記録ID: 8002683
全員に公開
山滑走
甲信越
守門大岳・中津又岳
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,129m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
トレース明瞭。ショートカットの雪はなんとかつながっている 雪はシャバ雪ではしる 沢は穴あり。ツリーホールが深いので要注意 |
その他周辺情報 | 見晴の湯こまみ(700円)…混雑無 |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
スキー板
ビンディング
シール
|
---|
感想
初となる守門大岳へ
出発地となる除雪終了地点では40台ほどの駐車で人気の山であることがうかがえる
人は多いのでルートどりの心配はなさそうだ
出発してすぐのショートカットルートが本日最も急なところで板を外して進んだ
雪は何とかつながっている状態だったので、すぐにショートカットルートが使えなくなるかもしれない
そこからは保久礼小屋まで緩やかに登っていく
保久礼駐車場からは一旦下りで、シールを付けたまま滑走(帰りは板を外して登り返し)
保久礼尾根は急な箇所はあるがジグを切れば問題なく登っていける
森林限界を越えたあたりでようやく青空が出始めて雪庇の稜線が見えてきた
保久礼尾根・コウクルミ沢を落としている人たちの滑りを見ると雪も問題なさそう
大岳は見えてからが遠く、苦労した
大岳に着いて袴岳方面の雪庇を見ながら昼食休憩。越後駒ケ岳方面の展望も見事
中津又岳へ向けてシール滑走で一旦下って若干登れば中津又岳
鞍部から母川へ滑り込みたい誘惑にかられたが、安全策を取り中津又岳への尾根を落とす
メローな斜面でで快適に下る
中腹からはツリーランとなるが、ツリーホールが深いので注意しながら滑る
保久礼小屋への合流のために尾根をはずれるところの底に大穴があり要注意
保久礼小屋から少し登り返し、傾斜もないところも多いので手漕ぎを多用してなんとか帰還
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する