ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 799802
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

富士見台(神坂神社から)

2016年01月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
14.5km
登り
1,068m
下り
1,093m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
0:47
合計
7:17
距離 14.5km 登り 1,068m 下り 1,093m
8:04
68
9:12
9:19
28
9:47
9:48
68
10:56
30
11:26
11:28
14
11:42
11:47
10
11:57
11:58
21
12:19
12:30
20
12:50
13:07
32
13:39
17
13:56
13:59
82
15:21
0
15:21
神坂神社駐車場
私の山行速度は、ヤマプラ標準コース倍率1.2です。(^^ゞ
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、神坂神社の駐車場を利用しました。無料です。20台くらい駐車出来そうです。
東山道・園原ビジターセンターはゝき木館から神坂神社までの道路は数か所凍結しております。登り坂にもなってますのでスタッドレス必須です。
コース状況/
危険箇所等
出発地の神坂神社には登山ポストは見当たりませんでした。
トイレは、私の通ったルートでは、神坂神社、萬岳荘、神坂小屋の3か所にありました。萬岳荘は協力金100円で利用しました。神坂小屋は使用しませんでしたが協力金100円の看板がありました。
登山道は整備されています。ただし下山で使用したブナコースは急斜面をトラバースです。かつ道幅も狭く注意です。
その他周辺情報 登山後の温泉は以下を利用しました。

昼神温泉 湯ったりーな昼神
 住所 長野県下伊那郡阿智村智里370-1
 電話 0265-43-4311
 営業時間 10:00~22:00
 休館日 毎週火曜日
 料金 600円(浴室利用のみ)

