ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 798265
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

2016年最初の二上山は山頂を踏まず丁石道で下山

2016年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:45
距離
14.1km
登り
928m
下り
931m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:03
合計
7:42
8:53
58
9:51
10:11
42
12:04
12:46
229
16:35
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:近鉄大阪線・関屋駅
復路:近鉄大阪線・二上駅
コース状況/
危険箇所等
鉄塔巡視路など道標の無いルートを歩いています。急斜面以外は特に危険な個所はありません。智弁学園の西側エリアではイノシシとの遭遇にご注意ください。
近鉄関屋駅を出て、線路沿いに歩いて行きます。
2016年01月16日 09:00撮影 by  SKT01, KYOCERA
1/16 9:00
近鉄関屋駅を出て、線路沿いに歩いて行きます。
農道の先にある踏切を横断しました。
2016年01月16日 09:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 9:11
農道の先にある踏切を横断しました。
タイミングよく近鉄特急が通過していきます。
2016年01月16日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 9:13
タイミングよく近鉄特急が通過していきます。
フェンスを開閉してイノシシの檻に入ります。今回は遭遇なしでしたが、臭いや気配はプンプンしてました。
2016年01月16日 09:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 9:17
フェンスを開閉してイノシシの檻に入ります。今回は遭遇なしでしたが、臭いや気配はプンプンしてました。
天気が良いので、見晴らしもイイ。
2016年01月16日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 9:33
天気が良いので、見晴らしもイイ。
寺山(古市山)と無線反射板がよく見えました。
2016年01月16日 09:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 9:34
寺山(古市山)と無線反射板がよく見えました。
阪奈線39号からグルッと一周してみました。
2016年01月16日 09:37撮影 by  D5788, Sony
1/16 9:37
阪奈線39号からグルッと一周してみました。
鞍部から登り返すと自然林豊かな山道となります。見事なシダが群生しています。
2016年01月16日 09:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 9:42
鞍部から登り返すと自然林豊かな山道となります。見事なシダが群生しています。
センター試験真っ最中の大阪教育大のキャンパスを御坊幹線236号から眺める。
2016年01月16日 10:01撮影 by  D5788, Sony
1/16 10:01
センター試験真っ最中の大阪教育大のキャンパスを御坊幹線236号から眺める。
360°パノラマ
2016年01月16日 09:59撮影 by  D5788, Sony
1/16 9:59
360°パノラマ
三本の鉄塔が立つ屯鶴峯西峯(仮称)の山頂付近。自然林が程よく残されています。
2016年01月16日 10:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:08
三本の鉄塔が立つ屯鶴峯西峯(仮称)の山頂付近。自然林が程よく残されています。
唯一の危険個所。落ち葉で隠れた巡視路のプラ階段を見逃さないように慎重に下りました。
2016年01月16日 10:19撮影 by  D5788, Sony
1/16 10:19
唯一の危険個所。落ち葉で隠れた巡視路のプラ階段を見逃さないように慎重に下りました。
車止めフェンスに到着。勘違いで右へ進みかけて、すぐに左方向へ。
2016年01月16日 10:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:27
車止めフェンスに到着。勘違いで右へ進みかけて、すぐに左方向へ。
こちらのルートも車止めのフェンスがありました。
2016年01月16日 10:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:30
こちらのルートも車止めのフェンスがありました。
右、阪奈線37号 左、御坊幹線235号
2016年01月16日 10:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:33
右、阪奈線37号 左、御坊幹線235号
ビニールハウスの向こうに屯鶴峯の岩山が見えてきました。
2016年01月16日 10:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:43
ビニールハウスの向こうに屯鶴峯の岩山が見えてきました。
ダイトレ北入り口付近から大師山
2016年01月16日 10:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 10:54
ダイトレ北入り口付近から大師山
ダイトレの尾根に上がって大師山
2016年01月16日 11:02撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 11:02
ダイトレの尾根に上がって大師山
ダイトレから最接近して大師山
2016年01月16日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 11:19
ダイトレから最接近して大師山
二上山雄岳も近づいて来ました。
2016年01月16日 11:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 11:43
二上山雄岳も近づいて来ました。
泉南東大阪線126号から眼下に大師山
2016年01月16日 11:46撮影 by  D5788, Sony
1/16 11:46
泉南東大阪線126号から眼下に大師山
本日は馬の背でランチタイムにしました。袋ラーメンを炊くのにメスティンを購入。
2016年01月16日 12:14撮影 by  D5788, Sony
1
1/16 12:14
本日は馬の背でランチタイムにしました。袋ラーメンを炊くのにメスティンを購入。
昼食後は雄岳に寄らずに山腹ルートで鳶塚ルートへ向かいました。
2016年01月16日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 12:52
昼食後は雄岳に寄らずに山腹ルートで鳶塚ルートへ向かいました。
金剛・葛城の山並み
2016年01月16日 12:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 12:58
金剛・葛城の山並み
大和三山の眺め、恐らくここが「ひといき坂」でしょう。
2016年01月16日 13:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
1/16 13:08
大和三山の眺め、恐らくここが「ひといき坂」でしょう。
鳶塚ルートの分岐を進みます。目標は加守神社で、これが三度目のトライなんですが。。。
2016年01月16日 13:18撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:18
鳶塚ルートの分岐を進みます。目標は加守神社で、これが三度目のトライなんですが。。。
今回は早目に涸れ沢を渡河しました。前回は踏み跡を追って右岸側を歩いて失敗。
2016年01月16日 13:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:27
今回は早目に涸れ沢を渡河しました。前回は踏み跡を追って右岸側を歩いて失敗。
浸食で深く掘れています。前回、これを見て渡れなくなり、結局鳶塚の北側に出てしまいました。
2016年01月16日 13:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:32
浸食で深く掘れています。前回、これを見て渡れなくなり、結局鳶塚の北側に出てしまいました。
左岸側には踏み跡らしいものはなく、左手の斜面を強引に登ってしまいました。もう少し辛抱して進めばよかったかも。
2016年01月16日 13:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:35
