ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8004285
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

桜を見に岩殿山・花咲山・真木お伊勢山(大月駅→初狩駅)

2025年04月12日(土) [日帰り]
24拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
17.9km
登り
1,326m
下り
1,228m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:02
合計
6:57
距離 17.9km 登り 1,326m 下り 1,228m
7:13
35
7:48
7:50
26
8:16
8:24
10
8:34
13
8:47
15
9:02
9:08
11
9:19
15
9:34
9:47
2
9:49
32
10:29
10:30
36
11:06
11:15
8
11:23
11:24
20
11:44
12:00
12
12:12
3
12:15
9
12:24
21
12:45
12:49
16
13:05
13:07
5
13:12
5
13:17
5
13:22
47
14:09
1
14:10
ゴール地点
天候 晴れて暑い。朝方は低い雲がかかり、次第に春霞模様
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
05:00発 新板橋ー07:06着 大月
乗換4回(神保町・笹塚・北野・高尾) 京王409+JR594=1,003円
▼帰り
14:24ごろ 初狩(中央本線ダイヤ乱れ)ー16:52着 新板橋
乗換4回(大月・高尾・笹塚・神保町) 京王409+JR770=1,109円

💰️本日の交通費:1003+1109=2112円
コース状況/
危険箇所等
●岩殿山は畑倉〜山頂〜稚児落とし〜浅利ルートのみ通行可

●岩殿山(畑倉ルート)
前日の雨の影響もあり、急登の黒土がところどころ滑りまくって大変でした。

●花咲山
こちらも浅利の登山口からはところどころで黒土が滑りまくって難儀しました。山頂まではきついアップダウンが続きます。
桜が満開の真木お伊勢山とセットで登る人が多いのか、今日は信じられないくらい人が多かったです。
(前回3月に歩いたときは、ほとんど人に会わなかったので)
今日は「真木お伊勢山との富士山と桜」を求めて、初狩駅から真木お伊勢山→岩殿山の方向に縦走する予定でしたが、朝方は中央線沿線は低い雲が垂れ込めていたので、予定変更して逆コースに。
2025年04月12日 07:12撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 7:12
今日は「真木お伊勢山との富士山と桜」を求めて、初狩駅から真木お伊勢山→岩殿山の方向に縦走する予定でしたが、朝方は中央線沿線は低い雲が垂れ込めていたので、予定変更して逆コースに。
春の強い日差しに雲が取れてきます。これなら、朝のうちに真木お伊勢山にいったほうが正解だったかも?
2025年04月12日 07:20撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/12 7:20
春の強い日差しに雲が取れてきます。これなら、朝のうちに真木お伊勢山にいったほうが正解だったかも?
大月の市街地では桜は散り始め。
2025年04月12日 07:30撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 7:30
大月の市街地では桜は散り始め。
イカリソウ
2025年04月12日 07:40撮影 by  SH-M24, SHARP
9
4/12 7:40
イカリソウ
ミミガタテンナンショウ?
マムシグサ系
2025年04月12日 07:41撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 7:41
ミミガタテンナンショウ?
マムシグサ系
駅から40分ほど歩いて畑倉の登山口。
朝8時前で、広い駐車場にはまだ余裕があったと思います。
2025年04月12日 07:48撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 7:48
駅から40分ほど歩いて畑倉の登山口。
朝8時前で、広い駐車場にはまだ余裕があったと思います。
岩殿山周辺は杉植林はありません。登山口周辺は桜が満開。
2025年04月12日 07:50撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 7:50
岩殿山周辺は杉植林はありません。登山口周辺は桜が満開。
ミツバツツジもいい感じです。
2025年04月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 7:55
ミツバツツジもいい感じです。
ミヤマシキミらしいです。
2025年04月12日 07:59撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 7:59
ミヤマシキミらしいです。
昨日の雨でところどころ黒土がすべりまくりで大変でした。岩殿山山頂からは富士山がクリアに望めました。
これなら、朝のうちに真木お伊勢山に行くのが正解だったと後悔しましたが、
2025年04月12日 08:17撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 8:17
昨日の雨でところどころ黒土がすべりまくりで大変でした。岩殿山山頂からは富士山がクリアに望めました。
これなら、朝のうちに真木お伊勢山に行くのが正解だったと後悔しましたが、
岩殿山からの富士山の眺めも「大月市秀麗富嶽十二景」の中ではトップクラスだと思っています。
杓子山と高川山に挟まれた、桂川沿いに広がる市街地が作る景観が素晴らしい。
