記録ID: 8009031
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東
日立アルプス縦走
2025年04月12日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:03
- 距離
- 34.1km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:14
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:57
距離 34.1km
登り 1,232m
下り 1,227m
16:26
ゴール地点
天候 | 曇 のち 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
05:28 郡山 07:06 いわき JR常磐線 07:12 いわき 08:10 日立 JR常磐線 IC1166円 19:06 常陸多賀 20:09 いわき 福島交通 1900円 20:25 いわき駅前 21:56 郡山駅前 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<高鈴山ー日立高鈴ゴルフ倶楽部> 笹薮の一歩手前。肌を覆うことを推奨。 道が狭く落差ある箇所もある。 <それ以外> とても良い! |
写真
@郡山駅
駅までの道中、ネット版のえきねっとで日立までの乗車券を購入し、指定席券売機で引き換えようとしたところ発売停止中だった。駅員に聞くと05:45まで指定席券売機は使えないとのこと。みどりの窓口の営業時間短縮はわかるけれど券売機は動かして…。結局払戻した。
駅までの道中、ネット版のえきねっとで日立までの乗車券を購入し、指定席券売機で引き換えようとしたところ発売停止中だった。駅員に聞くと05:45まで指定席券売機は使えないとのこと。みどりの窓口の営業時間短縮はわかるけれど券売機は動かして…。結局払戻した。
@日立駅
日立駅は駅員が常駐しているので、suicaで精算すればいいと気づくのが遅かった。suicaエリアを跨いでも精算が可能なら硬券を買う必要もない。改札を出てインスタで何度も見た、エスカレーターで海岸口へ降りていく光景をこの目で見たかった。
日立駅は駅員が常駐しているので、suicaで精算すればいいと気づくのが遅かった。suicaエリアを跨いでも精算が可能なら硬券を買う必要もない。改札を出てインスタで何度も見た、エスカレーターで海岸口へ降りていく光景をこの目で見たかった。
@向陽台駐車場分岐
この辺りは人が少ないが、途中の分岐で御岩山神社から来る方が多く、御岩山まで少し渋滞した。登山道がジブリみたいと女性方の話を聞いて、忘れてしまった感動を思い出した。毎週登山しているから麻痺しているけれど、この環境非日常で引き込まれる自然なんだと忘れない様にしたい。
この辺りは人が少ないが、途中の分岐で御岩山神社から来る方が多く、御岩山まで少し渋滞した。登山道がジブリみたいと女性方の話を聞いて、忘れてしまった感動を思い出した。毎週登山しているから麻痺しているけれど、この環境非日常で引き込まれる自然なんだと忘れない様にしたい。
@高鈴山
天測点は3座目。事前の調査なく出会うと嬉しくなる。形状は四角柱ではなく六角柱。
高鈴山は花の百名山の一座であるが、花の百名山で花(サクラ)を楽しめたのは今回が初めて。高鈴山はセンブリだけれども時期じゃないから仕方ない。
天測点は3座目。事前の調査なく出会うと嬉しくなる。形状は四角柱ではなく六角柱。
高鈴山は花の百名山の一座であるが、花の百名山で花(サクラ)を楽しめたのは今回が初めて。高鈴山はセンブリだけれども時期じゃないから仕方ない。
@日立高鈴ゴルフ倶楽部→真弓神社
自動車1台通れそうな幅員があり、倒木の処理もされていて快適。先程までの苦しさは一体何だったのかと思わずにはいられない。一部区間でバイクの轍が残っている。
自動車1台通れそうな幅員があり、倒木の処理もされていて快適。先程までの苦しさは一体何だったのかと思わずにはいられない。一部区間でバイクの轍が残っている。
@真弓神社
日立アルプスの一座である真弓山があるから立ち寄っただけだったが、今回の山行で最も記憶に残る場所になった。樹齢100年を大幅に超える太い杉が何本も立ち、木漏れ日の中、澄んだ空気を味わえた。ハイキング以外で訪れるのは難しいこともあり、御岩山と比較できないほど訪問者が少ない。
日立アルプスの一座である真弓山があるから立ち寄っただけだったが、今回の山行で最も記憶に残る場所になった。樹齢100年を大幅に超える太い杉が何本も立ち、木漏れ日の中、澄んだ空気を味わえた。ハイキング以外で訪れるのは難しいこともあり、御岩山と比較できないほど訪問者が少ない。
@真弓神社
807年創設。約1200年前のこと。爺杉が樹齢950年らしいので、それより前からこの地域の歴史を紡いできたのだろうか。真弓神社周辺は人の尺度では計れない重みを感じられた。
807年創設。約1200年前のこと。爺杉が樹齢950年らしいので、それより前からこの地域の歴史を紡いできたのだろうか。真弓神社周辺は人の尺度では計れない重みを感じられた。
@風神山
説明文には山頂で暖風と寒風がぶつかり強風が起こると書かれている様に、風が強く木々を揺らし音を立てていた。風神と雷神が掘られた石像があるが、山名は風神のみ。雷神かわいそうに。
説明文には山頂で暖風と寒風がぶつかり強風が起こると書かれている様に、風が強く木々を揺らし音を立てていた。風神と雷神が掘られた石像があるが、山名は風神のみ。雷神かわいそうに。
装備
個人装備 |
インナー(シャツ・Tシャツ・タイツ)
アウター(ジャケット)
短パン
靴(ミドルカット)
トレッキングポール
帽子
サングラス
指抜き手袋
リストバンド×2
ザック
熊よけ
笛
飲料(500ml)×4
ゼリー飲料×3
カロリーメイト×2
iPhone SE 3rd
モバイルバッテリー
財布
虫除けスプレー
雨具
携帯トイレ
タオル
着替え
|
---|
感想
高鈴山と日立アルプス縦走を目的に訪れましたが、登山道の至る所にあるサクラや真弓神社の幹が太い杉林など、予想以上に見所があって楽しい山行でした。
特に真弓神社は1時間以上の山歩きでアクセスが難しいので、御岩山と違い混雑とは無縁です。人が少ない環境でゆっくり見ることができたものの、素晴らしい場が知られていないのは少しだけ残念に思います。
桜咲く日立アルプスはとても良い山行でした。おすすめしたいと思える山でした。
(笹は仕方がない)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する