近鉄関屋駅を出て、線路沿いに歩いて行きます。
0
1/16 9:00
近鉄関屋駅を出て、線路沿いに歩いて行きます。
農道の先にある踏切を横断しました。
0
1/16 9:11
農道の先にある踏切を横断しました。
タイミングよく近鉄特急が通過していきます。
1
1/16 9:13
タイミングよく近鉄特急が通過していきます。
フェンスを開閉してイノシシの檻に入ります。今回は遭遇なしでしたが、臭いや気配はプンプンしてました。
0
1/16 9:17
フェンスを開閉してイノシシの檻に入ります。今回は遭遇なしでしたが、臭いや気配はプンプンしてました。
天気が良いので、見晴らしもイイ。
0
1/16 9:33
天気が良いので、見晴らしもイイ。
寺山(古市山)と無線反射板がよく見えました。
1
1/16 9:34
寺山(古市山)と無線反射板がよく見えました。
阪奈線39号からグルッと一周してみました。
0
1/16 9:37
阪奈線39号からグルッと一周してみました。
鞍部から登り返すと自然林豊かな山道となります。見事なシダが群生しています。
1
1/16 9:42
鞍部から登り返すと自然林豊かな山道となります。見事なシダが群生しています。
センター試験真っ最中の大阪教育大のキャンパスを御坊幹線236号から眺める。
0
1/16 10:01
センター試験真っ最中の大阪教育大のキャンパスを御坊幹線236号から眺める。
360°パノラマ
0
1/16 9:59
360°パノラマ
三本の鉄塔が立つ屯鶴峯西峯(仮称)の山頂付近。自然林が程よく残されています。
0
1/16 10:08
三本の鉄塔が立つ屯鶴峯西峯(仮称)の山頂付近。自然林が程よく残されています。
唯一の危険個所。落ち葉で隠れた巡視路のプラ階段を見逃さないように慎重に下りました。
0
1/16 10:19
唯一の危険個所。落ち葉で隠れた巡視路のプラ階段を見逃さないように慎重に下りました。
車止めフェンスに到着。勘違いで右へ進みかけて、すぐに左方向へ。
0
1/16 10:27
車止めフェンスに到着。勘違いで右へ進みかけて、すぐに左方向へ。
こちらのルートも車止めのフェンスがありました。
0
1/16 10:30
こちらのルートも車止めのフェンスがありました。
右、阪奈線37号 左、御坊幹線235号
0
1/16 10:33
右、阪奈線37号 左、御坊幹線235号
ビニールハウスの向こうに屯鶴峯の岩山が見えてきました。
0
1/16 10:43
ビニールハウスの向こうに屯鶴峯の岩山が見えてきました。
ダイトレ北入り口付近から大師山
0
1/16 10:54
ダイトレ北入り口付近から大師山
ダイトレの尾根に上がって大師山
0
1/16 11:02
ダイトレの尾根に上がって大師山
ダイトレから最接近して大師山
1
1/16 11:19
ダイトレから最接近して大師山
二上山雄岳も近づいて来ました。
0
1/16 11:43
二上山雄岳も近づいて来ました。
泉南東大阪線126号から眼下に大師山
0
1/16 11:46
泉南東大阪線126号から眼下に大師山
本日は馬の背でランチタイムにしました。袋ラーメンを炊くのにメスティンを購入。
1
1/16 12:14
本日は馬の背でランチタイムにしました。袋ラーメンを炊くのにメスティンを購入。
昼食後は雄岳に寄らずに山腹ルートで鳶塚ルートへ向かいました。
0
1/16 12:52
昼食後は雄岳に寄らずに山腹ルートで鳶塚ルートへ向かいました。
金剛・葛城の山並み
1
1/16 12:58
金剛・葛城の山並み
大和三山の眺め、恐らくここが「ひといき坂」でしょう。
2
1/16 13:08
大和三山の眺め、恐らくここが「ひといき坂」でしょう。
鳶塚ルートの分岐を進みます。目標は加守神社で、これが三度目のトライなんですが。。。
0
1/16 13:18
