ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7997262
全員に公開
ハイキング
丹沢

快適なバリルート?で歩く丹沢 焼山(↑焼山沢右岸尾根 ↓焼山北東尾根)

2025年04月10日(木) [日帰り]
24拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
10.6km
登り
879m
下り
860m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:07
合計
4:43
距離 10.6km 登り 879m 下り 860m
7:41
15
8:20
8:21
139
10:40
7
10:48
10:55
92
12:27
0
12:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
多少の経験と体力勝負です。
下りでは支尾根に注意です。

①焼山沢右岸尾根
新版丹沢詳細図には記載されていません。
道標やロープ、鎖、木段などもありません。
車道1時間、尾根歩き2時間、
標高差800mです。
特に難しいところはなく、
激坂箇所を除けば、
道型や踏み跡は明瞭です。
取り付きが少し判りにくいですが、
とりあえず尾根にあがれば踏み跡あります。
稜線直下の急登は慎重にホールドを探して
いけば問題ありません。

②焼山北東尾根
ここも詳細図には記載がありません。
最初の降り口は踏み跡がないので
適当に降りて行くとそれらしい道が
出てきます。
最初はかなりの急降下なので
落ち葉で滑らないように行きます。
登りで使う分には問題ありませんが、
下りでは支尾根の分岐がいくつもあり、
GPSで要確認です。
途中から堀割り状の道になり、
落ち葉の堆積が20~30センチくらい
あります。よって踏み跡は隠れています。

③他は一般登山道です。
快適な道です。

④今日は通りませんでしたが、
鳥屋分岐から平戸ルートは
一部崩壊のため通行止めでしたが、
上級者向けで今は通行可能のようです。
分岐から桃の木沢の頭、エンナミノ頭、
柏原ノ頭などを経由して平戸から
鳥屋バス停まで繋がります。

☆念のため県の情報を確認したところ
25年2月12日現在、平戸ルートは
まだ通行止めになっていました。
その他周辺情報 西野々バス停近くに 
セブンイレブンあります。
今日は丹沢の焼山に登り下りとも
マイナールートで歩きます。
橋本駅からバスに乗り鳥屋でおり、
車道を1時間くらい歩きます。

ここは途中の奥野隧道から
見えた焼山です。
2025年04月10日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 8:10
今日は丹沢の焼山に登り下りとも
マイナールートで歩きます。
橋本駅からバスに乗り鳥屋でおり、
車道を1時間くらい歩きます。

