu-bankhntrgmasayan-64inunohirunepickel1908アブハチaokixtaskytodo1mikumikumikutaraSPAちゅっぱかいしんmisa2マッキーtora75まあーちゃんHrsgさくらhi-roterry8020カオナシkgt_arasuzuka22sayoshidas_iwaレオンYokoYagiAtsunaritaku943nissy0228AIKENhebereke-yaroどすこい🔰dekosuke3MaSymasa48ゴリtoktokonestone89utagyo_amigoKimu23desIwateyamaHIROSAYmountain_climbぐみみhskmaxkoheimiurakawazakanaOTS2015gozu362wetcradle24じまktn92okuokusumilemasu801みやっちmakotooooKgcmkoyosaryophantomdaborav64mタネムラカンciaohiroshiyama56かなたhsosnさわじーkanrokuゆのひらナオトぞうげKADOTAChabo-sshimo⛷fumihiroshぼっち🦍graveltrekmasayosi-mmako-sanbyoubudoatsupi中澤慧Fujimori-Wkana_kanako

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 ~新穂高から双六、西鎌経由~
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高~上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!