記録ID: 8007268
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
塔ノ岳
2025年04月12日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:58
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,493m
- 下り
- 1,498m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:36
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 7:47
距離 16.0km
登り 1,493m
下り 1,498m
16:22
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急線渋沢駅 ~神奈中バス大倉バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
Good! 昨日の雨を感じさせない |
写真
感想
今回は久しぶりに会社の同僚との山歩です。
ヒルが出る前に丹沢山系に行こうということで
塔ノ岳か鍋割山かで迷いましたが以前に行った
ヤビツ峠から塔ノ岳の逆コースで大倉尾根から
塔ノ岳、三ノ塔へと縦走しそこからヤビツ峠ではなく大倉へ戻る周回ルートにしました。
2人とも塔ノ岳には何回か行っていますが大倉尾根は降りばかりで登りでは自分は今回で2回目で同僚は初のバカ尾根体験でした。
朝8時過ぎのバスで大倉へ向かい降車後トイレと準備運動を済ませ8時半前にスタート。
普段より会話も少なくただひたすらにバカ尾根を登ります。途中歩荷さんに抜かれたりトレランの方々に抜かれたりと多くの方々に追い抜かされましたがなんとか3時間で塔ノ岳の頂上に到着することができました。山頂でお昼ごはんを摂って12時過ぎに塔ノ岳を出発。表尾根ルートはクサリ場も数カ所あり中々面白いのですがバカ尾根の登りで足を使い果たした自分は三ノ塔までの縦走中に何回か足が攣ってしまい景色を楽しむ余裕もなく足を引きずりながらひたすら歩くだけとなりました。本当はヤビツ峠をゴールにしたかったのですがバスの本数も少なく、時間も読みづらかったので今回は三ノ塔から大倉へと降るルートを選択しました。三ノ塔尾根ルートは予想以上に急勾配で階段も多く、登りで選択しなくて良かったと心底思いましたね。今日の山行は塔ノ岳まで3時間、塔ノ岳からは三ノ塔まで約2時間、三ノ塔から大倉までも約2時間の計8時間と時間はだいぶかかりましたがラストの風の吊り橋を渡って無事秦野ビジターセンターにゴールできました。
次回は足が攣らないようもっと鍛えないと!
コメント
この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する