ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 802325
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
527m
下り
517m

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:55
合計
4:07
10:52
0:00
15
11:07
0:00
20
11:27
0:00
6
川上登山口分岐
11:33
0:00
27
12:00
0:00
37
12:37
13:32
15
13:47
0:00
16
14:03
0:00
3
14:06
0:00
11
川上登山口分岐
14:17
0:00
11
14:28
0:00
8
14:36
0:00
8
14:44
ゴール地点(林道終点駐車場)
GPSの記録が無いため写真データより判断。そのため写真の無い箇所は通過時刻不明。
天候 晴れ一時濃霧
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤埴林道終点の駐車スペースよりスタート。林道は台風の激流跡が残りあちこちで深い溝ができているため、最低地上高の高い四駆でないと終点まで行くのは難しそう
コース状況/
危険箇所等
特に危険な所はないが、ガレ場の登山道に落葉と泥が流れ込んでコンディションとしては最悪で、山頂は台風並みの風が吹き荒れていた
その他周辺情報 途中の弘法清水小屋と山頂の岡部小屋は既に閉鎖されている
1048 登山道からの風景
1048 登山道からの風景
1050 赤い実と赤い葉のコラボ
1050 赤い実と赤い葉のコラボ
1051 赤い実は何の実?
1051 赤い実は何の実?
1052 「磐梯朝日国立公園・沼ノ平、1988年磐梯山噴火100周年記念」と書かれている
1052 「磐梯朝日国立公園・沼ノ平、1988年磐梯山噴火100周年記念」と書かれている
1053 少し雲がかかっている
1053 少し雲がかかっている
1053 登山道からの風景
1053 登山道からの風景
1053-2 登山道からの風景
1053-2 登山道からの風景
1055 登山道からの風景
1055 登山道からの風景
1102 登山道からの風景
1102 登山道からの風景
1103 登山道からの風景
1103 登山道からの風景
1105 黄色い実が鈴なりだが何の実だろう?
1105 黄色い実が鈴なりだが何の実だろう?
1105-2 登山道の様子
1105-2 登山道の様子
1106 紅葉と青空のコラボ
1106 紅葉と青空のコラボ
1107 こちらは赤い実と青空のコラボ
1107 こちらは赤い実と青空のコラボ
1107-2 赤い実の正体
1107-2 赤い実の正体
1107-3 猪苗代登山道と渋谷登山道の合流点
1107-3 猪苗代登山道と渋谷登山道の合流点
1108 磐梯山沼ノ平では、火山性ガスが噴出している箇所があるとのこと
1108 磐梯山沼ノ平では、火山性ガスが噴出している箇所があるとのこと
1110 露出を落として雲の様子を撮ってみた
1110 露出を落として雲の様子を撮ってみた
1112 山頂方向か?
1112 山頂方向か?
1114 遠くに登山者も見えた
1114 遠くに登山者も見えた
1116 登山道の様子
1116 登山道の様子
1117 これは登ってきた方角か?
1117 これは登ってきた方角か?
1117-2 山頂のアップ
1117-2 山頂のアップ
1118 登山道の様子
1118 登山道の様子
1120 登山道から見た風景
1120 登山道から見た風景
1120-0 登山道から見た風景
1120-0 登山道から見た風景
1121 これは何の花だっけ?
1121 これは何の花だっけ?
