神坂神社でお参りをして、左側の階段を上りさぁ出発です。
1
1/16 7:39
神坂神社でお参りをして、左側の階段を上りさぁ出発です。
すぐに登山道・古代東山道入口です。わたくし本日、雪山ハイクデビュー戦です。すでにワクワクしおります。
2
1/16 7:48
すぐに登山道・古代東山道入口です。わたくし本日、雪山ハイクデビュー戦です。すでにワクワクしおります。
カラマツコースとブナコースの分岐林道に出ました。登りはカラマツコースを使います。林道を写真奥側へ進みます。
1
1/16 7:57
カラマツコースとブナコースの分岐林道に出ました。登りはカラマツコースを使います。林道を写真奥側へ進みます。
このあたりの積雪量は靴のソールが隠れるくらいです。
2
1/16 7:58
このあたりの積雪量は靴のソールが隠れるくらいです。
すぐにカラマツコース登山道入り口です。ここからスノーバスケットを取り付けたダブルストックでのぞみます。初スノーバスケットです。
0
1/16 7:59
すぐにカラマツコース登山道入り口です。ここからスノーバスケットを取り付けたダブルストックでのぞみます。初スノーバスケットです。
トレースもしっかりついています。サラッサラのパウダースノーです。
1
1/16 9:00
トレースもしっかりついています。サラッサラのパウダースノーです。
雪が深くなってきました。もう靴は完全に隠れてしまっています。スノーバスケットが効いてきていることも実感できました。
2
1/16 9:11
雪が深くなってきました。もう靴は完全に隠れてしまっています。スノーバスケットが効いてきていることも実感できました。
ブナコースとの合流地点まで来ました。
0
1/16 9:12
ブナコースとの合流地点まで来ました。
この合流地点のブナコース側で視界が開けました。恵那山が見えています。
3
1/16 9:13
この合流地点のブナコース側で視界が開けました。恵那山が見えています。
それにしても空が青い。青すぎる。写真は全く加工していないのです。雪と紫外線で目が痛くなってきたので、ここでサングラスを着用します。
5
1/16 9:44
それにしても空が青い。青すぎる。写真は全く加工していないのです。雪と紫外線で目が痛くなってきたので、ここでサングラスを着用します。
牛集牧棚をくぐります。このあたりからまた樹林帯です。
1
1/16 10:08
牛集牧棚をくぐります。このあたりからまた樹林帯です。
もふもふの雪道です。
3
1/16 10:09
もふもふの雪道です。
しっかりついてはいませんが霧氷です。これも見たかったぁ~。昔スキーをやっていたころに見たことはあるのですが、少し感動しています。
4
1/16 10:10
しっかりついてはいませんが霧氷です。これも見たかったぁ~。昔スキーをやっていたころに見たことはあるのですが、少し感動しています。
こちらの霧氷も育ちつつあります。
3
1/16 10:14
こちらの霧氷も育ちつつあります。
樹林帯を抜けると一気に視界が開けてきました。
2
1/16 10:20
樹林帯を抜けると一気に視界が開けてきました。
霧氷に青空が映えます。
9
1/16 10:27
霧氷に青空が映えます。
萬岳荘に到着しました。大きく美しい山小屋です。
2
1/16 10:38
萬岳荘に到着しました。大きく美しい山小屋です。
萬岳荘横の階段を上り、富士見台高原へ向かいます。
0
1/16 10:57
萬岳荘横の階段を上り、富士見台高原へ向かいます。
山肌にはあまり雪はありませんが、木々は白くなっています。
10
1/16 11:00
山肌にはあまり雪はありませんが、木々は白くなっています。
ピーカンです。空ってこんなに広かったんですね。街に住んでいるとこんなことさえも忘れ去っていました。
9
1/16 11:08
ピーカンです。空ってこんなに広かったんですね。街に住んでいるとこんなことさえも忘れ去っていました。
振り返ると南アルプスが見えています。
8
1/16 11:14
振り返ると南アルプスが見えています。
神坂峠からの道と合流しました。
1
1/16 11:16
神坂峠からの道と合流しました。
これがエビの尻尾なのですね。初対面です。
8
1/16 11:14
これがエビの尻尾なのですね。初対面です。
見下ろすと街が見えています。
3
1/16 11:16
見下ろすと街が見えています。
低い雲が連なっています。この後下界は天候の変化があるのでしょうか。あと真ん中の高い山が気になります。
3
1/16 11:16
低い雲が連なっています。この後下界は天候の変化があるのでしょうか。あと真ん中の高い山が気になります。
南アはしっかり見えていますので何度も振り返ってしまいます。
4
1/16 11:21
南アはしっかり見えていますので何度も振り返ってしまいます。
神坂小屋まで来ました。こちらも綺麗な建物です。
1
1/16 11:25
神坂小屋まで来ました。こちらも綺麗な建物です。
富士見台までもう少しです。
2
1/16 11:31
富士見台までもう少しです。
中央アルプスも迫ってきています。
4
1/16 11:33
中央アルプスも迫ってきています。
富士見台高原到着です。雪は踏みぬくとひざ上くらいのところもありました。
8
1/16 11:40
富士見台高原到着です。雪は踏みぬくとひざ上くらいのところもありました。
南アです。なんども見返していますがこの美しい稜線に心ひかれています。
6
1/16 11:35
南アです。なんども見返していますがこの美しい稜線に心ひかれています。
御嶽、北ア方面は残念ながら曇っています。
3
1/16 11:43
御嶽、北ア方面は残念ながら曇っています。
アップにしてなんとか分りますでしょうか。
3
1/16 11:44
アップにしてなんとか分りますでしょうか。
方角的に中津川市街でしょう。
2
1/16 11:44
方角的に中津川市街でしょう。
ここまで360度の大展望です。
3
1/16 11:46
ここまで360度の大展望です。
ズームアップします。迫力があります。
4
1/16 11:46
ズームアップします。迫力があります。
十分堪能できました。そんなに寒くなくまだここにいたいのですが、お昼をまわりそうなので引き返します。
4
1/16 11:51
十分堪能できました。そんなに寒くなくまだここにいたいのですが、お昼をまわりそうなので引き返します。
振り返ると富士見台が綺麗に見えています。
2
1/16 11:58
振り返ると富士見台が綺麗に見えています。
萬岳荘方面と神坂山の分岐です。写真左奥へ進みます。
0
1/16 11:59
萬岳荘方面と神坂山の分岐です。写真左奥へ進みます。
このあたりも見晴らしがよいです。
1
1/16 12:02
このあたりも見晴らしがよいです。
白い羊とまではいきませんが十分です。少し雲が出てきました。
1
1/16 12:03
白い羊とまではいきませんが十分です。少し雲が出てきました。
神坂山を見下ろします。トレースが分りにくい個所もありますが一気に下ります。
2
1/16 12:06
神坂山を見下ろします。トレースが分りにくい個所もありますが一気に下ります。
下りきりました。あとはここを登るのですが...すべる!すべりすぎる!!そんなに勾配は無いのに登山靴だけではこんなに登れないものか!