どなたか昼神温泉で食事なしで入浴できるお勧めの場所がございましたら教えて下さいませ。
神坂神社でお参りをして、左側の階段を上りさぁ出発です。
2016年01月16日 07:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:39
神坂神社でお参りをして、左側の階段を上りさぁ出発です。
すぐに登山道・古代東山道入口です。わたくし本日、雪山ハイクデビュー戦です。すでにワクワクしおります。
2016年01月16日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 7:48
すぐに登山道・古代東山道入口です。わたくし本日、雪山ハイクデビュー戦です。すでにワクワクしおります。
カラマツコースとブナコースの分岐林道に出ました。登りはカラマツコースを使います。林道を写真奥側へ進みます。
2016年01月16日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 7:57
カラマツコースとブナコースの分岐林道に出ました。登りはカラマツコースを使います。林道を写真奥側へ進みます。
このあたりの積雪量は靴のソールが隠れるくらいです。
2016年01月16日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 7:58
このあたりの積雪量は靴のソールが隠れるくらいです。
すぐにカラマツコース登山道入り口です。ここからスノーバスケットを取り付けたダブルストックでのぞみます。初スノーバスケットです。
2016年01月16日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 7:59
すぐにカラマツコース登山道入り口です。ここからスノーバスケットを取り付けたダブルストックでのぞみます。初スノーバスケットです。
トレースもしっかりついています。サラッサラのパウダースノーです。
2016年01月16日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 9:00
トレースもしっかりついています。サラッサラのパウダースノーです。
雪が深くなってきました。もう靴は完全に隠れてしまっています。スノーバスケットが効いてきていることも実感できました。
2016年01月16日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 9:11
雪が深くなってきました。もう靴は完全に隠れてしまっています。スノーバスケットが効いてきていることも実感できました。
ブナコースとの合流地点まで来ました。
2016年01月16日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 9:12
ブナコースとの合流地点まで来ました。
この合流地点のブナコース側で視界が開けました。恵那山が見えています。
2016年01月16日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 9:13
この合流地点のブナコース側で視界が開けました。恵那山が見えています。
それにしても空が青い。青すぎる。写真は全く加工していないのです。雪と紫外線で目が痛くなってきたので、ここでサングラスを着用します。
2016年01月16日 09:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/16 9:44
それにしても空が青い。青すぎる。写真は全く加工していないのです。雪と紫外線で目が痛くなってきたので、ここでサングラスを着用します。
牛集牧棚をくぐります。このあたりからまた樹林帯です。
2016年01月16日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 10:08
牛集牧棚をくぐります。このあたりからまた樹林帯です。
もふもふの雪道です。
2016年01月16日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 10:09
もふもふの雪道です。
しっかりついてはいませんが霧氷です。これも見たかったぁ~。昔スキーをやっていたころに見たことはあるのですが、少し感動しています。
2016年01月16日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 10:10
しっかりついてはいませんが霧氷です。これも見たかったぁ~。昔スキーをやっていたころに見たことはあるのですが、少し感動しています。
こちらの霧氷も育ちつつあります。
2016年01月16日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 10:14
こちらの霧氷も育ちつつあります。
樹林帯を抜けると一気に視界が開けてきました。
2016年01月16日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:20
樹林帯を抜けると一気に視界が開けてきました。
霧氷に青空が映えます。
2016年01月16日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/16 10:27
霧氷に青空が映えます。
萬岳荘に到着しました。大きく美しい山小屋です。
2016年01月16日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 10:38
萬岳荘に到着しました。大きく美しい山小屋です。
萬岳荘横の階段を上り、富士見台高原へ向かいます。
2016年01月16日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 10:57
萬岳荘横の階段を上り、富士見台高原へ向かいます。
山肌にはあまり雪はありませんが、木々は白くなっています。
2016年01月16日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/16 11:00
山肌にはあまり雪はありませんが、木々は白くなっています。
ピーカンです。空ってこんなに広かったんですね。街に住んでいるとこんなことさえも忘れ去っていました。
2016年01月16日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
1/16 11:08
ピーカンです。空ってこんなに広かったんですね。街に住んでいるとこんなことさえも忘れ去っていました。
振り返ると南アルプスが見えています。
2016年01月16日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/16 11:14
振り返ると南アルプスが見えています。
神坂峠からの道と合流しました。
2016年01月16日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:16
神坂峠からの道と合流しました。
これがエビの尻尾なのですね。初対面です。
2016年01月16日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/16 11:14
これがエビの尻尾なのですね。初対面です。
見下ろすと街が見えています。
2016年01月16日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:16
見下ろすと街が見えています。
低い雲が連なっています。この後下界は天候の変化があるのでしょうか。あと真ん中の高い山が気になります。
2016年01月16日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:16
低い雲が連なっています。この後下界は天候の変化があるのでしょうか。あと真ん中の高い山が気になります。
南アはしっかり見えていますので何度も振り返ってしまいます。
2016年01月16日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 11:21
南アはしっかり見えていますので何度も振り返ってしまいます。
神坂小屋まで来ました。こちらも綺麗な建物です。
2016年01月16日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 11:25
神坂小屋まで来ました。こちらも綺麗な建物です。
富士見台までもう少しです。
2016年01月16日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:31
富士見台までもう少しです。
中央アルプスも迫ってきています。
2016年01月16日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 11:33
中央アルプスも迫ってきています。
富士見台高原到着です。雪は踏みぬくとひざ上くらいのところもありました。
2016年01月16日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/16 11:40
富士見台高原到着です。雪は踏みぬくとひざ上くらいのところもありました。
南アです。なんども見返していますがこの美しい稜線に心ひかれています。
2016年01月16日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/16 11:35
南アです。なんども見返していますがこの美しい稜線に心ひかれています。
御嶽、北ア方面は残念ながら曇っています。
2016年01月16日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:43
御嶽、北ア方面は残念ながら曇っています。
アップにしてなんとか分りますでしょうか。