鳶塚ルートの分岐を進みます。目標は加守神社で、これが三度目のトライなんですが。。。
今回は早目に涸れ沢を渡河しました。前回は踏み跡を追って右岸側を歩いて失敗。
0
1/16 13:27
今回は早目に涸れ沢を渡河しました。前回は踏み跡を追って右岸側を歩いて失敗。
浸食で深く掘れています。前回、これを見て渡れなくなり、結局鳶塚の北側に出てしまいました。
0
1/16 13:32
浸食で深く掘れています。前回、これを見て渡れなくなり、結局鳶塚の北側に出てしまいました。
左岸側には踏み跡らしいものはなく、左手の斜面を強引に登ってしまいました。もう少し辛抱して進めばよかったかも。
0
1/16 13:35
左岸側には踏み跡らしいものはなく、左手の斜面を強引に登ってしまいました。もう少し辛抱して進めばよかったかも。
確かに明瞭な踏み跡に合流したのですが、方向は全く違います。雄岳から東に延びる尾根道(破線道)に出てしまいました。
0
1/16 13:40
確かに明瞭な踏み跡に合流したのですが、方向は全く違います。雄岳から東に延びる尾根道(破線道)に出てしまいました。
恐らく北方向に下る破線道だと思いますが、急斜面が予想されてリスクが高い、戻るに戻れず明瞭な尾根道を登ってエスケープすることにしました。
0
1/16 13:46
恐らく北方向に下る破線道だと思いますが、急斜面が予想されてリスクが高い、戻るに戻れず明瞭な尾根道を登ってエスケープすることにしました。
地図にはない無名のピークを通過しました。ここからは鞍部へ下って登り返しになっています。地図では予想できない地形です。
0
1/16 13:49
地図にはない無名のピークを通過しました。ここからは鞍部へ下って登り返しになっています。地図では予想できない地形です。
ここから始まる尾根道はかなりの急斜面で、滑り台を登るかのような直登が続きます。下りではおススメできません。
0
1/16 13:55
ここから始まる尾根道はかなりの急斜面で、滑り台を登るかのような直登が続きます。下りではおススメできません。
遠くに見える倒木が目印、そこまでが長かった。。。枝や木の根を掴んでよじ登ります。途中の水平道の分岐は曖昧で、エスケープできません。
0
1/16 14:09
遠くに見える倒木が目印、そこまでが長かった。。。枝や木の根を掴んでよじ登ります。途中の水平道の分岐は曖昧で、エスケープできません。
ココまで来るとようやく緩やかになりました。四ツ辻の分岐で山腹道が南北に通じているようです。
0
1/16 14:22
ココまで来るとようやく緩やかになりました。四ツ辻の分岐で山腹道が南北に通じているようです。
自然林の歩きやすいルートになったので、雄岳方向を目指して登っていきました。
0
1/16 14:25
自然林の歩きやすいルートになったので、雄岳方向を目指して登っていきました。
ハイキング道と合流しました。ハイキング道の段差が疲れた脚にダメージを与えました。四ツ辻から山腹ルートを北上すれば良かったと後悔先に立たず。
0
1/16 14:27
ハイキング道と合流しました。ハイキング道の段差が疲れた脚にダメージを与えました。四ツ辻から山腹ルートを北上すれば良かったと後悔先に立たず。
ここで山腹ルート(四辻北方向)が合流しています。歩きやすそうです。
0
1/16 14:43
ここで山腹ルート(四辻北方向)が合流しています。歩きやすそうです。
六合目の休憩ポイントで暫しプランの練り直し。思案した挙句、上池の丁石道を下ることにしました。鳶塚ルートを下りで二度失敗したので、下りはチョイ自信喪失なのですが。。。
0
1/16 14:53
六合目の休憩ポイントで暫しプランの練り直し。思案した挙句、上池の丁石道を下ることにしました。鳶塚ルートを下りで二度失敗したので、下りはチョイ自信喪失なのですが。。。