ここは途中の奥野隧道から
見えた焼山です。
アップで
標高差は約800mです。
2025年04月10日 08:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:10
アップで
標高差は約800mです。
水沢橋の分岐です。
ここは右の道を行きます。
2025年04月10日 08:21撮影 by  iPhone 16, Apple
4/10 8:21
水沢橋の分岐です。
ここは右の道を行きます。
水沢橋を渡って桃の木林道を
しばらく歩いた
ここが尾根の取り付きです。
うすい踏み跡があります。
2025年04月10日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:26
水沢橋を渡って桃の木林道を
しばらく歩いた
ここが尾根の取り付きです。
うすい踏み跡があります。
林道の崩壊しているところです。
ここの左から登ります。
2025年04月10日 08:26撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 8:26
林道の崩壊しているところです。
ここの左から登ります。
目印はこの標識
仮称 焼山沢右岸尾根を登ります。
2025年04月10日 08:29撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:29
目印はこの標識
仮称 焼山沢右岸尾根を登ります。
いきなりの激坂で始まります。
四駆で登って行きます。
写真は振り返っています。
2025年04月10日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 8:36
いきなりの激坂で始まります。
四駆で登って行きます。
写真は振り返っています。
このくらいの傾斜です。
立木につかまりながら登ります。
2025年04月10日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:36
このくらいの傾斜です。
立木につかまりながら登ります。
これは登りを見上げたところ
2025年04月10日 08:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:36
これは登りを見上げたところ
かなりの急登を登ってきました。
2025年04月10日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:47
かなりの急登を登ってきました。
まだまだ続きます。
2025年04月10日 08:47撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 8:47
まだまだ続きます。
まだまだまだ続きます。
2025年04月10日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 8:54
まだまだまだ続きます。
途中からは樹林越しに
展望があります。
風も通ってなかなか良い尾根です。
2025年04月10日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 8:54
途中からは樹林越しに
展望があります。
風も通ってなかなか良い尾根です。
599ピークに着きました。
このコースで唯一の標識です。
2025年04月10日 09:02撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 9:02
599ピークに着きました。
このコースで唯一の標識です。
少し平らになっている山頂です。
2025年04月10日 09:04撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:04
少し平らになっている山頂です。
一旦林道に降ります。
対岸の取り付きを探します。
ここからでも行けそうですが、
さらに林道を右に行ってみます。
2025年04月10日 09:10撮影 by  iPhone 16, Apple
4/10 9:10
一旦林道に降ります。
対岸の取り付きを探します。
ここからでも行けそうですが、
さらに林道を右に行ってみます。
20mくらい歩いたここから
取り付きます。
道標はありませんが、
明瞭な踏み跡あります。
2025年04月10日 09:11撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:11
20mくらい歩いたここから
取り付きます。
道標はありませんが、
明瞭な踏み跡あります。
再び尾根に乗りました。
2025年04月10日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
4/10 9:14
再び尾根に乗りました。
少し細い尾根もあります。
危険はありません。
2025年04月10日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:14
少し細い尾根もあります。
危険はありません。
先日登った丹沢三峰が
奥の方に見えます。
中央の一番高いのが
丹沢山です。
2025年04月10日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:14
先日登った丹沢三峰が
奥の方に見えます。
中央の一番高いのが
丹沢山です。
これは蛭ヶ岳です。
2025年04月10日 09:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:14
これは蛭ヶ岳です。
ツツジがきれいでした。
2025年04月10日 09:16撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/10 9:16
ツツジがきれいでした。
624mピークに着きました。
ここで小休憩しました。
2025年04月10日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:24
624mピークに着きました。
ここで小休憩しました。
鹿柵が出てきました。
しばらく並行して右側を歩き、
途中から左に移ります。
2025年04月10日 09:36撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:36
鹿柵が出てきました。
しばらく並行して右側を歩き、
途中から左に移ります。
721mピークに着きました。
まずまずの展望です。
2025年04月10日 09:42撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:42
721mピークに着きました。
まずまずの展望です。
快適な尾根歩きです。
2025年04月10日 09:45撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 9:45
快適な尾根歩きです。
岩場などが少し出てきます。
右側はかなり崩壊しています。
2025年04月10日 10:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:06
岩場などが少し出てきます。
右側はかなり崩壊しています。
このあたりから焼山の稜線に
出るまでが本日の核心部です。
2025年04月10日 10:09撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:09
このあたりから焼山の稜線に
出るまでが本日の核心部です。
45度以上の激坂が続きます。
ロープなどは一切ありません。
ほとんど四つん這いで登ります。
2025年04月10日 10:10撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:10
45度以上の激坂が続きます。
ロープなどは一切ありません。
ほとんど四つん這いで登ります。
振り返ってみたところです。
写真の奥から登ってきました。
切れ落ちている感じです。
2025年04月10日 10:18撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:18
振り返ってみたところです。
写真の奥から登ってきました。
切れ落ちている感じです。
平戸分岐に着きました。
新しい道標が設置されています。
平戸へは地図では通行止めですが、
今は通れるようです。上級者向けで
木段もできていました。
焼山沢右岸尾根は平戸からではなく
この標識の後ろから出てきました。
2025年04月10日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
5
4/10 10:31
平戸分岐に着きました。
新しい道標が設置されています。
平戸へは地図では通行止めですが、
今は通れるようです。上級者向けで
木段もできていました。
焼山沢右岸尾根は平戸からではなく
この標識の後ろから出てきました。
分岐にはテーブルも
新設されていました。
2025年04月10日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 10:31
分岐にはテーブルも
新設されていました。
これが平戸方面への下りです。
通行止めの要因だった
崩壊地も通れるようです。
2025年04月10日 10:32撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:32
これが平戸方面への下りです。
通行止めの要因だった
崩壊地も通れるようです。
すぐに丹沢主脈の稜線に出ました。
2日前に榛ノ木丸で通った道です。


2025年04月10日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 10:40
すぐに丹沢主脈の稜線に出ました。
2日前に榛ノ木丸で通った道です。


ここには通行止めの標識も
残っていて判りにくいです。
なお、登ってきた焼山沢右岸尾根は
通行止めではありません。
2025年04月10日 10:40撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/10 10:40
ここには通行止めの標識も
残っていて判りにくいです。
なお、登ってきた焼山沢右岸尾根は
通行止めではありません。
すぐに焼山山頂に着きました。
展望台がありますが、
使用禁止です。
2025年04月10日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 10:48
すぐに焼山山頂に着きました。
展望台がありますが、
使用禁止です。
焼山のいわれが書いてあります。
2025年04月10日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 10:48
焼山のいわれが書いてあります。
今日の最高地点です。
2025年04月10日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
3
4/10 10:48
今日の最高地点です。
恒例の山頂自撮りです。
予報に反して天気は
良かったです。
2025年04月10日 10:49撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 10:49
恒例の山頂自撮りです。
予報に反して天気は
良かったです。
下山は焼山北東尾根を歩きます。
ここも道標ありませんが、
このあたりから適当に降りて
行きます。
山頂から50mくらいのところです。
踏み跡はないです。
2025年04月10日 10:57撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 10:57
下山は焼山北東尾根を歩きます。
ここも道標ありませんが、
このあたりから適当に降りて
行きます。
山頂から50mくらいのところです。
踏み跡はないです。
最初は急降下があります。
振り返ってみたところです。
思いの外滑りません。
2025年04月10日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 11:06
最初は急降下があります。
振り返ってみたところです。
思いの外滑りません。
やはり45度くらいあります。
木につかまりながら重力で
降りて行きます。
2025年04月10日 11:06撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 11:06
やはり45度くらいあります。
木につかまりながら重力で
降りて行きます。
急降下は最初だけで
あとは緩やかな下りが続きます。
2025年04月10日 11:14撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 11:14
急降下は最初だけで
あとは緩やかな下りが続きます。
少しやせた尾根や、
簡単な岩場もあります。
危険はありません。
2025年04月10日 11:20撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 11:20
少しやせた尾根や、
簡単な岩場もあります。
危険はありません。
石祠に着きました。
もうすぐ西野々バス停です。
2025年04月10日 12:15撮影 by  iPhone 16, Apple
2
4/10 12:15
石祠に着きました。
もうすぐ西野々バス停です。
最後の鹿柵を越えます。
2025年04月10日 12:23撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 12:23
最後の鹿柵を越えます。
バス停に着きました。
近くにコンビニがあるので
時間調整しました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年04月10日 12:27撮影 by  iPhone 16, Apple
1
4/10 12:27
バス停に着きました。
近くにコンビニがあるので
時間調整しました。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日のコースは一応バリルートに
なっていますが、その割には
道型、踏み跡は激坂箇所を除けば
はっきりしていました。

展望も良く、自然が豊かで、
のんびり歩ける快適なバリルートです。
みんなの踏み跡をたどれば道迷いも
ないでしょう。

こうゆう道を歩くと丹沢名物の木道も
良いのか悪いのかなどと考えてしまいます。

今日もまた誰にも会いませんでした。
ヒルもまだ現れていないのでほっとしました。

丹沢主脈とはまた違った良さがある尾根です。
おすすめします。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:120人
Bright-Door シンハピアドsodekatsuずっぴーrojya-suchata0416あいわん🐕sarari泥助k_fujisanけしこBright-Doorまーとぴ(MartP)🌋すぎtoktokT さんmogreenyoshi850biranji熊取のおっちゃんみいこいいゆしゃとるold-diver

コメント

パセリさん、おはようございます。NO.31~35は昨年から今年の間に出来たもののようです。私が通ったときにはありませんでした。平戸に向かう道は、かつて一般登山道だったようですが、ヒヤリとするところがあり、廃道状態になっていました。一方で山と高原地図にはルートとして書かれているので、行ってみて難儀する方達が多くて、案内を設置したのではないかと推察しました。ルートが補修されているかもしれず、久しぶりに行ってみたくなりました。ありがとうございます。
2025/4/13 3:58
ハピアドさん

参考になる情報ありがとうございます。
確かに真新しい道型、道標、テーブル
などがありました。

県の情報は3カ月前なので
次回は更新されるかもしれませんね。

いずれにしても難易度は高い
コースと思われますが、
早いうちに歩いてみたいと思います。
2025/4/13 6:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!