1122 花ではなくて実だろうか
1122 花ではなくて実だろうか
1122 登山道の様子、前を登山者が行く
1122 登山道の様子、前を登山者が行く
1122-2 登山道の様子
1122-2 登山道の様子
1127 ここで川上登山道と合流する
1127 ここで川上登山道と合流する
1127-2 登山道の様子、右端に先行する登山者が見える
1127-2 登山道の様子、右端に先行する登山者が見える
1129 ここからは下界が見渡せる
1129 ここからは下界が見渡せる
1129 細長いからのと形から桧原湖の方角と思われる
1129 細長いからのと形から桧原湖の方角と思われる
1129-2 登山道の様子
1129-2 登山道の様子
1130 桧原湖と、手前は雄国沼だろうか
1130 桧原湖と、手前は雄国沼だろうか
1130-2 山頂に向かって進む
1130-2 山頂に向かって進む
1133-2 三合目の石碑
1133-2 三合目の石碑
1134 桧原湖は間違いないかもしれないが、手前は方向からすると雄国沼ではなさそうな気がする
1134 桧原湖は間違いないかもしれないが、手前は方向からすると雄国沼ではなさそうな気がする
1136 登山道は石がゴロゴロしているが危険な所はなさそう
1136 登山道は石がゴロゴロしているが危険な所はなさそう
1136-2 一面草原となっている所と岩山がはっきり分かれている
1136-2 一面草原となっている所と岩山がはっきり分かれている
1138 登っている時はてっきり猪苗代湖と思っていたが・・・地図を改めて見ると形が違う
1138 登っている時はてっきり猪苗代湖と思っていたが・・・地図を改めて見ると形が違う
1154 ここで更に裏磐梯及び八方台登山道と合流する、磐梯山頂まで0_6km
1154 ここで更に裏磐梯及び八方台登山道と合流する、磐梯山頂まで0_6km
1155 登山道の様子、少し霧が掛かっている
1155 登山道の様子、少し霧が掛かっている
1156 まだまだ登りが続く
1156 まだまだ登りが続く
1156-2 下界が良く見渡せるが、雲も出てきている
1156-2 下界が良く見渡せるが、雲も出てきている
1156-3 合流地点の様子
1156-3 合流地点の様子
1200 弘法清水小屋に到着、帰ってから見てみるとこれ以降山頂までは風と濃霧のため写真が1枚も無かった(^^;)
1200 弘法清水小屋に到着、帰ってから見てみるとこれ以降山頂までは風と濃霧のため写真が1枚も無かった(^^;)
1237 山頂到着、かなり霧が出てきて何も見えなくなってきた
1237 山頂到着、かなり霧が出てきて何も見えなくなってきた
1237-2 磐梯山頂三角点(1816.2m)
1237-2 磐梯山頂三角点(1816.2m)
1237-3 霧が濃くなりすぐ下の小屋の様子もはっきりしない
1237-3 霧が濃くなりすぐ下の小屋の様子もはっきりしない
1239 磐梯山頂
1240 少し霧が薄くなったか、小屋の周りにはかなりの登山者が居る
1240 少し霧が薄くなったか、小屋の周りにはかなりの登山者が居る
1249 あっという間に霧が引いた、写真では小さくて分かりにくいが、磐梯山頂1819mの標識と岡部小屋
1249 あっという間に霧が引いた、写真では小さくて分かりにくいが、磐梯山頂1819mの標識と岡部小屋
1249-2 磐梯山頂の看板と登山者達、霧が引いた時には一斉に歓声が沸き起こった
1249-2 磐梯山頂の看板と登山者達、霧が引いた時には一斉に歓声が沸き起こった
1252-2 こちらが猪苗代湖
1252-2 こちらが猪苗代湖
1254 猪苗代湖を含むパノラマ
1254 猪苗代湖を含むパノラマ
1254-2 猪苗代湖西側の風景なので晩台町方面か
1254-2 猪苗代湖西側の風景なので晩台町方面か
1256 山頂小屋付近の霧はすっかり晴れてきた
1256 山頂小屋付近の霧はすっかり晴れてきた
1257 磐梯山頂看板
1257 磐梯山頂看板
1257-2 下界の方も晴れてきて紅葉の色も見えだした
1257-2 下界の方も晴れてきて紅葉の色も見えだした
1259 磐梯山西側の山並み、猫魔ヶ岳・古城ケ峰方面
1259 磐梯山西側の山並み、猫魔ヶ岳・古城ケ峰方面
1300 下界の様子もはっきりしてきた
1300 下界の様子もはっきりしてきた
1300-2 猪苗代湖の湖面の影も無くなってきた
1300-2 猪苗代湖の湖面の影も無くなってきた
1303 磐梯山西側の山並み
1303 磐梯山西側の山並み
1327 磐梯山の絶壁の様子
