ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7985279
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島!宮之浦岳周遊。濃いです。

2025年04月04日(金) ~ 2025年04月06日(日)
19拍手
GPS
17:48
距離
29.3km
登り
1,944m
下り
2,573m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
20 km

コースタイム

1日目
山行
0:58
休憩
0:00
合計
0:58
距離 3.1km 登り 203m 下り 60m
2日目
山行
7:41
休憩
1:49
合計
9:30
距離 13.3km 登り 1,226m 下り 1,151m
15:37
63
6:35
6:37
4
6:41
6:44
8
6:52
6:53
11
7:04
7:17
24
7:41
7:53
21
8:14
8:20
22
8:42
5
8:48
68
9:56
24
10:20
11:01
12
11:13
11:19
44
12:03
12:19
43
13:03
13:14
26
13:40
32
14:12
14:13
54
3日目
山行
5:47
休憩
0:58
合計
6:45
距離 13.0km 登り 515m 下り 1,361m
15:07
48
6:28
6:38
8
6:46
6:48
24
7:12
7:13
6
7:18
26
7:44
7:52
19
8:11
58
9:12
9:18
54
10:12
10:21
15
10:36
17
10:53
10:58
31
11:29
11:30
28
11:58
12:16
7
12:23
3
12:26
ゴール地点
天候 3日間とも日中は晴れ。2日目の夜から雨でテントずぶ濡れ。夜明けにやんだ。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 飛行機
金曜日0625羽田発鹿児島経由屋久島9:30着。
日曜日19:00屋久島発鹿児島経由羽田22:20着
空港→牧野→紀元杉はバス。
白谷雲水峡→小原町→空港はバス。
バスは旧千円札しか両替できないので注意。
コース状況/
危険箇所等
道標、木道多くよく整備されている。でもロストするところも数回あった。山レコアプリが心強い。
その他周辺情報 空港すぐのまんてんの宿の日帰り温泉が良かった。
タオルセットで1600円。
搭乗時間まで余裕あったので空港で手荷物預けてから徒歩で行ってゆっくりできた。
乗継ぎの鹿児島空港から霧島連峰。by AR山ナビ。
2025年04月04日 08:29撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
1
4/4 8:29
乗継ぎの鹿児島空港から霧島連峰。by AR山ナビ。
鹿児島から小1時間で屋久島空港。
2025年04月04日 09:37撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 9:37
鹿児島から小1時間で屋久島空港。
買出し開始。まずはガス缶。SOMESのスーパーはこの建物の左の少し上がったところ。
2025年04月04日 09:55撮影 by  iPhone 16, Apple
4/4 9:55
買出し開始。まずはガス缶。SOMESのスーパーはこの建物の左の少し上がったところ。
次に100均固形燃料をCandoで調達。
2025年04月04日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
4/4 10:32
次に100均固形燃料をCandoで調達。
ドラッグストアモリでカップ麺やレトルトカレーなど食材を調達。
2025年04月04日 09:53撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 9:53
ドラッグストアモリでカップ麺やレトルトカレーなど食材を調達。
紀元杉への乗換点の牧野バス停前の売店Shiiba。いい匂いの焼き立てパン、たんかんソフトクリームがあってバスの乗り継ぎ時間に楽しめました。
2025年04月04日 13:11撮影 by  iPhone 16, Apple
4/4 13:11
紀元杉への乗換点の牧野バス停前の売店Shiiba。いい匂いの焼き立てパン、たんかんソフトクリームがあってバスの乗り継ぎ時間に楽しめました。
紀元杉バス停で下車。少し戻って紀元杉を拝んで山行開始。
2025年04月04日 14:34撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 14:34
紀元杉バス停で下車。少し戻って紀元杉を拝んで山行開始。
しばらく車道を歩くと淀川登山口。ここから山道。
2025年04月04日 14:59撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 14:59
しばらく車道を歩くと淀川登山口。ここから山道。
杉の倒木の断面の大きさに驚いて撮ったが、この程度はゴロゴロ転がっていることを知る。
2025年04月04日 15:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 15:29
杉の倒木の断面の大きさに驚いて撮ったが、この程度はゴロゴロ転がっていることを知る。
初日はあっけなく淀川小屋に到着。
2025年04月04日 15:39撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/4 15:39
初日はあっけなく淀川小屋に到着。
小綺麗な小屋内部。誰もいない!
2025年04月04日 15:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 15:39
小綺麗な小屋内部。誰もいない!
予定通りテント泊をする。意外にも小屋泊3名とテント泊1名だけでガラガラだった。
2025年04月04日 17:01撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 17:01
予定通りテント泊をする。意外にも小屋泊3名とテント泊1名だけでガラガラだった。
今日の夕食はメスティンで炊いたご飯に焼肉乗せた「豚ハラミ焼肉丼」とJIMBEAMペットに入れた「シーバス」🎵
2025年04月04日 17:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/4 17:40
今日の夕食はメスティンで炊いたご飯に焼肉乗せた「豚ハラミ焼肉丼」とJIMBEAMペットに入れた「シーバス」🎵
翌朝黒味岳に向けて出発。空は曇天。晴れてくれ!
2025年04月05日 06:35撮影 by  iPhone 16, ARYamaNavi
1
4/5 6:35
翌朝黒味岳に向けて出発。空は曇天。晴れてくれ!
湿原が現れる。
2025年04月05日 06:42撮影 by  iPhone 16, Apple
4/5 6:42
湿原が現れる。
花之江河(はなのえごう)。残念ながら花はなし。
2025年04月05日 06:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 6:50
花之江河(はなのえごう)。残念ながら花はなし。
岩場の所には黒いロープがあってとても助かります。
2025年04月05日 07:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 7:20
岩場の所には黒いロープがあってとても助かります。
黒味岳への途中。
2025年04月05日 07:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 7:23
黒味岳への途中。
右からこれから行く栗生岳、宮之浦岳、永田岳。
2025年04月05日 07:38撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 7:38
右からこれから行く栗生岳、宮之浦岳、永田岳。
特徴的な巨岩が至る所にある。
2025年04月05日 07:39撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 7:39
特徴的な巨岩が至る所にある。
黒味岳直下の大岩から朝の雲海を臨む。
2025年04月05日 07:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 7:40
黒味岳直下の大岩から朝の雲海を臨む。
黒味岳山頂。宮之浦岳と永田岳が見える。
2025年04月05日 07:42撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 7:42
黒味岳山頂。宮之浦岳と永田岳が見える。
記念撮影。
2025年04月05日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/5 7:47
記念撮影。
栗生岳へのアプローチ。
2025年04月05日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/5 9:10
栗生岳へのアプローチ。
屋久島は花崗岩で洗われた水がきれい。
2025年04月05日 09:29撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 9:29
屋久島は花崗岩で洗われた水がきれい。
巨神兵?
2025年04月05日 09:41撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 9:41
