記録ID: 8005931
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
将棊頭山(桂小場から)
2025年04月12日(土) [日帰り]



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:25
- 距離
- 19.3km
- 登り
- 1,971m
- 下り
- 1,975m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 10:14
距離 19.3km
登り 1,971m
下り 1,975m
15:14
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
斜めった石ころだらけの駐車場にはトイレなし。今日は朝5時前で15台くらい。桂小場は3回目。今回1番すいてた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木曽駒ヶ岳へつながる 桂小場からのクラシックルート 朝焼けに染まった周りの山々の景色がなんともいえない情緒で登り始めはルンルン気分。 野田場あたりまでは なだらか。胸突き八丁あたりからは岩場の段差有る急登のはずが、雪が積って今回は景色も違い岩場ゼロ。 ただ雪のせいで難易度は上がった気がする。チェーンアイゼンの方が半分おられたが、斜度のあるところでは注意必要と思う。 晴天のなか長時間雪の登山道を何回も登る為、飲み物が1.5リットルでは足りなかった。食べ物はフジパンのレーズンロールと黒こっぺ(朝、昼) |
その他周辺情報 | 大芝の湯。500円→450円(JAF割引で。土曜だったけど)サウナあり。温泉というよりもお風呂。外湯と内湯の大浴場。 更衣室ロッカー鍵は無料。駐車場はひっきりなし満車だった。 |
写真
ここらへんは歩きやすい。
斜度出てきて、皆の踏み跡が浅くパウダースノーで滑る滑る。
砂浜の砂のように足をとられる雪質のところも多い。
一歩階段上がるように踏みだしてもその足がズルズルと後ろへ戻って、全然進んでる気がしない。
斜度出てきて、皆の踏み跡が浅くパウダースノーで滑る滑る。
砂浜の砂のように足をとられる雪質のところも多い。
一歩階段上がるように踏みだしてもその足がズルズルと後ろへ戻って、全然進んでる気がしない。
感想
まっしろな雷鳥さん目当てに登った。
将棊の頭方面へも少し行ってみたけれどココのは人工繁殖の雷鳥さんでまだ数は少ないようだ。足跡は2回みたけれど姿は確認できず。
今回はアルプス雪山デビューということで、綺麗な青空の下で絶景が楽しめて満足でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する