3
1/16 12:14
下りきりました。あとはここを登るのですが...すべる!すべりすぎる!!そんなに勾配は無いのに登山靴だけではこんなに登れないものか!
ということで初アイゼンです。おぉ~すべらない。ガシガシ登れるじゃないか!
7
1/16 12:30
ということで初アイゼンです。おぉ~すべらない。ガシガシ登れるじゃないか!
アイゼンの威力に感心しながら、神坂山到着です。
1
1/16 12:29
アイゼンの威力に感心しながら、神坂山到着です。
あとはまたここを下るのですが、アイゼンが無ければ完全にすっ転んでいたでしょう。
2
1/16 12:33
あとはまたここを下るのですが、アイゼンが無ければ完全にすっ転んでいたでしょう。
もう少し雪の経験を積んだら、あの恵那山にも行ってみようかと思ってしまいました。
4
1/16 12:33
もう少し雪の経験を積んだら、あの恵那山にも行ってみようかと思ってしまいました。
この樹林帯を抜けると萬岳荘の入口に出ました。萬岳荘でお昼ご飯にしました。
1
1/16 12:37
この樹林帯を抜けると萬岳荘の入口に出ました。萬岳荘でお昼ご飯にしました。
大分下って来ました。また空の青さが強くなってきました。こんなに青い空を見たのは久しぶりです。
7
1/16 13:36
大分下って来ました。また空の青さが強くなってきました。こんなに青い空を見たのは久しぶりです。
カラマツコースとブナコースの分岐まで来ました。帰りはブナコースを選択します。
1
1/16 13:57
カラマツコースとブナコースの分岐まで来ました。帰りはブナコースを選択します。
急斜面をトラバースです。かつ道幅も狭く注意です。写真では高度感が無いですが、すべって落ちたら完全にアウトです。
1
1/16 14:07
急斜面をトラバースです。かつ道幅も狭く注意です。写真では高度感が無いですが、すべって落ちたら完全にアウトです。
崩落個所もあります。仮設木道が敷設してあります。
1
1/16 14:20
崩落個所もあります。仮設木道が敷設してあります。
ブナコース半分まで下って来ました。あとはひたすら林道歩きです。
0
1/16 14:47
ブナコース半分まで下って来ました。あとはひたすら林道歩きです。
林道上にものすごい落石です。これではとても車は入っていけないでしょう。
1
1/16 15:05
林道上にものすごい落石です。これではとても車は入っていけないでしょう。
まだ15:00だというのに山影でこの暗さです。
0
1/16 15:16
まだ15:00だというのに山影でこの暗さです。
神坂神社まで戻って来ました。無事下山です。今日も充実した一日になりました。
2
1/16 15:21
神坂神社まで戻って来ました。無事下山です。今日も充実した一日になりました。
帰り道で少し寄り道します。神社の近くに暮白の滝があります。この滝見台の上から願いを込めて皿を投げると望みが叶うと言われています。
3
1/16 15:54
帰り道で少し寄り道します。神社の近くに暮白の滝があります。この滝見台の上から願いを込めて皿を投げると望みが叶うと言われています。
しかし皿はここには置いてありませんでした。後で知ったのですが近くのはゝき木館で売っているようです。次に来たときは右手で思いっきりスナップを利かせて投げてみます(^^ゞ
1
1/16 15:55
しかし皿はここには置いてありませんでした。後で知ったのですが近くのはゝき木館で売っているようです。次に来たときは右手で思いっきりスナップを利かせて投げてみます(^^ゞ
ここから聖岳・赤石岳が見えています。霞んでいますが夕暮れで赤く染まりつつあります。
3
1/16 15:57
ここから聖岳・赤石岳が見えています。霞んでいますが夕暮れで赤く染まりつつあります。
帰りの温泉は、昼神温泉・湯ったりーな昼神に来ました。透明のつるっとしたいいお湯でした。すっかり疲れも取れました。では安全運転で帰ります。
1
1/16 17:27
帰りの温泉は、昼神温泉・湯ったりーな昼神に来ました。透明のつるっとしたいいお湯でした。すっかり疲れも取れました。では安全運転で帰ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する