巨神兵?
栗生岳からの宮之浦岳山頂。
2025年04月05日 09:57撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/5 9:57
栗生岳からの宮之浦岳山頂。
山頂が近づく。ファイナルアプローチ。
2025年04月05日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 10:15
山頂が近づく。ファイナルアプローチ。
宮之浦岳山頂。とうとう来ました。
2025年04月05日 10:20撮影 by  iPhone 16, Apple
5
4/5 10:20
宮之浦岳山頂。とうとう来ました。
記念撮影。
2025年04月05日 10:28撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/5 10:28
記念撮影。
永田岳。
2025年04月05日 10:41撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/5 10:41
永田岳。
永田岳への分岐。
2025年04月05日 11:18撮影 by  iPhone 16, Apple
4/5 11:18
永田岳への分岐。
永田岳を仰ぎ見る。
2025年04月05日 11:40撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 11:40
永田岳を仰ぎ見る。
空港から見えていた愛子岳。種子島も見える。
2025年04月05日 11:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 11:47
空港から見えていた愛子岳。種子島も見える。
緑のモフモフに巨岩が散らばる景色。
2025年04月05日 12:00撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 12:00
緑のモフモフに巨岩が散らばる景色。
永田岳山頂。やりました。
2025年04月05日 12:11撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/5 12:11
永田岳山頂。やりました。
平石展望所。
2025年04月05日 13:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 13:27
平石展望所。
平石?
2025年04月05日 13:38撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 13:38
平石?
新高塚小屋に到着。
2025年04月05日 15:06撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 15:06
新高塚小屋に到着。
テント場はデッキになっている。
2025年04月05日 15:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/5 15:08
テント場はデッキになっている。
設営完了。
2025年04月05日 16:28撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/5 16:28
設営完了。
翌朝。夜中に雨が降り防水性能の劣化を体感。
2025年04月06日 05:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 5:26
翌朝。夜中に雨が降り防水性能の劣化を体感。
歩き始めてしばらくして明けてきた。晴れてきそう。
2025年04月06日 06:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 6:19
歩き始めてしばらくして明けてきた。晴れてきそう。
高塚小屋。
2025年04月06日 06:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 6:32
高塚小屋。
縄文杉の展望テラス。5年ぐらい前にできてよく見えるようになったとのこと。
2025年04月06日 06:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 6:47
縄文杉の展望テラス。5年ぐらい前にできてよく見えるようになったとのこと。
縄文杉。神々しい迫力があります。
2025年04月06日 06:48撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/6 6:48
縄文杉。神々しい迫力があります。
ウイルソン株。よく見ないと分からないデカさ。
2025年04月06日 07:47撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 7:47
ウイルソン株。よく見ないと分からないデカさ。
あれ、ハートじゃない!
2025年04月06日 07:48撮影 by  iPhone 16, Apple
4/6 7:48
あれ、ハートじゃない!
立ち位置変えたら見事なハートが現れました。
2025年04月06日 07:49撮影 by  iPhone 16, Apple
6
4/6 7:49
立ち位置変えたら見事なハートが現れました。
大株歩道入口。鉄路と木道のコラボがいい雰囲気。
2025年04月06日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/6 8:10
大株歩道入口。鉄路と木道のコラボがいい雰囲気。
何か不思議な風景をてくてく歩いていく。
2025年04月06日 08:19撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 8:19
何か不思議な風景をてくてく歩いていく。
橋。高度感を感じながらてくてく歩く。
2025年04月06日 08:56撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 8:56
橋。高度感を感じながらてくてく歩く。
アニメの世界にいるような風景をてくてく歩く。
2025年04月06日 09:01撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 9:01
アニメの世界にいるような風景をてくてく歩く。
名杉でお腹いっぱい。
2025年04月06日 09:08撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 9:08
名杉でお腹いっぱい。
濃い森もお腹いっぱい。
2025年04月06日 09:28撮影 by  iPhone 16, Apple
4/6 9:28
濃い森もお腹いっぱい。
奇岩巨石もお腹いっぱいです。
2025年04月06日 10:07撮影 by  iPhone 16, Apple
4/6 10:07
奇岩巨石もお腹いっぱいです。
辻峠。最後の登りがきつかった。ここからは白谷雲水峡の観光ルートを下るだけ。
2025年04月06日 10:13撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 10:13
辻峠。最後の登りがきつかった。ここからは白谷雲水峡の観光ルートを下るだけ。
苔むす森。
2025年04月06日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/6 10:49
苔むす森。
七本杉。躍動感が凄い。
2025年04月06日 10:52撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 10:52
七本杉。躍動感が凄い。
白谷雲水峡の淵。
2025年04月06日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 12:14
白谷雲水峡の淵。
白谷雲水峡の入口に到着。ここからバスです。バス待ちの間に濡れた衣類等を天日干し。
2025年04月06日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 12:23
白谷雲水峡の入口に到着。ここからバスです。バス待ちの間に濡れた衣類等を天日干し。
空港に戻る。売店にガス缶大小と手袋売ってました。
2025年04月06日 14:38撮影 by  iPhone 16, Apple
4
4/6 14:38
空港に戻る。売店にガス缶大小と手袋売ってました。
コインロッカーこんな感じ。あまり数はない。
2025年04月06日 15:26撮影 by  iPhone 16, Apple
4/6 15:26
コインロッカーこんな感じ。あまり数はない。
手荷物預けは15:35から。それまでレストランで無事完登の祝宴。
2025年04月06日 14:50撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/6 14:50
手荷物預けは15:35から。それまでレストランで無事完登の祝宴。
手荷物預けて空港すぐの「まんてん」の日帰り温泉へ。搭乗時間までゆっくりできました。
2025年04月06日 15:43撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/6 15:43
手荷物預けて空港すぐの「まんてん」の日帰り温泉へ。搭乗時間までゆっくりできました。
19時発の便で鹿児島経由で羽田に帰還。濃い山旅でした。
2025年04月06日 18:55撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/6 18:55
19時発の便で鹿児島経由で羽田に帰還。濃い山旅でした。
撮影機器:

感想

屋久島に行く念願を叶えるときが来ました。金曜日に休みを取ってテント泊2泊3日で淀川登山口から白谷雲水峡に抜けるルートを計画。調子良ければ黒味岳、永田岳も巡るルートです。
初日の午前中は空港周辺で買出し。ガス缶、固形燃料、食材等を仕入れました。午後、空港から牧野で乗り換えて紀元杉までバス。夕刻に淀川小屋に到着してテン泊しました。
2日目は、黒味岳、宮之浦岳、永田岳を巡る欲張りルート。小屋泊まりの1名の方とほぼ同じペースで山頂を巡り互いの記念撮影を撮り合うことができました。途中落としたエアマットをピックアップもしていただきました。ありがとうございました。
3日目、夜中の雨で濡れたテントを撤収して出発。縄文杉、ウイルソン株、大株歩道、白谷雲水峡と見どころ満載のルートを楽しみながら下ることができました。
何もかもが濃くて思い出深い山旅になりました。
追:
屋久島の水はとても美味しかった。
辻峠の手前でお尻の白いヤクシカを見ました。
まんてんのお風呂も良かった。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
19拍手
訪問者数:164人
たろいも AJJR313mamaiyaたろいもhirocrocタイキarukuecotourマメモチ7ishi202wじゃり子kgRookie66takuto0810yujiokumomo777るろうにケンゾーikeikedondontakaozuki  @高尾好き

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!