2016年01月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:44
アップにしてなんとか分りますでしょうか。
方角的に中津川市街でしょう。
2016年01月16日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:44
方角的に中津川市街でしょう。
ここまで360度の大展望です。
2016年01月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 11:46
ここまで360度の大展望です。
ズームアップします。迫力があります。
2016年01月16日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 11:46
ズームアップします。迫力があります。
十分堪能できました。そんなに寒くなくまだここにいたいのですが、お昼をまわりそうなので引き返します。
2016年01月16日 11:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 11:51
十分堪能できました。そんなに寒くなくまだここにいたいのですが、お昼をまわりそうなので引き返します。
振り返ると富士見台が綺麗に見えています。
2016年01月16日 11:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 11:58
振り返ると富士見台が綺麗に見えています。
萬岳荘方面と神坂山の分岐です。写真左奥へ進みます。
2016年01月16日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 11:59
萬岳荘方面と神坂山の分岐です。写真左奥へ進みます。
このあたりも見晴らしがよいです。
2016年01月16日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:02
このあたりも見晴らしがよいです。
白い羊とまではいきませんが十分です。少し雲が出てきました。
2016年01月16日 12:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:03
白い羊とまではいきませんが十分です。少し雲が出てきました。
神坂山を見下ろします。トレースが分りにくい個所もありますが一気に下ります。
2016年01月16日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:06
神坂山を見下ろします。トレースが分りにくい個所もありますが一気に下ります。
下りきりました。あとはここを登るのですが...すべる!すべりすぎる!!そんなに勾配は無いのに登山靴だけではこんなに登れないものか!
2016年01月16日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/16 12:14
下りきりました。あとはここを登るのですが...すべる!すべりすぎる!!そんなに勾配は無いのに登山靴だけではこんなに登れないものか!
ということで初アイゼンです。おぉ~すべらない。ガシガシ登れるじゃないか!
2016年01月16日 12:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/16 12:30
ということで初アイゼンです。おぉ~すべらない。ガシガシ登れるじゃないか!
アイゼンの威力に感心しながら、神坂山到着です。
2016年01月16日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:29
アイゼンの威力に感心しながら、神坂山到着です。
あとはまたここを下るのですが、アイゼンが無ければ完全にすっ転んでいたでしょう。
2016年01月16日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 12:33
あとはまたここを下るのですが、アイゼンが無ければ完全にすっ転んでいたでしょう。
もう少し雪の経験を積んだら、あの恵那山にも行ってみようかと思ってしまいました。
2016年01月16日 12:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/16 12:33
もう少し雪の経験を積んだら、あの恵那山にも行ってみようかと思ってしまいました。
この樹林帯を抜けると萬岳荘の入口に出ました。萬岳荘でお昼ご飯にしました。
2016年01月16日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 12:37
この樹林帯を抜けると萬岳荘の入口に出ました。萬岳荘でお昼ご飯にしました。
大分下って来ました。また空の青さが強くなってきました。こんなに青い空を見たのは久しぶりです。
2016年01月16日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/16 13:36
大分下って来ました。また空の青さが強くなってきました。こんなに青い空を見たのは久しぶりです。
カラマツコースとブナコースの分岐まで来ました。帰りはブナコースを選択します。
2016年01月16日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 13:57
カラマツコースとブナコースの分岐まで来ました。帰りはブナコースを選択します。
急斜面をトラバースです。かつ道幅も狭く注意です。写真では高度感が無いですが、すべって落ちたら完全にアウトです。
2016年01月16日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 14:07
急斜面をトラバースです。かつ道幅も狭く注意です。写真では高度感が無いですが、すべって落ちたら完全にアウトです。
崩落個所もあります。仮設木道が敷設してあります。
2016年01月16日 14:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 14:20
崩落個所もあります。仮設木道が敷設してあります。
ブナコース半分まで下って来ました。あとはひたすら林道歩きです。
2016年01月16日 14:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 14:47
ブナコース半分まで下って来ました。あとはひたすら林道歩きです。
林道上にものすごい落石です。これではとても車は入っていけないでしょう。
2016年01月16日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/16 15:05
林道上にものすごい落石です。これではとても車は入っていけないでしょう。
まだ15:00だというのに山影でこの暗さです。
2016年01月16日 15:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1/16 15:16
まだ15:00だというのに山影でこの暗さです。
神坂神社まで戻って来ました。無事下山です。今日も充実した一日になりました。
2016年01月16日 15:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/16 15:21
神坂神社まで戻って来ました。無事下山です。今日も充実した一日になりました。
帰り道で少し寄り道します。神社の近くに暮白の滝があります。この滝見台の上から願いを込めて皿を投げると望みが叶うと言われています。
2016年01月16日 15:54撮影 by  SO-03G, Sony
3
1/16 15:54
帰り道で少し寄り道します。神社の近くに暮白の滝があります。この滝見台の上から願いを込めて皿を投げると望みが叶うと言われています。
しかし皿はここには置いてありませんでした。後で知ったのですが近くのはゝき木館で売っているようです。次に来たときは右手で思いっきりスナップを利かせて投げてみます(^^ゞ
2016年01月16日 15:55撮影 by  SO-03G, Sony
1
1/16 15:55
しかし皿はここには置いてありませんでした。後で知ったのですが近くのはゝき木館で売っているようです。次に来たときは右手で思いっきりスナップを利かせて投げてみます(^^ゞ
ここから聖岳・赤石岳が見えています。霞んでいますが夕暮れで赤く染まりつつあります。
2016年01月16日 15:57撮影 by  SO-03G, Sony
3
1/16 15:57
ここから聖岳・赤石岳が見えています。霞んでいますが夕暮れで赤く染まりつつあります。
帰りの温泉は、昼神温泉・湯ったりーな昼神に来ました。透明のつるっとしたいいお湯でした。すっかり疲れも取れました。では安全運転で帰ります。
2016年01月16日 17:27撮影 by  SO-03G, Sony
1
1/16 17:27
帰りの温泉は、昼神温泉・湯ったりーな昼神に来ました。透明のつるっとしたいいお湯でした。すっかり疲れも取れました。では安全運転で帰ります。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

山に登りだして5年半。やっと雪山ハイクデビューです。
最近まで自分が雪山に行くなんてことは考えてもみなかったのに。5年間履いてきた登山靴を買い替えたことをきっかけに雪山に対する思いがふつふつと込み上げてきました。
雪は冷たく凍える半面、あの雪山の景色を見渡したら感動します。また雪は自分を雪遊びをしていたころの童心にも返してくれます。もうすっかりハマってしまいました。しかしながらまだまだ雪山初心者なのでナメてかからないように慎重に行動していきたいと思います。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:565人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!