ここが丁石道の分岐だと思います。ちょっと偵察して、先に滝坪の三角点を見に行くことに。
0
1/16 14:54
ここが丁石道の分岐だと思います。ちょっと偵察して、先に滝坪の三角点を見に行くことに。
四等三角点(点名:滝坪、標高:266.38m)にタッチ。ポールなし、以前あったプレートもありませんでした。
1
1/16 15:00
四等三角点(点名:滝坪、標高:266.38m)にタッチ。ポールなし、以前あったプレートもありませんでした。
気を取り直して丁石道にチャレンジ。足元の測量ポールが目印です。
0
1/16 15:03
気を取り直して丁石道にチャレンジ。足元の測量ポールが目印です。
ほどなくして道が広くなりました。北東方向へ緩やかに下っていきます。
0
1/16 15:04
ほどなくして道が広くなりました。北東方向へ緩やかに下っていきます。
四丁石に到着。石材や字体から比較的最近の丁石ですね。
0
1/16 15:06
四丁石に到着。石材や字体から比較的最近の丁石ですね。
道幅もあって歩きやすい。ヤブ漕ぎもありません。現在のハイキングルートよりも、良い感じです。
0
1/16 15:08
道幅もあって歩きやすい。ヤブ漕ぎもありません。現在のハイキングルートよりも、良い感じです。
夕方とは言えまだ明るい日中なのに、林の中は真っ暗で不気味です。
0
1/16 15:19
夕方とは言えまだ明るい日中なのに、林の中は真っ暗で不気味です。
ここから尾根道を北へカーブします。U字状に掘りこまれた道に歴史を感じますね。
0
1/16 15:21
ここから尾根道を北へカーブします。U字状に掘りこまれた道に歴史を感じますね。
大木横の斜面に二丁石が立っていました。
0
1/16 15:25
大木横の斜面に二丁石が立っていました。
水路の木橋を渡りました。下流側の丸太が腐っています。慎重に渡りましょう。
0
1/16 15:36
水路の木橋を渡りました。下流側の丸太が腐っています。慎重に渡りましょう。
上池の堤に沿って歩くこともできるのですが、フェンス横のコンクリート階段から国道へ出ました。
0
1/16 15:40
上池の堤に沿って歩くこともできるのですが、フェンス横のコンクリート階段から国道へ出ました。
今の時期なら堤上も歩けるでしょうね。フッサフッサの中を歩くのはチョット。。。
0
1/16 15:44
今の時期なら堤上も歩けるでしょうね。フッサフッサの中を歩くのはチョット。。。
鳥の羽が大量に落ちています。なんだろう。。。怖いな。
0
1/16 15:53
鳥の羽が大量に落ちています。なんだろう。。。怖いな。
今回予定していた大和線巡視路の下見だけして帰ります。谷筋を登るルートがあるようですね。
0
1/16 15:55
今回予定していた大和線巡視路の下見だけして帰ります。谷筋を登るルートがあるようですね。
Juantontoさん、こんにちは。
私のレコを参考にして頂けるなんて光栄です。
ですが、迷われたポイントのところだけ写真を
撮り忘れて、紹介できてないんです
写真26を左に渡り、そのまま下っていくと
右側に深い谷が現われて丸太の苔むした橋があり
さらにもう一度腐った丸太の橋を渡ると
加守神社のすぐ近く側のフェンスに出ます。
これで少しはお役に立てたでしょうか?
また次回楽しみにしております
ありがとうございます。
やはり踏み跡の薄い左岸側を根気よく下ればよかったのですね。
少しどころか、とても助かりました。
次回は必ず神社近くのフェンスにたどり着きたいと思います。
「深い谷」ということは上部はかなり急斜面、写真30から下らなくてよかった。。。
星田なら躊躇なく下ったと思いますが、、、二上山は奥が深いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する