ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 799241
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

長野県中野市 高社山

2016年01月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
kintakunte その他3人
GPS
05:20
距離
7.9km
登り
923m
下り
923m

コースタイム

日帰り
山行
4:25
休憩
1:00
合計
5:25
9:00
90
10:30
10:40
80
12:00
12:10
30
12:40
13:20
65
14:25
谷厳寺登山口
天候 晴のち曇り、時々小雪
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〔往路〕
中野市西友駐車場08:30=09:00赤岩登山口
〔復路〕
赤岩登山口14:20==14:30長峰温泉15:10==15:30西友駐車場
コース状況/
危険箇所等
1時間程歩くと第一ベンチに到着します。ここまでは積雪はほとんどなくグリーンシーズンと同様に歩けます。
30分程歩くと第二ベンチのある胴結場に到着しますが、その手前の急騰から積雪が現れ、土場は20冂の積雪でしたがベンチは出ていましたので利用する事は出来ました。
ここから本格的な雪山ハイキングが始まりますので、積雪でのスリップや転滑落に注意が必要です。
急登を3回登ると鎖場になりますが、通常は冬道の尾根をそのまま登ります。しかし今年は積雪が少ない為にブッシュで通れませんので、この時期にしては珍しく夏道を進みます。

今回はこの場所が一番危険な所と思われ、岩穴直下の崖をトラバースします。
谷筋なので積雪が有り道もトレース幅が狭くなり、不意のつまずきやバランスを崩しての転滑落に注意がです。
普通に歩けますが道幅が狭く、滑落すると山麓まで落ちて行きますので慎重に歩きます。
鎖場の鎖は多少埋まっていましたが掘り出して使用出来ました。
赤岩ピーク直下の急登は一番積雪の多い箇所、それでも少ないのでロープが出ていて使用出来ました。
登りは昨年と比べものにならない程楽に歩く事が出来ました。
下山時は「ぃやっほー」と叫んで下れる楽しいシェードソーンでした。

赤岩のピクからは稜線歩きなので、日当たりのよい場所は地面が出ています。積雪箇所はあっても30cm位でした。
斜面にはブッシュが出ていて転滑落の心配は有りませんでした。
山頂は360°の展望が開けますが、今回は季節風が吹き始めて雪雲の為眺望が聞きませんでした。
その他周辺情報 下山後の温泉は夜間瀬温泉、長峰温泉が最寄りに有ります。
赤岩登山口からスタートです
2016年01月16日 08:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/16 8:58
赤岩登山口からスタートです
こちらです
2016年01月16日 08:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 8:59
こちらです
お寺の檀家さんの話だと、車はこちらの道に止めて欲しいとの事です
2016年01月16日 08:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 8:59
お寺の檀家さんの話だと、車はこちらの道に止めて欲しいとの事です
こんな感じです、下の道脇のスペースはお寺さんへ来る人用の駐車スペースです
2016年01月16日 09:00撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 9:00
こんな感じです、下の道脇のスペースはお寺さんへ来る人用の駐車スペースです
歩き始め、昨年と違い雪が全くありません
2016年01月16日 09:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:01
歩き始め、昨年と違い雪が全くありません
季節を間違いちゃいます
2016年01月16日 09:01撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:01
季節を間違いちゃいます
落ち葉を踏みしめます
2016年01月16日 09:02撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:02
落ち葉を踏みしめます
みどりも残っています
2016年01月16日 09:04撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:04
みどりも残っています
少し白いモノが見えて来ました
2016年01月16日 09:28撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:28
少し白いモノが見えて来ました
いや~積雪が有りません
2016年01月16日 09:29撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 9:29
いや~積雪が有りません
ここで休憩
2016年01月16日 09:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:30
ここで休憩
天狗の飛び石も積雪無し
2016年01月16日 09:31撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 9:31
天狗の飛び石も積雪無し
第一ベンチを過ぎての急登、雪がありません
2016年01月16日 10:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 10:25
第一ベンチを過ぎての急登、雪がありません
胴結場への最後の登り、周りも積雪が見当たりません
2016年01月16日 10:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 10:25
胴結場への最後の登り、周りも積雪が見当たりません
日陰に積雪♡
2016年01月16日 10:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 10:25
日陰に積雪♡
胴結場到着、やっと積雪
2016年01月16日 10:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 10:30
胴結場到着、やっと積雪
休憩、立派なトレース跡が線路の様に続きます
2016年01月16日 10:30撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 10:30
休憩、立派なトレース跡が線路の様に続きます
人を含めて動物の足跡多数
2016年01月16日 11:11撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:11
人を含めて動物の足跡多数
いやらしい、地面と雪面のミックス、滑ります
2016年01月16日 11:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 11:13
いやらしい、地面と雪面のミックス、滑ります
斜面に積雪が無くブッシュが出まくっています
2016年01月16日 11:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 11:14
斜面に積雪が無くブッシュが出まくっています
冬道が使えないので、岩穴がある夏道へ、道が細くなり谷筋の斜面をトラバースします
2016年01月16日 11:20撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:20
冬道が使えないので、岩穴がある夏道へ、道が細くなり谷筋の斜面をトラバースします
鎖場、唯一のパワープレー箇所
2016年01月16日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/16 11:25
鎖場、唯一のパワープレー箇所
岩場に陽射しが・・・、なにいわだったかな?
2016年01月16日 11:25撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:25
岩場に陽射しが・・・、なにいわだったかな?
赤岩ピーク直下の急登箇所
2016年01月16日 11:37撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/16 11:37
赤岩ピーク直下の急登箇所
時折ロープを使います
2016年01月16日 11:39撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:39
時折ロープを使います
赤岩ピーク、北峰です
2016年01月16日 11:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 11:45
赤岩ピーク、北峰です
ここから快適な縦走路、ビクトリーランですが
2016年01月16日 11:45撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:45
ここから快適な縦走路、ビクトリーランですが
雪すくな!!
2016年01月16日 11:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/16 11:48
雪すくな!!
斜面も積雪無し
2016年01月16日 11:48撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:48
斜面も積雪無し
あ~雪むもの流入、眺望が聞きません
2016年01月16日 11:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 11:51
あ~雪むもの流入、眺望が聞きません
記念写真、寒いので昼食は胴結場の第二ベンチで
2016年01月16日 11:58撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
4
1/16 11:58
記念写真、寒いので昼食は胴結場の第二ベンチで
眺望利かず
2016年01月16日 11:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:59
眺望利かず
山麓から見ると、多分山頂には滝雲の様になっているかも
2016年01月16日 11:59撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 11:59
山麓から見ると、多分山頂には滝雲の様になっているかも
時折陽射し
2016年01月16日 12:13撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 12:13
時折陽射し
下山時、赤岩のピークから山頂が見えました
2016年01月16日 12:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 12:14
下山時、赤岩のピークから山頂が見えました
眼下に街が見えました
2016年01月16日 12:14撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 12:14
眼下に街が見えました
山麓の畑
2016年01月16日 12:19撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 12:19
山麓の畑
胴結場でお昼です
2016年01月16日 12:51撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 12:51
胴結場でお昼です
真冬に収穫したトマト、ちょっと青さが残っていましたが熟成させて、オリーブオイルにハーブソルト掛け
2016年01月16日 12:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
3
1/16 12:52
真冬に収穫したトマト、ちょっと青さが残っていましたが熟成させて、オリーブオイルにハーブソルト掛け
K女子の持込&手むきのリンゴ、小粒だが蜜が沢山
2016年01月16日 12:52撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 12:52
K女子の持込&手むきのリンゴ、小粒だが蜜が沢山
嫁さん手造り握らず
2016年01月16日 12:55撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/16 12:55
嫁さん手造り握らず
本日はココア、とT氏
2016年01月16日 13:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
1
1/16 13:05
本日はココア、とT氏
ふふふ、お気に入りのデザート、これを頂いて下山です
2016年01月16日 13:05撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 13:05
ふふふ、お気に入りのデザート、これを頂いて下山です
さっと温泉へ移動、駐車場から眺める高社山、やはり滝雲がかかっていました
2016年01月16日 14:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
5
1/16 14:36
さっと温泉へ移動、駐車場から眺める高社山、やはり滝雲がかかっていました
地元は長峰温泉です
2016年01月16日 14:36撮影 by  NIKON D810, NIKON CORPORATION
2
1/16 14:36
地元は長峰温泉です
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 水筒(保温性) ヘッドランプ 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ コップ
共同装備
ココアセット スノーシュー

感想

昨年に続き高社山雪山ハイキング、1,300m程の決して高くない山ですが、寒さ、積雪量、眺望、手軽さを含めると決して侮れない山で楽しめます。
昨年は積雪が多くて雪庇の崩壊による転落に注意が必要でしたが、今年は本当に積雪が少なくブッシュが有り雪庇を気を付ける箇所は有りませんでした。
但し冬道が使えない岩穴の在る場所は登山道から斜度70度を超える谷になっているのと、道幅が狭くなりブッシュも少ないので緊張を強いらせます。
鎖場も冷え込んで凍るとアイゼンがないとクリアー出来ないかもしれません。
全般的には雪はやわらかくスノーシューやアイゼンは無くても登れますが、天候は毎日変りかますのでアイゼンは保険で持っても登った方が良いかもしれません。
但し日向は地面が出て来ますので、引っかけによる転落に注意が必要です。
北峰から南峰にかけての楽しい縦走路は、生憎雲が掛かり眺望が利きませんでしたが、雪山の歩きを十分楽しめました。

1月末にかけて大雪の予報が出ていますので、2月に入ればもう少しスノシューを使った雪山歩きが堪能出来るのではないかと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

信州百名山 いつの日か行ってみたいところです。
kintakunteさま、こんばんは。

お膝元の名山も今年は雪不足ですね…!
と言いたいところでしたが、さすがに今日の大雪で
スキー場は大喜びでしょう。

高社山はスノーシューでも登れそうですか?
そろそろ、スノーシュー遊びも始めたいところです。
2016/1/18 22:52
Re: 信州百名山 いつの日か行ってみたいところです。
aonumaさん、コメント有難うございます。
昨日は湿った雪でしたが多分積もりましたので、スキー場は一安心かも知れません。従って週末はスノーシューを楽しめると思います。
通常の積雪が在る場合はスノシューを十分楽しめますハズなのですが。
一方赤岩登山口からのコースはロケが変りますので、ケースバイケースでの利用となります。
胴結場手前の急登から山頂へはスノーシュー必携です。
2016/1/19 0:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら