記録ID: 7984159
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
これが東京の四月だ!雪と晴天の石尾根縦走(鴨沢BS→もえぎの湯)
2025年04月05日(土) ~
2025年04月06日(日)


体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:56
- 距離
- 26.2km
- 登り
- 2,066m
- 下り
- 2,253m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 4:56
距離 9.6km
登り 1,318m
下り 268m
2日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:01
距離 16.6km
登り 748m
下り 1,986m
12:01
天候 | 一日目: 晴 二日目: 【七ツ石小屋→将門馬場】 快晴 【将門馬場→もえぎの湯】 曇り時々晴 二日目は昼前から雨の予報。降らずに済んだが、特に鷹ノ巣山以降、陽が出ていたのは石尾根周辺だけのような気もする。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西武新宿 6:30→拝島 7:17/7:30→青梅 7:46/7:49→奥多摩 8:24(拝島→奥多摩はホリデー快速おくたま) 奥多摩駅 8:35→鴨沢9:08(西東京バス) 定期便の前に鴨沢西行臨時便あり 【復路】 奥多摩 14:48→青梅15:26/15:48→新宿16:35 青梅からはホリデー快速おくたま |
コース状況/ 危険箇所等 |
石尾根稜線は充分な雪で、残雪歩きを楽しめた。 ⚫︎アイゼン類 チェーンスパイク 【鴨沢→七ツ石小屋】 雪はない。 【七ツ石小屋⇄七ツ石山】 水場から神社周り、巻道共に積雪。小屋でチェーンスパイクを装着して散歩に出る。 二日目は下山まで出会う人はなかった。 【七ツ石小屋→石尾根城山】 小屋でチェーンスパイク装着してスタート。 残雪トレイルを楽しむのには充分な積雪。締まっていて非常に歩きやすい。前日や鷹ノ巣山避難小屋発で進んだ人がいるようでトレースあり。 雪は厚くても20cm程度か。 【石尾根城山→六ツ石山分岐】 所々で地肌が出てきた。石尾根城山直下は急下りで注意が必要。 将門馬場でチェーンスパイクを外し、ストックのキャップを装着する。 【六ツ石山分岐→氷川】 土の道に変わり、夏道と変わらない。 |
その他周辺情報 | 【宿泊】 七ツ石小屋: 一泊素泊まり4,000円 猫が支配人の山小屋。 インナーシーツ持参が求められ、受付の際にも尋ねられる。無い場合はその場で購入要。1,000円。 自分はシュラフを持参した。 【お風呂】 もえぎの湯: 1,050円 4/1 リニューアルオープン ちょっと高い気はするが背に腹は代えられぬ。 なめらかなお湯で気持ち良い。洗い場が少ないので混んできたら大変なことになりそう。 これにて奥多摩界隈6箇所の日帰り温泉制覇。 のめこい湯/ 丹波山: 24/4/14 数馬の湯 / 檜原: 24/4/29 小菅の湯 / 小菅: 24/10/13 つるつる温泉 / 日の出: 24/12/14 瀬音の湯 / あきる野: 25/1/18 もえぎの湯/ 氷川: 25/4/1 |
写真
スタートして稜線に上がり、千本ツツジに向かうところ。小屋番の方の話では鷹ノ巣山まではトレースがあるとのことだったが、明らかに新しい足跡。
昨夜の寒さで雪が締まっており、トレースを辿っていても歩きやすい。
昨夜の寒さで雪が締まっており、トレースを辿っていても歩きやすい。
将門馬場。
石尾根城山からここに至るまでに土の地肌が目に見えて増えてきたので、ここでチェーンスパイクを外し、ストックにキャップを付ける。このあと六ツ石山の北側、細道区間で雪が厚くなり少しヒヤリとしたが、おおむね問題無く進むことができた。
石尾根城山からここに至るまでに土の地肌が目に見えて増えてきたので、ここでチェーンスパイクを外し、ストックにキャップを付ける。このあと六ツ石山の北側、細道区間で雪が厚くなり少しヒヤリとしたが、おおむね問題無く進むことができた。
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
桜が満開なのに山に雪を見に行く。これがハイカーのあるべき姿です、などと呟いて奥多摩へGo!
千鳥ヶ淵の桜も石尾根の雪も、同じ四月の東京の風景。いや、今年は少し降り過ぎたか。
スキー板を担いでくる力は無いけど、スキーがしたくなるような雪の稜線。そんな残雪の東京トレイルを、思いっきり楽しむことが出来た。
コメント
まだコメントはありません
