ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8009748
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(継子岳) 天気よし景色よし斜面よし

2025年04月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
11.7km
登り
1,265m
下り
1,265m
MarkerMarker
1 km
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
1:22
合計
7:17
距離 11.7km 登り 1,265m 下り 1,265m
5:32
3
スタート地点
9:53
10:36
5
10:41
10:43
1
10:44
10:53
25
11:18
11:31
15
11:46
12:01
47
12:49
ゴール地点
天候 雲一つない快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【旧チャオ御岳スキー場~継子岳】
・ゴンドラ山頂駅舎付近から樹林帯へ入り、直ぐに谷の横断がある。
・朝の樹林帯の雪は硬い。樹林帯はトラバ気味に高度を上げるので、谷の処理が終わったら即クトー装着でもよい。
・2690までスキーで登るが雪がグサグサになり雪面がズレだす。その後シートラアイゼン。

【継子岳~四ノ池】
・山頂直下は雪が薄い。

【四ノ池~継子岳】
・渡渉点からⅡ峰に夏道を登る。雪付きは薄くアイゼンなしで登れる。
・一か所だけ距離は短いが嫌らしいトラバースがある。

【継子岳~旧チャオ御岳スキー場】
・雪は緩んでいる。山頂直下はノール状で空中に投げ出される感じ。
・どのルンゼも斜度はまあまああるが広いので恐怖感はない。
・2330くらいから左の樹林帯へ。生コン雪で苦行。
・谷の処理が面倒くさい。少しカニで登った。上手に処理できれば登り返しなしで行けそうな気がする。
おはようございます。
旧チャオ御岳スキー場からスタート。
2025年04月12日 05:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 5:31
おはようございます。
旧チャオ御岳スキー場からスタート。
輝く。
2025年04月12日 05:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 5:52
輝く。
振り返る。
雲海と乗鞍。
2025年04月12日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 6:10
振り返る。
雲海と乗鞍。
樹林帯に入る。
2025年04月12日 06:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 6:28
樹林帯に入る。
森林限界。
クトーが良く効き直登できる。
2025年04月12日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 7:37
森林限界。
クトーが良く効き直登できる。
奥に薄っすら八ヶ岳。
まだスキーで登る。
2025年04月12日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:01
奥に薄っすら八ヶ岳。
まだスキーで登る。
豪華。
2025年04月12日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:53
豪華。
鉢盛山、八ヶ岳。
2025年04月12日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 8:53
鉢盛山、八ヶ岳。
雪がグサグサ。
スキーでは厳しくなる。
2025年04月12日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 8:54
雪がグサグサ。
スキーでは厳しくなる。
継子岳登頂~。
2025年04月12日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:00
継子岳登頂~。
摩利支天、剣ヶ峰。
2025年04月12日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:01
摩利支天、剣ヶ峰。
何度も。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:02
何度も。
中ア、南ア。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:02
中ア、南ア。
見飽きない。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 10:02
見飽きない。
素敵な景色。
2025年04月12日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:02
素敵な景色。
白山。
2025年04月12日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:03
白山。
四ノ池。
2025年04月12日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:39
四ノ池。
アッと言う間だった。
2025年04月12日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:47
アッと言う間だった。
雪の少ない夏道から戻る。
2025年04月12日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 10:56
雪の少ない夏道から戻る。
継子Ⅱ峰。
2025年04月12日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:29
継子Ⅱ峰。
夏にコマクサが咲くところ。
2025年04月12日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:35
夏にコマクサが咲くところ。
二度目の山頂。
2025年04月12日 11:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 11:48
二度目の山頂。
帰る。
下方に見えるのはマイアスキー場。
2025年04月12日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:00
帰る。
下方に見えるのはマイアスキー場。
良い。
2025年04月12日 12:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:03
良い。
左へトラバって隣のルンゼ。
こっちも良い。
2025年04月12日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:08
左へトラバって隣のルンゼ。
こっちも良い。
更に左にトラバって最後は「ぼくらのライン」。
ここも良かった。
2025年04月12日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:13
更に左にトラバって最後は「ぼくらのライン」。
ここも良かった。
次は最上部から滑ろう。
2025年04月12日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:14
次は最上部から滑ろう。
一番左にマイシュプ。
2025年04月12日 12:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:16
一番左にマイシュプ。
樹林帯は生コン雪で苦行だった。
2025年04月12日 12:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4/12 12:43
樹林帯は生コン雪で苦行だった。
無事下山。
ポカポカ陽気。
お疲れさまでした。
2025年04月12日 13:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/12 13:06
無事下山。
ポカポカ陽気。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