1327 磐梯山の絶壁の様子
1328 遠方の山並みもはっきり見えてきた
1328 遠方の山並みもはっきり見えてきた
1329 下界がくっきり見える
1329 下界がくっきり見える
1332 下山の様子
1333 雲の影や山影があるが青空が広がってきた
1333 雲の影や山影があるが青空が広がってきた
1339 青空が広がり遠方まではっきり見渡せるようになってきた
1339 青空が広がり遠方まではっきり見渡せるようになってきた
1339-2 桧原湖方面も登りと比べて非常にはっきり見える
1339-2 桧原湖方面も登りと比べて非常にはっきり見える
1347-2 弘法清水小屋に到着
1347-2 弘法清水小屋に到着
1348 山頂方面が非常に綺麗に見える
1348 山頂方面が非常に綺麗に見える
1348-2 下山の様子
1349 完全防備の服装だ
1349 完全防備の服装だ
1351 よく見かける赤い実も鮮やかに見える
1351 よく見かける赤い実も鮮やかに見える
1358 すっかり青空が広がった
1358 すっかり青空が広がった
1400 山頂方面、自分の影が正面に入っているということは・・・
1400 山頂方面、自分の影が正面に入っているということは・・・
1400-2 露出間違いか鮮やかな写真となった
1400-2 露出間違いか鮮やかな写真となった
1400-3 登山道途中での風景
1400-3 登山道途中での風景
1406 川上温泉方面との分岐点
1406 川上温泉方面との分岐点
1406 尾根筋の正面に回り込んできた
1406 尾根筋の正面に回り込んできた
1409 登山道周辺の様子
1409 登山道周辺の様子
1415 尾根筋から外れて横から見る位置になった
1415 尾根筋から外れて横から見る位置になった
1422 樹木の照り輝き
1422 樹木の照り輝き
1426 いつの間にか周囲は林に入っている
1426 いつの間にか周囲は林に入っている
1428 沼ノ平に到着
1428 沼ノ平に到着
1432 この辺りでは紅葉が楽しめる
1432 この辺りでは紅葉が楽しめる
1434 同じ赤い実のようだが、こちらは密に付いているのとまだ葉が青々としている
1434 同じ赤い実のようだが、こちらは密に付いているのとまだ葉が青々としている
1435 真っ赤なモミジも見られた
1435 真っ赤なモミジも見られた
1436 猪苗代登山道と赤埴(アカハニ)林道との分岐点
1436 猪苗代登山道と赤埴(アカハニ)林道との分岐点
1437 山頂方向の風景
1437 山頂方向の風景
1439 青空と白い雲のコントラストがきれいだ
1439 青空と白い雲のコントラストがきれいだ
1440 下界の集落
1441 何か異常に赤く見える赤い葉が1枚
1441 何か異常に赤く見える赤い葉が1枚
1444 林道に到着

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

昨年東北をドライブした時に登ってみたいと思っていた磐梯山を東北遠征1回目の山に選ぶ。スキー場のリフトや売店などがある所から林道があるが、今回のパジェロミニみたいな四駆でないと入れないような悪路だ。台風被害の爪痕がまだそのまま残っており、林道のほとんどの場所で水が流れた深い溝ができている。林道終点にわずかな駐車スペースが有り、既に何台か止まっている。何かトライアスロンみたいな大会を行っているようだ。ここが山頂に一番近い登山口と思われるが、あいにくの小雨。
カッパを着て登り出したのはいいが、もともと瓦礫の登山道に落ち葉と泥が流れて最悪のコンディション。山頂に近ずくにつれて台風でもこんなにひどくないと思うほどの強風が吹き荒れ、断念して下山しようと思ったが、中には登って行く人もいるのでついていくことに。山頂に近ずくにつれて道は悪くなるし、細いし、下山してくる人とかち合ってラッシュアワーに。この山はあちこちからの登山道が集まるので山頂も大にぎわい。とにかく風が無茶苦茶で、着いた時は雨雲と霧で何も見えなかったが、昼ごはんを食べている時に歓声が上がり、霧と雲があっという間に流されて真っ青な空に。コンディションは悪かったが、東北まで来た一番の目的が達成できた。軽の四駆で来たことも助かった。今晩は仙台泊りなので、これからドライブスタート。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:208人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら