記録ID: 802895
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父
厳冬期 山梨県 鶏冠山
2016年01月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,185m
- 下り
- 1,165m
コースタイム
4時出発〜2時鶏冠山山頂〜後は想像に任せます(笑)
天候 | 晴れ〜曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
先週の雪で奥秩父の山にしてはそれなりに雪はありました。第一岩峰まではピンクテープを辿り特に危険と感じる所はない。第一岩峰からは3峰直下までは稜線を辿りかなり細いナイフリッジが続く。当日のメンバーの技量では3峰まではザイルは必要なかった。所々ごく一部の鎖を掘り出してカムやお助けスリングなど噛ませてクリア。3峰はアイゼン登攀の為ザイルを1ピッチ使用。個人的には岩アイゼンで3級程度の岩登り。来た道を戻るのも神経をクライムダウンに使うので東ナメ沢を山頂から懸垂下降。これが思ったよりかなり時間がかかりました。合計で50Mザイル連結の7ピッチぐらい懸垂しました(笑) |
写真
感想
夏に行った時は半日の快適ハイキングでなんとも思わなかったので昨日は鶏冠山に。
厳冬季登攀記録があんまりないこの山〜面白かった。岩に新雪が乗ってるだけでバイル全く効かない予想より登頂時間が遅れる。かなりいやらしいですよ鶏冠の冬期登攀。
来た道を下山するのも神経をクライムダウンに相当使いそうだったので相棒と相談して東ナメ沢を鶏冠のピークから7ピツチぐらい懸垂下降。ひたすら木で支点を作り東沢まで懸垂。この作が失敗と出た。来た道を戻った方が遥かに早かった思う。アイスクライミングなのか沢登なのか(笑)日帰り予定が飛んで狂ってまさかの行動時間が27時間の度M登山でした。今年の厳冬季劔岳より おもろかった♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1818人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する