記録ID: 7994947
全員に公開
ハイキング
関東
三毳山(南口駐車場から岩舟駅往復)
2025年04月09日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:25
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 744m
- 下り
- 744m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:09
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:24
距離 16.1km
登り 744m
下り 744m
10:37
10:38
37分
三毳山(青竜ヶ岳)
13:02
13:04
9分
三毳山(青竜ヶ岳)
14:43
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
後泊:なし。 入浴:佐野やすらぎの湯(750円) |
写真
1年前の関東ふれあいの道 栃木県コース#25:稜線をたどるみち のスタート地点まで赤線をつなぐため、岩舟駅まで歩きます。岩船山の断崖が見えてきました。迫力がありますね。去年はあの上を右端から左の切れ込みの部分まで歩きました。
感想
元々、先々週に栃木県の関東ふれあいの道を歩き、その移動の途中で三毳山に登る計画を立てていました。しかし天気の関係で1日しか登れないことから、栃木県をやめて、東京都の関東ふれあいの道に変更して高尾山から陣馬山まで歩いたのでした。先週は高尾山・陣馬山の周辺を歩きました。今週、前半に1日、それも短いコースしか歩けない事情があったため、時期が2週間遅いのは承知の上で、三毳山に行きました。
三毳山といえばカタクリで有名で、カタクリの時期に行きたいと思っていました。今年はもう遅いとは思っていたのですが、先週土曜日に藤野ではまだまだたくさん咲いていたので、ひょっとしたらまだ咲いているかも、と思って行ってみました。
結果は、カタクリの花はほとんど終わっていて実を付けていたのですが、パラパラと咲いている花がありました。カタクリの群生地を数カ所回ってみたのですが、広い斜面にカタクリの葉が広がっていて、満開だったらさぞ美しいだろうと思いました。
来年の3月下旬に栃木県の山に行く機会があったら三毳山に寄ってみたいと思います。
今週後半は山道具の手入れと、今週末から来週末にかけての奈良・大阪・和歌山近辺への登山遠征の準備をしようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する