左岸側には踏み跡らしいものはなく、左手の斜面を強引に登ってしまいました。もう少し辛抱して進めばよかったかも。
確かに明瞭な踏み跡に合流したのですが、方向は全く違います。雄岳から東に延びる尾根道(破線道)に出てしまいました。
2016年01月16日 13:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:40
確かに明瞭な踏み跡に合流したのですが、方向は全く違います。雄岳から東に延びる尾根道(破線道)に出てしまいました。
恐らく北方向に下る破線道だと思いますが、急斜面が予想されてリスクが高い、戻るに戻れず明瞭な尾根道を登ってエスケープすることにしました。
2016年01月16日 13:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:46
恐らく北方向に下る破線道だと思いますが、急斜面が予想されてリスクが高い、戻るに戻れず明瞭な尾根道を登ってエスケープすることにしました。
地図にはない無名のピークを通過しました。ここからは鞍部へ下って登り返しになっています。地図では予想できない地形です。
2016年01月16日 13:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:49
地図にはない無名のピークを通過しました。ここからは鞍部へ下って登り返しになっています。地図では予想できない地形です。
ここから始まる尾根道はかなりの急斜面で、滑り台を登るかのような直登が続きます。下りではおススメできません。
2016年01月16日 13:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 13:55
ここから始まる尾根道はかなりの急斜面で、滑り台を登るかのような直登が続きます。下りではおススメできません。
遠くに見える倒木が目印、そこまでが長かった。。。枝や木の根を掴んでよじ登ります。途中の水平道の分岐は曖昧で、エスケープできません。
2016年01月16日 14:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:09
遠くに見える倒木が目印、そこまでが長かった。。。枝や木の根を掴んでよじ登ります。途中の水平道の分岐は曖昧で、エスケープできません。
ココまで来るとようやく緩やかになりました。四ツ辻の分岐で山腹道が南北に通じているようです。
2016年01月16日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:22
ココまで来るとようやく緩やかになりました。四ツ辻の分岐で山腹道が南北に通じているようです。
自然林の歩きやすいルートになったので、雄岳方向を目指して登っていきました。
2016年01月16日 14:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:25
自然林の歩きやすいルートになったので、雄岳方向を目指して登っていきました。
ハイキング道と合流しました。ハイキング道の段差が疲れた脚にダメージを与えました。四ツ辻から山腹ルートを北上すれば良かったと後悔先に立たず。
2016年01月16日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:27
ハイキング道と合流しました。ハイキング道の段差が疲れた脚にダメージを与えました。四ツ辻から山腹ルートを北上すれば良かったと後悔先に立たず。
ここで山腹ルート(四辻北方向)が合流しています。歩きやすそうです。
2016年01月16日 14:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:43
ここで山腹ルート(四辻北方向)が合流しています。歩きやすそうです。
六合目の休憩ポイントで暫しプランの練り直し。思案した挙句、上池の丁石道を下ることにしました。鳶塚ルートを下りで二度失敗したので、下りはチョイ自信喪失なのですが。。。
2016年01月16日 14:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:53
六合目の休憩ポイントで暫しプランの練り直し。思案した挙句、上池の丁石道を下ることにしました。鳶塚ルートを下りで二度失敗したので、下りはチョイ自信喪失なのですが。。。
ここが丁石道の分岐だと思います。ちょっと偵察して、先に滝坪の三角点を見に行くことに。
2016年01月16日 14:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 14:54
ここが丁石道の分岐だと思います。ちょっと偵察して、先に滝坪の三角点を見に行くことに。
四等三角点(点名:滝坪、標高:266.38m)にタッチ。ポールなし、以前あったプレートもありませんでした。
2016年01月16日 15:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
1/16 15:00
四等三角点(点名:滝坪、標高:266.38m)にタッチ。ポールなし、以前あったプレートもありませんでした。
気を取り直して丁石道にチャレンジ。足元の測量ポールが目印です。
2016年01月16日 15:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:03
気を取り直して丁石道にチャレンジ。足元の測量ポールが目印です。
ほどなくして道が広くなりました。北東方向へ緩やかに下っていきます。
2016年01月16日 15:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:04
ほどなくして道が広くなりました。北東方向へ緩やかに下っていきます。
四丁石に到着。石材や字体から比較的最近の丁石ですね。
2016年01月16日 15:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:06
四丁石に到着。石材や字体から比較的最近の丁石ですね。
道幅もあって歩きやすい。ヤブ漕ぎもありません。現在のハイキングルートよりも、良い感じです。
2016年01月16日 15:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:08
道幅もあって歩きやすい。ヤブ漕ぎもありません。現在のハイキングルートよりも、良い感じです。
夕方とは言えまだ明るい日中なのに、林の中は真っ暗で不気味です。
2016年01月16日 15:19撮影 by  D5788, Sony
1/16 15:19
夕方とは言えまだ明るい日中なのに、林の中は真っ暗で不気味です。
ここから尾根道を北へカーブします。U字状に掘りこまれた道に歴史を感じますね。
2016年01月16日 15:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:21
ここから尾根道を北へカーブします。U字状に掘りこまれた道に歴史を感じますね。
大木横の斜面に二丁石が立っていました。
2016年01月16日 15:25撮影 by  D5788, Sony
1/16 15:25
大木横の斜面に二丁石が立っていました。
水路の木橋を渡りました。下流側の丸太が腐っています。慎重に渡りましょう。
2016年01月16日 15:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:36
水路の木橋を渡りました。下流側の丸太が腐っています。慎重に渡りましょう。
上池の堤に沿って歩くこともできるのですが、フェンス横のコンクリート階段から国道へ出ました。
2016年01月16日 15:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:40
上池の堤に沿って歩くこともできるのですが、フェンス横のコンクリート階段から国道へ出ました。
今の時期なら堤上も歩けるでしょうね。フッサフッサの中を歩くのはチョット。。。
2016年01月16日 15:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:44
今の時期なら堤上も歩けるでしょうね。フッサフッサの中を歩くのはチョット。。。
鳥の羽が大量に落ちています。なんだろう。。。怖いな。
2016年01月16日 15:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:53
鳥の羽が大量に落ちています。なんだろう。。。怖いな。
今回予定していた大和線巡視路の下見だけして帰ります。谷筋を登るルートがあるようですね。
2016年01月16日 15:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1/16 15:55
今回予定していた大和線巡視路の下見だけして帰ります。谷筋を登るルートがあるようですね。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70 KYOCERA TORQUE SKT01

感想

近鉄関屋駅から屯鶴峯の西側エリアを越えてダイトレルートで二上山を目指しました。馬の背までは順調、次回登ってみたい大師山を眺めながら、ダイトレの丸太階段と格闘しました。

今回の予定では鳶塚ルートで加守神社に下って大和線の巡視路を白銀峰まで横断することでした。鳶塚ルートは昨年11月に歩いた時も加守神社を目指しながらふるさと公園にでてしまいました。今回はshi9056さんのレコを参考にしたにも関わらず、全く方角違いのルートミス。辛抱が足りませんでした。

このミスが響いて予定していた大和線の横断は叶いませんでしたが、以前から気になっていた丁石道を下りで歩くことができました。予想より良い道ですが、登り口周辺が分かりにくいので注意が必要です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

惜しかったですね
Juantontoさん、こんにちは。
私のレコを参考にして頂けるなんて光栄です。
ですが、迷われたポイントのところだけ写真を
撮り忘れて、紹介できてないんですbearing
写真26を左に渡り、そのまま下っていくと
右側に深い谷が現われて丸太の苔むした橋があり
さらにもう一度腐った丸太の橋を渡ると
加守神社のすぐ近く側のフェンスに出ます。
これで少しはお役に立てたでしょうか?
また次回楽しみにしておりますwink
2016/1/17 16:37
Re: 惜しかったですね
ありがとうございます。
やはり踏み跡の薄い左岸側を根気よく下ればよかったのですね。
少しどころか、とても助かりました。
次回は必ず神社近くのフェンスにたどり着きたいと思います。

「深い谷」ということは上部はかなり急斜面、写真30から下らなくてよかった。。。
星田なら躊躇なく下ったと思いますが、、、二上山は奥が深いです。
2016/1/17 18:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら