猿子城山〜施福寺
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp9eca6c961e85162.jpg)
- GPS
- 04:56
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 854m
- 下り
- 843m
コースタイム
天候 | 晴れ のち 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
所属するR会の新春登山で、今年の干支の山「猿子城山」へ行ってきました。
滝畑から登り、猿子城山〜施福寺を歩きました。
お天気が心配でしたが、リーダーのYさんが晴れ女なのか、気持ちのいい青空のもとスタートできました。このあたりの氏神さま天神社にお参りします。建物の裏から山道が始まります。
すぐにダイトレと合流します。ボテ峠は「ボンテン峠」から変化した名前とリーダーから説明がありました。さぁ、ここからが今日の一番しんどいとこ。猿子城山まで急な登りが続きます。これは下りはキツイなぁ。上りだからよかったけれど。
道がほぼ平坦になると猿子城山が見えてきます。といっても眺望もなく、山名板がなければわからないかも。今年に入って登頂した会が多いのか、札がたくさんぶら下がってました。
猿子城山では眺望はないものの、時おりちらっと景色のいいところがあります。噂には聞いてましたが、やっぱり槇尾山、蔵岩は立ち入り禁止の表示が。残念です。そうこうしているうちに施福寺へ到着。ここでお昼です。
お昼を食べた後はのんびり下るだけ〜と思ってたら甘い。追分け〜番屋峠〜ボテ峠と意外とアップダウンが。でも膝にやさしい道で、谷があったりと変化もあり、楽しく歩けました。
帰りには滝畑の資料館へ立ち寄りました。茅葺民家が残っていて展示されてます。滝畑だけでなく河内長野の街道や城跡についての資料もあり、小さいけれど見応えのある内容でした。にわか河内長野市民の私には知らないことばかりで、勉強になりました。いつもワンコの散歩で行く烏帽子山の歴史を知り、さっそく家に帰ってから子どもたちに「なぁ、あんたら知らんかったやろ〜」と自慢しました。
滝畑から槇尾山へは行ったことなかったのですが、膝にもやさしく自然がいっぱいのいい感じの道でした。道標もしっかりあり迷うこともありません。
今年は滝畑あたりをいっぱい歩いてみたいなぁ。このあいだの南葛城山も面白かったし。
干支の山、私は名古屋の方で登ってきましたよ〜。
こちらの山も歩きたいと思ってるので、コース山行にさせてもらいま〜す。
滝畑徘徊、ぜひ、声かけてくださ〜い
最近は、山行Aだと20人超えがふつうになってきましたね。
なんちゃってSLだったので、いちおう前日に一人で歩いたんですが、
好きな感じの道だったしお天気も良かったので二日連続でも楽しかったです。
ぜひ徘徊しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する