例年通り3月末までの繁忙期を終えたが、諸々あり4月中旬までスキーに行けていない。シーズンも終盤を迎えるが好天が約束された土曜、御嶽山(継子岳)に向かう。
5時30分過ぎ旧チャオ御岳スキー場の看板脇から元気よくスタート。

出だしから正面に継子岳を見据え、背後に乗鞍岳を背負いながらの贅沢な登行。やや風はあるが寒くはない。
ゴンドラ山頂駅舎付近で樹林帯に入り直ぐに谷を跨ぐ事になる。この谷の処理が面倒くさく谷底に降りたいが、意外と急な側壁と硬い雪で上手くいかない。
夏道通りに進むと最初の谷も含め3本の谷を処理する事になるので、夏道よりも50~70mくらい上部を進み2、3本目の谷はかわして行く。

樹林帯はトラバース主体で高度を上げる。朝の硬い雪でズリズリし堪らず2300m付近でクトー装着。2400mくらいから樹木が疎らになり徐々に斜度が増してくる。
尾根を一つ跨いだらメンツルのルンゼ「ぼくらのライン」に出る。左岸をスキーで登っていたが、絶対にツボの方が早く安全だ。

スキー登行を粘ったが、雪が緩み雪面がズレだしたので2690mの岩場でエネ補給を兼ねてアイゼンに換装する。
エネ補給中に後続のスキーヤー3名がシートラで登ってきた。ご挨拶と少しの会話を交わす。トレースのおかげで山頂まで楽が出来ました。ありがとうございます。

継子岳登頂~。
素晴らしい景色をパシャったら四ノ池まで滑ろう。
山頂付近は雪が少ないので少々シートラで下り滑走モードに換装する。
シールを剥したらスキーのエッジと滑走面に若干のシールの糊残り。ダクトテープでペタペタして除去し、液体ワックスを塗布して改善。

四ノ池に滑り込む。。。アッと言う間に池底に到達です。
雪はやや重だがストレスなく滑る事ができた。
飛騨頂上方面へシールで登り返して稜線伝いで継子に戻る予定だが、シールの糊残りが出たら面倒なので、渡渉点付近からツボで継子Ⅱ峰へ登り返す。雪付きは少なくアイゼンを装着しなくても問題はない。只一箇所だけ短いが嫌らしいトラバースがあった。

二度目の継子の山頂から、さぁ帰ろう。
山頂直下はノール状で下部が見えない。右にトラバ―ス気味に滑り下部が確認出来たらフォールラインに落としていく。雪は程よく緩みシャウダーで斜度もあり楽しい。
次に左へトラバースし隣のルンゼを滑る。こちらも最高です。
最後に尾根を一つ跨いで最後のルンゼ「ぼくらのライン」を中間部から滑る。先行者のシュブールはあるがスキーヤーズライトにきれいな面が残っていた。ごち。
3本のルンゼともに幅が広く恐怖感はない。

2330mくらいから左の樹林帯に入ると生コン雪になり制御が難しく苦行となった。
最後の谷はカニで少し登り上げ旧ゲレンデに戻りノンストップで駐車地前まで滑ったら無事下山。

チャオの看板裏に埋めておいたレッドブルを掘り出し喉に流し込む。ポカポカ陽気の中、道具を天日干ししのんびりと後片付けをした。
お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!