記録ID: 807309
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
20160206 南木曽岳
2016年02月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:59
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 864m
- 下り
- 859m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:54
距離 7.1km
登り 864m
下り 864m
8:10
8分
スタート地点
14:04
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場手前から雪道になり凍結してました。避難小屋駐車場手前に車を停め少し歩きました。 登山口あたりで積雪10cm。 登り下りともアイゼンは使いませんでしたが装着した方が早く歩けると思います。 危険箇所はありませんが、雪がゆるむと梯子や木道を踏み抜くのでご注意ください。 |
その他周辺情報 | あららぎ温泉が好きでいつも利用させていただいています。 高野槙の木風呂の源泉掛け流しで550円。 各種定食も美味しいです。 |
写真
今日の火器はバックカントリーボイラーというケリーケトルのUL版。火皿にカーボンフェルトを入れてアルコールを染み込ませて点火。4分で400ccが沸騰します。燃料は40ccと多めですが強風下でも安定してお湯が沸かせるので便利です、
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ツェルト
ストック
|
---|
感想
亀足なのでタイムは参考になりません(>_<)
雪はかなり締まっていて歩きやすかったのですが凍結箇所が所々ありペースが遅めになりました。登り下り分岐でアイゼン装着が正解だったと思いますが、結局登り下りともにアイゼンは使いませんでした。
山頂から避難小屋へのルートは夏道と一緒でした。冬道ならば笹のを上を歩くので踏み抜く時もありますが、今回は大丈夫でした。午後になると少しゆるんできました。
下山時にすれ違ったのはベテランの雰囲気の初老の男性1人。大きなザック(オスプレイ イーサー70)を担いでおられ、色の褪せ具合がかっこよかったです!避難小屋泊で日没と日の出を楽しまれるとおっしゃってました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今日は南木曽だったんですね〜。
雪の南木曽も行ってみたいですが・・・
あの木だらけのところで雪・・・と考えると怖くて今シーズンは行けそうにありません( ̄▽ ̄;)
が、来シーズンくらいはチャレンジしてみたいです!
参考になりました!
甘いな(笑)
木の根が雪で埋まってるから歩きやすいです。
アイゼン着けて歩けば夏道よりも楽ですよ〜。
ただし、残雪期の踏み抜きは要注意。
あと、山頂から避難小屋までは少ししかテープはないから50cm以上の積雪になると地図読み必須になります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する