2025年04月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
4/12 8:18
岩殿山からの富士山の眺めも「大月市秀麗富嶽十二景」の中ではトップクラスだと思っています。
杓子山と高川山に挟まれた、桂川沿いに広がる市街地が作る景観が素晴らしい。
笹子川と桂川を分ける高川山の存在感もいいです。
御坂山地の東の端というよりは独立峰のようにどっしりそびえています。
2025年04月12日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
4/12 8:25
笹子川と桂川を分ける高川山の存在感もいいです。
御坂山地の東の端というよりは独立峰のようにどっしりそびえています。
山頂から少し下った広場の桜が満開でした。
2025年04月12日 08:28撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 8:28
山頂から少し下った広場の桜が満開でした。
大月の市街地と菊花山、桂川を入れてみました。
菊花山周辺、先月山火事に見舞われましたが、この写真だと山火事の影響はよくわからないです。
2025年04月12日 08:30撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 8:30
大月の市街地と菊花山、桂川を入れてみました。
菊花山周辺、先月山火事に見舞われましたが、この写真だと山火事の影響はよくわからないです。
稚児落としへの縦走路へは急な階段を下っていきます。
2025年04月12日 08:46撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 8:46
稚児落としへの縦走路へは急な階段を下っていきます。
鎖場を登って息が切れました。年々体力、特に心肺機能が低下していくのを実感させられます。
2025年04月12日 08:55撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 8:55
鎖場を登って息が切れました。年々体力、特に心肺機能が低下していくのを実感させられます。
きついアップダウンを繰り返して天神山に到着
2025年04月12日 09:18撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 9:18
きついアップダウンを繰り返して天神山に到着
富士山、高川山、三ツ峠。
手前にゴルフ場
2025年04月12日 09:20撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 9:20
富士山、高川山、三ツ峠。
手前にゴルフ場
稚児落としの大岩壁。
2025年04月12日 09:32撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 9:32
稚児落としの大岩壁。
稚児落としからも足場の悪い急坂を下って登山口へ。
次は花咲山へと向かいます。
2025年04月12日 10:16撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 10:16
稚児落としからも足場の悪い急坂を下って登山口へ。
次は花咲山へと向かいます。
レンギョウ。
2025年04月12日 10:18撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 10:18
レンギョウ。
花咲山へは浅利の集落内に入っていきます。
2025年04月12日 10:21撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 10:21
花咲山へは浅利の集落内に入っていきます。
ヒメオドリコソウ。
これは帰化植物らしいです。
2025年04月12日 10:24撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 10:24
ヒメオドリコソウ。
これは帰化植物らしいです。
花咲山の登山口。
初っ端から黒土滑りまくりです。前回歩いたときとは比較にならないほど多くの人とすれ違います。
2025年04月12日 10:29撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 10:29
花咲山の登山口。
初っ端から黒土滑りまくりです。前回歩いたときとは比較にならないほど多くの人とすれ違います。
タチツボっぽいスミレ
2025年04月12日 10:32撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 10:32
タチツボっぽいスミレ
アセビもあちこちで満開模様。
2025年04月12日 10:49撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 10:49
アセビもあちこちで満開模様。
p610。このあたりはきついアップダウンの繰り返しに、道幅の狭い巻き道も多く、息も絶え絶えに。
正面に見える花咲山が遠く感じます。
2025年04月12日 11:12撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 11:12
p610。このあたりはきついアップダウンの繰り返しに、道幅の狭い巻き道も多く、息も絶え絶えに。
正面に見える花咲山が遠く感じます。
ヘロヘロになって花咲山に到着。
こんな地味な山頂ですが、多くの人が休憩していました。
2025年04月12日 11:44撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 11:44
ヘロヘロになって花咲山に到着。
こんな地味な山頂ですが、多くの人が休憩していました。
15分ほど休憩して下山します。
花咲山も植林はほとんどなく、樹間からの景色も気持ち良いです。
2025年04月12日 12:00撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 12:00
15分ほど休憩して下山します。
花咲山も植林はほとんどなく、樹間からの景色も気持ち良いです。
「胎内仏道」の難路。ここは逆向きに歩くほうが難しいです。
2025年04月12日 12:08撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/12 12:08
「胎内仏道」の難路。ここは逆向きに歩くほうが難しいです。
女幕岩からの眺め。
三ツ峠や鶴ヶ鳥屋山などが見えています。だいぶ雲が増えて、真木お伊勢山からの富士山は期待薄です。
2025年04月12日 12:16撮影 by  SH-M24, SHARP
2
4/12 12:16
女幕岩からの眺め。
三ツ峠や鶴ヶ鳥屋山などが見えています。だいぶ雲が増えて、真木お伊勢山からの富士山は期待薄です。
山頂から40分ほどで下山します。
真木の集落内も花盛り。
2025年04月12日 12:37撮影 by  SH-M24, SHARP
4
4/12 12:37
山頂から40分ほどで下山します。
真木の集落内も花盛り。
真木お伊勢山の入口。標識を見落としかけました。
2025年04月12日 12:47撮影 by  SH-M24, SHARP
3
4/12 12:47
真木お伊勢山の入口。標識を見落としかけました。
登ってすぐの「根神神社」にはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が祀られていました。完成度高いですね。
2025年04月12日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
4/12 12:50
登ってすぐの「根神神社」にはネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲が祀られていました。完成度高いですね。
真木お伊勢山の桜。
満開を過ぎて散り始めですが、それでも想像以上の見応えです。
2025年04月12日 12:51撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 12:51
真木お伊勢山の桜。
満開を過ぎて散り始めですが、それでも想像以上の見応えです。
2025年04月12日 12:52撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 12:52
2025年04月12日 12:54撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 12:54
天神社と二宮尊徳像。
2025年04月12日 12:55撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 12:55
天神社と二宮尊徳像。
空気が澄んでいれば、この方向(高川山と三ツ峠の間)に富士山が見えるのですが、間に合いませんでした。
2025年04月12日 12:56撮影 by  SH-M24, SHARP
7
4/12 12:56
空気が澄んでいれば、この方向(高川山と三ツ峠の間)に富士山が見えるのですが、間に合いませんでした。
真木お伊勢山はある意味、大月市秀麗富嶽十二景の「真打ち」と言えるかもしれません。写真家としてはどうしてもこの山を入れたかったのでしょう。
2025年04月12日 13:05撮影 by  SH-M24, SHARP
5
4/12 13:05
真木お伊勢山はある意味、大月市秀麗富嶽十二景の「真打ち」と言えるかもしれません。写真家としてはどうしてもこの山を入れたかったのでしょう。
2025年04月12日 13:18撮影 by  SH-M24, SHARP
6
4/12 13:18
真木お伊勢山からは50分ほどの車道歩きで初狩駅に。
ダイヤの大幅乱れがありましたが、ちょうどいいタイミングで大月行きの電車が到着しました。
2025年04月12日 14:09撮影 by  SH-M24, SHARP
7
4/12 14:09
真木お伊勢山からは50分ほどの車道歩きで初狩駅に。
ダイヤの大幅乱れがありましたが、ちょうどいいタイミングで大月行きの電車が到着しました。

感想

「大月市秀麗富嶽十二景」は富士見の山としては微妙なものが多いのですが、2年前に訪れた真木お伊勢山からの富士山は印象深く、桜の季節に再訪することにしました。

もともとは空気の澄んだ朝方に真木お伊勢山を訪れる計画でしたが、前日の雨の影響か、大月周辺は朝もやがかかってこれがいつぐらいに晴れているのか判断がつかず、急遽逆コースに変更することに。

結果としては「真木お伊勢山の富士山と桜を見る」という目的に対しては、ルート変更が完全に裏目に出てしまいました。

その分、岩殿山からの富士山と桜は素晴らしかったので、これはこれで良しとします。
それにしても花咲山も真木お伊勢山も人が多くて驚きました。前回はほぼ人に会わなかったので・・・これも桜の季節特有なのかもしれません。

お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
24拍手
訪問者数:121人
kazujou syncraTET-Buathaivt250zbeyond-Mkazujoususumu77777やぎぞー🐐lily616usubashiroSenakazuともえ噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)まーとぴ(MartP)🌋yoshi850hirocrocあらちゃんやす爺yamarekoakiさとたけTDmmmmm0831バンダナとんぶりzeal

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山城
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!