ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802123
全員に公開
雪山ハイキング
東海

【高山〜突先山〜中村山】静岡の里山でも雪だった

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:24
距離
23.4km
登り
1,881m
下り
1,876m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:07
合計
8:24
6:52
48
スタート地点
7:40
7:41
41
8:22
8:25
32
8:57
8:57
76
10:13
10:14
27
10:41
10:46
26
11:12
11:13
26
11:39
13:33
15
13:48
13:50
86
15:16
ゴール地点
天候 晴れ後風雪、稜線上は強風で超寒かった
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷沢の東海道自然歩道入り口ちょっと手前の路肩
コース状況/
危険箇所等
700mを超えた辺りから雪道、最大でも10〜15cm程度
突先山の下山から念のためチェーンアイゼンを使用。
中村山を過ぎて途中から藪と倒木の嵐で、大棚山は撤退。
今日はここからスタートします。
2016年01月24日 06:59撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 6:59
今日はここからスタートします。
林道が凍結していてツルツル滑ります。
2016年01月24日 07:22撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 7:22
林道が凍結していてツルツル滑ります。
大棚山と思われます。
2016年01月24日 07:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 7:45
大棚山と思われます。
富士山もちょこっと顔を見せてくれました。
2016年01月24日 07:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 7:46
富士山もちょこっと顔を見せてくれました。
間違って水見色峠に来てしまい、高山をパスしようかと考えましたが、行くことにしました。
2016年01月24日 07:47撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 7:47
間違って水見色峠に来てしまい、高山をパスしようかと考えましたが、行くことにしました。
高山手前の林道も真っ白
2016年01月24日 08:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 8:15
高山手前の林道も真っ白
あとから向かう大山も真っ白です。
2016年01月24日 08:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 8:16
あとから向かう大山も真っ白です。
高山山頂にある展望台
2016年01月24日 08:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 8:25
高山山頂にある展望台
高山山頂表示
2016年01月24日 08:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 8:26
高山山頂表示
二等三角点〈足久保村〉
2016年01月24日 08:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 8:26
二等三角点〈足久保村〉
静岡の町と日本平
2016年01月24日 08:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 8:27
静岡の町と日本平
富士山も荒れているようですね。
2016年01月24日 08:27撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 8:27
富士山も荒れているようですね。
高山から林道をショートカットして下山中にカモシカと遭遇
2016年01月24日 08:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 8:41
高山から林道をショートカットして下山中にカモシカと遭遇
再び水見色峠に戻り、大山へ向かう
2016年01月24日 09:01撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:01
再び水見色峠に戻り、大山へ向かう
東海自然歩道なので歩きやすい
2016年01月24日 09:24撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:24
東海自然歩道なので歩きやすい
途中から雪道に
2016年01月24日 09:50撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 9:50
途中から雪道に
笹に雪がついて、冷たいです。
2016年01月24日 09:58撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 9:58
笹に雪がついて、冷たいです。
大山山頂
2016年01月24日 10:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:12
大山山頂
15僂曚廟僂發辰討い泙
2016年01月24日 10:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 10:12
15僂曚廟僂發辰討い泙
かなり荒れていますね。めちゃくちゃ寒いです。
2016年01月24日 10:19撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/24 10:19
かなり荒れていますね。めちゃくちゃ寒いです。
下から雪が吹き上げてきます。
2016年01月24日 10:25撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:25
下から雪が吹き上げてきます。
暫くすると太陽が顔を出しました。
2016年01月24日 10:29撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 10:29
暫くすると太陽が顔を出しました。
突先山へ登ります。
2016年01月24日 10:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 10:38
突先山へ登ります。
突先山山頂
2016年01月24日 10:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/24 10:46
突先山山頂
三等三角点〈池代〉
2016年01月24日 10:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/24 10:46
三等三角点〈池代〉
安倍奥の稜線の奥には富士山
2016年01月24日 10:47撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 10:47
安倍奥の稜線の奥には富士山
釜石峠、中村山へ向かいます
2016年01月24日 11:17撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:17
釜石峠、中村山へ向かいます
お地蔵さんにご挨拶
2016年01月24日 11:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/24 11:18
お地蔵さんにご挨拶
中村山へ
2016年01月24日 11:18撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:18
中村山へ
中村山山頂
2016年01月24日 11:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 11:43
中村山山頂
二等三角点〈栃沢村〉
2016年01月24日 11:43撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/24 11:43
二等三角点〈栃沢村〉
大棚山へ向かって直ぐにもう一つ中村山の山頂表示がありました。
2016年01月24日 11:51撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/24 11:51
大棚山へ向かって直ぐにもう一つ中村山の山頂表示がありました。

感想

谷沢集落からスタートし、高山〜大山〜突先山〜中村山〜大棚山と周回し、谷沢へ下山する予定でしたが、最初から高山への登り口をスルーしてしまい、水見色峠から高山をピストンし、大山へ向かう。
また中村山を過ぎて道を誤り、おまけにチェーンアイゼンが外れたのに気が付かず片方なくし、大棚山へは藪と倒木の嵐で撤退してしまいました。
 
思わぬ出来事ばかりで少々残念な山歩きとなってしまいました。
でも久しぶりに雪山を歩けたので良しとしましょう!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:948人

コメント

お疲れさま
おはようございます。
ここは玉川トレイルレースのコースなので、前回歩いた時は大棚山までササ狩りされていたのですが、去年からレースが中止になってしまったようですね。
そのため、ヤブが多かったのかな?
とてもいいルートだと思っています。

何にせよ、昨日の雪混じりの荒天にもかかわらず、雪山ハイクとはさすがです
静岡も雪国ですね!
2016/1/25 7:05
Re: お疲れさま
totokさん、こんばんは!
以前歩いた時はこんなんじゃなかったと思いましたが、、最近はあまり歩かれていないようで
笹薮が延び放題、倒木も半端ないほどで、参りました。
 
この日はホント寒かったです。釜石峠から下山を考えましたが、ついつい先を目指してしまいました
2016/1/25 21:53
参考になりました。
daishohさん
おはようございます。
実は突先山、大山、高山のコースを1/22(土)に行こうかと思っていましたが雪の具合が分からず止めました。
結構な雪があったようでね。
チェーンスパイクまでなくして、お疲れさまでした。
もう安倍奥の竜爪山、真富士山辺りも雪が深いんでしょうね。
2016/1/25 7:16
Re: 参考になりました。
Zenjinさん、こんばんは!
雪自体は大した事ありませんでしたが、風が強くて参りました
 
最近GPSに頼りすぎているみたいでいい加減に歩きすぎているようです
もう少し綿密に計画を立てる必要がありそうです
2016/1/25 21:55
やってくれますね〜
daishohさん、おはようございます!

笑ってはいけないと思いつつ、つい してしまいます。
登山口スルーにチェーン紛失ですか
daishohさんの、吉本興業的な側面を拝見いたしました
まあ、私も人のことは言えないですが。

しかし、三角点タッチ時の手袋無し
敬意を表してなのか、それとも単に暑いのか?
雪のある状況なので寒いかと思うのですが・・・
何しろ、今朝の外気温は−12℃
寒さには敏感になっていますので。
2016/1/25 7:41
Re: やってくれますね〜
tailwindさん、こんばんは!
思いっきり笑ってやってください
こんな単純なミスを一日で3回もやってしまうなんて・・・ちょっと弛んでますね
最近ミスが多くて・・・一寸気を付けないといけないかなと思います<大反省>
 
GPSは画面が小さくて・・・頼りすぎはダメですね
2016/1/25 22:07
寒い中、お疲れ様でした
daishohさん、こんにちは

昨日はかなり寒い中、風も凄かったと思いますが
しっかりと歩かれましたね。流石です。
チェーンアイゼン外れたのに気づかないくらい
寒さで足の感覚がなかったようですね。
来週はよろしくです。
2016/1/25 10:47
Re: 寒い中、お疲れ様でした
higurasiさん、こんばんは!
この日はは止めてけばよかったと、今更ながらに思っています
 
チェーンアイゼンはルートミスしたときになくしたと思いましたので
戻りながら足跡を忠実に辿ったのですが。。。残念ながら見つかりませんでした
倒木だらけで木の上に足を掛けて乗越えてましたので、そこで外れたと思います。
 
仕方ないので今週末までには新しいのを購入します
2016/1/25 22:11
ニアミス・・・なのでしょうか
寒風吹き荒れる中、おつかれさまでした
家から竜爪を見たとき800m位から上は白っぽくなっていたのは見えましたが、
大山で15cmですか
けっこう積もったんですね。

ウチらが高山に着いた頃にはほとんど溶けちゃってましたけど。
しばらくは天気が良いようですし、週末は暖かい雨なのであっという間に雪もなくなっちゃいそうですね
2016/1/25 22:37
Re: ニアミス・・・なのでしょうか
こんばんは!
大山から突先山へ向かう林道が一番寒かったです
 
フード付ではなく、耳あてもなくて、ちょっと辛かったです
2016/1/25 22:46
雪歩き
daishohさん、こんばんは。
遅過ぎのコメントですみません

温暖な印象の静岡も、この日はかなり寒かったみたいですね。
かなりの過酷さがうかがえる、この状況下での23kmが凄まじいです。
コメントにあった、GPSの画面の小ささは自分もよく気になります。
細かい等高線を見つつ、広範囲を確認できないのが辛いですよね
なので結局、地形図を確認しながらのルーファイが必要なのだと実感します。
次の日曜は雨(雪)上がりでしょうか?スッキリ晴れると嬉しいですね
よろしくお願いします
2016/1/29 1:28
Re: 雪歩き
hiroCさん、おはようございます。
返信が遅れまして申し訳ありません
GPSはもう少し画面が大きくなって広範囲が見れると嬉しいのですが・・・
やっぱり地図を持っていくようにしたいと思います
 
歩行距離23kと言っても雪道は5〜15cmほどなので、普通の道とほとんど変わりがありませんから でも目茶苦茶寒かったです
明日はよろしくお願いしますね
2016/1/30 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら