まるでっこーーっ★『御前山』ゴリゴリ雪の巻(*^^)v
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp00338474aa9646f.jpeg)
- GPS
- 08:13
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,130m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 8:10
まるでっこーーーーっ!!!←お気に入り♡
天候 | 晴れっ♬♬のち曇り…御前山山頂あたりは時折ガス(>_<) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※コンビニは、古里駅前のセブンイレブンが最終です。お買物をする場合、青梅以降はお早めに!! *帰り* (もえぎの湯経由)レイクサイドパーキング→国道411号線(青梅街道)→奥多摩駅・東京方面→新氷川トンネル手前を右折→もえぎの湯♡ もえぎの湯→国道411号線(青梅街道)→圏央道(青梅IC)→関越自動車道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山口→御前山 特に危険箇所はありませんでした。 ★惣岳山→小河内峠 ソーヤノ丸デッコからの下り、十分お気をつけください。やせ尾根もありますので、積雪期は要注意!!です。 ★☆★アイゼン(軽アイゼン)必須です。 |
その他周辺情報 | ☆コンビニは、古里駅前のセブンイレブンが最終です。 ☆レイクサイドパーキングの先にトイレあります。 ☆小河内峠から水窪沢沿いに下りました。奥多摩湖・山のふるさと村分岐を奥多摩湖方面に進み『奥多摩湖いこいの路』を歩いてしまいましたが、この路はハイキングコースで、4月7日まで全線通行止めです。土砂崩れ防止の工事をしていました。ご注意を!!(2/6現在)→工事関係両も通ります。申し訳ございませんーっ💦💦 ♬もえぎの湯♬ ココの温泉もお肌がのめこくなります♡ できれば、フルーツ牛乳も置いて頂きたいナ♡♡ http://www.okutamas.co.jp/moegi/guide.htm ♬水と緑のふれあい館♬ 駐車場情報を確認しました。今度、立ち寄りたいナ♡ https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/kouhou/pr/okutama/ |
写真
ココ見落とさないでねっ!! 左手からも奥多摩湖に行かれますが、うーんと遠回りでっす★右手に進むでーっ(*^^)v
(ringo-yaさんっ♡大感謝ですっ♡♡)
ネコちんず♡:ぷりちゃ、おっかえりぃ〜〜っ♬
www.
ウルトラかわゆ♡な、ダムダムくん(右)と、たまこちゃ(左)→勝手に命名(〃ω〃)
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
くま鈴
|
---|
感想
今から5年程前…突然、お山に興味がわいた…
どきどき♡しながら購入した初めての…お山の本『日帰り山さんぽ』…
載ってるのよ、御前山。気にはなってたケド…なかなか機会がなく5年も経っちゃった…(;^_^A
行っくぜーーっ!!!!! 御・前・山・っ\(^o^)/
*奥多摩湖→サス沢山*
奥多摩湖…好きだな…♡ なぁーんか、のーんびりしたカンジ♬ で、きっちり働いてる湖。ダムもそぅだけど、ドラム缶橋もちゃーんとお仕事してるんだよねーっ(#^_^#)…ってなワケで、小河内ダム橋を渡り登山口に。いよいよ御前山GET★ですっ!!
なんとっ!! 奥多摩三山、制覇完了の日♬でもあります。そりゃもぅ嬉しいでーっ\(^o^)/
登山口から大ブナ尾根を歩く♬♬
雪道は楽しい♡…が、ちらっと聞いてはいたけど予想以上の急登。うふ♡こりゃ、ますます楽しいっ(@^▽^@)
木々の間から見える湖と山々を満喫しつつ…歩く歩く。太陽のあたたかさと冷たい空気が、なんとも心地よい…。
途中から雪のゴリゴリが気になり始めた…げっ(@_@)ストックがささると抜けない…
急登とゴリゴリで、サス沢山に早く着きたくなってきた。いくつかの小ピークがサス沢山では?と期待させる…
サス沢山と思われる場所に到着したけど…踏み跡が少なくて、ゴリゴリ雪をラッセルするのもアレだし…スルー…なぁーにやってんだか…m(_ _)m
*サス沢山→御前山*
写真だとね…雪道、素敵♡に見えるのね。フッ、でも雪にも種類があるのよね。(何のフッ?)
去年の2月に奥多摩・鷹ノ巣山に行ったけど、パッフパフパフの雪で…これはこれでシンドかったな。アイゼンだんごになって、足が重い重い…はぁ…なんともワガママな…(;^_^A …ゴリゴリもしばらくしたら慣れて、踏みしめる音を楽しめた。ズゥワク、グォリ…♬
少しガスってきたけど、無事に惣岳山に到着。御前山はあとわずかな距離。ガンバレーっ!!!
お腹ペコペコになったので、本日の行動食『チョコあんぱん』を食す♬♬冷えてかたくなっちゃったケド、おすすめっヾ(≧∇≦)
さぁ、あとひと息…すっすめぇーーーっ!!!
御前山…ついに登頂でーーーーいっ⇧⇧\(^o^)/⇧⇧やったぜっ(^_^)v 奥多摩三山を全て制覇っ♬♬
山頂は広くて気持ちよっかぁ♡ ガスも晴れてきたょ♡ちょっと薄陽だけどあったかい〜っo(^▽^)o
景色はよく見えないけど、ゆったりとした山なみが固まってたココロを解かしてくれる。サイコーーーっ(#^_^#)
お山はイイね。がんばったご褒美をちゃんとくれるんだ…♡
時間は早いけどお昼ごっはん♬♬ 寒い時は、トムヤムクン・カッピィがイイね♡←たまには山ごはんを作ってみよーっ!!(^_^;)
山頂にいるのは、わたくし達と、もう1人…静かで快適…coffeeタイムは、別のベンチで贅沢に♡♡
と…なんか、音がする…一瞬クマ?と思ったけど。そんなに大きな音ではない。なんていうか…ん?霧氷(樹氷?)が融けて雫が枝にあたっている…音…。小さく、でも力強い音。すごく繊細でエネルギーがあふれる…
…おだやかなひととき…。ゆっくりと時間が過ぎる…
さぁ、小河内峠に向かおう!!!
*御前山→小河内峠*
小河内峠には一度、惣岳山に戻り左に進む。トレースされていない、踏み跡のみ、積雪量も多い。とたんに、引き返したくなった…💦💦 しかぁし…この先にある、ソーヤノマルデッコ♬(地図には記載されていない場所。初めて聞くトコ。)が待ってる? おもしろい名前ね♬ 興味しんしんっ♡ 歩こう歩こうっ(*^^)v
ゴリゴリ…踏み跡の歩幅が合わないから踏み跡と踏み跡の間をプチラッセル♡(気分だけはラッセルなんです。すみません。)
積雪でよくわからないけど、足場が悪そうな坂を登ると…ソーヤノマルデッコーーっ\(^o^)/ 着いたぜーーいっ\(^o^)/
…と、喜んだのは…つかの間…下はゴッツいでーっ(OωO; )
確かに、景観はイイカンジ♬♬ ガスってるからイマイチだけど、ベリーぐーっ♬♬(@^▽^@)♬♬
でもさ…ココを下りるンだよね…? 不安? NO、NOっ!! 勇気リンリンっ!! 行ったるでーーいっ(^_^)ゞ
まるでっこーーーーっ!!! かかってこいやぁ〜〜〜っ!!!(積雪期でよかったょ💨💨💨)
何とかソーヤノマルデッコに打ち勝った…\(^o^)/ では、小河内峠へと…
相変わらずのゴリゴリを進む、進む。アップダウンを繰り返し…スリリング?な、やせ尾根を(右に落ちると…考えたくないな…(@_@))慎重に慎重に歩く…。
ようやく広い道になり、ホッ💨💨としてると前から登山者さん。ノーアイゼンで歩いてます。この先にやせ尾根、岩場があるからとお伝えし、無事を祈る…。
そうこうしてたら小河内峠に到着しましたっ(*^^)v
*小河内峠→奥多摩湖*
ここから先は、バリルート。初めての経験…。地図では破線の道。事前にアドバイスを頂きました。でも、やっぱり不安…無事に奥多摩湖に着けるのかな…?
大丈夫っ!!! 踏み跡がきっちりありますぜっ(^_^)v 行ける、行けるぅ〜〜っo(^▽^)o ゴリゴリ道を下る、下る…もちろん雪道だし、破線ルートだから緊張感はあります。だけど、おもしろーーいっ\(^o^)/ 急な坂をまーっすぐ下ったり…(踏み跡をたどってます。)シリセードを試したり…(やっぱダメですが…。)楽しいっ\(^o^)/ ←無雪期は、あまり人が歩かないようなので★ご注意★
そして…道標。左も右も『奥多摩湖』と記されています。この道標もアドバイスを受けていたので迷わず『右』に進む。よかったよぉーっ♡教えて頂いて♡踏み跡も続いているので、気をつけて行けば大丈夫だね♬
…と…ずんずん下ってはみたものの…??沢沿いに出てしまった…? 舗道に出るはずなんだけど…
うぅむ…考えてもしょうがないので、沢沿いの道を(狭いっ★)歩いてみる。ふむふむ。なぁるほど、また分岐があるょ♬
左は『山のふるさと村』右は『奥多摩湖』ね♬♬
ここから先は雪がないのでアイゼンを外して歩きます。バスの時刻表があり、その先は…んん?工場中だ…(;^_^A
工事の方が快く通してくださり、お礼を言いつつ急いで通り過ぎる💦💦やらかしたかぁ?反省しながらも静かな奥多摩湖を楽しんでしまった♬(^_^;)
朝の駐車場に戻り…
ホント、おもしろーーっいお山だったことを実感っ♡(@^▽^@)♡
雪が融けたら、また来よっと\(^o^)/
ありがとーーーっ!!!!!
さぁて、次はどっこ行こーーっ♡うふうふ♡
*****
(//∇//) アドバイス、どうもありがとうございましたっ(@^▽^@)
こんばんは
結構大変そうな山道です、プリマさん完全復活 オメデトウ ( ^ _ ^)∠☆PAN!
フルーツ牛乳は飲め無かったけど焼き鳥、ビールで締められてご機嫌な山行でしたね〜
降られなくてよかった
35枚目、うひっ、暗号解読しましたよ〜
センテンス・スプリングに告げ口しようかな〜
うふうふ
地道?なお山かと思いきや…(失礼すぎ
まるでっこ、好きだーーっ
もえぎの湯も、よかった
フルーツ牛乳だけが、惜しまれる…
暗号解読されたのですね…むむ…もしやmumcharlie さん、どこかの機関の方ですか?センテンス・スプリングには売らないでくださいよーっ!!! 記者会見たいへんだし…
こんばんは!
ゴリゴリ雪の中…。
急な登り、危険地帯の急坂下り、痩せ尾根と…。
挙げ句の果てには、バリルート!
いやいや、無事の帰還、おめでと〜。
道迷でビバーク、滑落で怪我!…なんて事にならなくて良かった。
ふぅ、私も、安心しました〜。
でも、この位の刺激が有った方が楽しいですよね。
えへへ。
では、失礼いたしましたぁ〜
PS
あ、あのモンブラン、おいしそ〜!
どうやって形を保って担ぎ上げたのかなぁ?
PS,PS
あ、35枚目の写真
ありがとうございますーーっ
おかげさまで、おもしろい山行になりましたっ!!!
大ブナ尾根の急登、驚き(@_@)でした
雪がなくなったら、再度登りたいお山
ソーヤノマルデッコも、も一度っ!! 今度こそ、月夜見山まで…(^_^)ゞ
モンブラン
なぁんて…プリダンくんがゴソゴソしてまして、よくわからないけど…今回は、潰れずに持っていくことができました。おいちーっ
今後ともよろしくお願いいたします。ペコリ。
**
何故か…返信を失敗しており…
こんばんは!
primaveraさん完全復活されましたね!
ゴリゴリ雪と悪戦苦闘しながらの山行でしたね!
「ソーヤノ丸デッコ」って変わった地名ですね!最初は何だろうと思いました!
積雪量が多くトレースされていないと、一瞬不安になりますよね!
でも無事下山されてほんとよかったです。
〆は
奥多摩湖、僕も夏場に行ってみたいです。涼しそう!
ありがとうございますっ\(^o^)/
奥多摩、イイですーっ
静かですし、コースもバラエティに富んでるし…
おすすめ
ソーヤノマルデッコは、名前とは裏腹? 無雪期は、ちと危険なトコかもかも…
プリマさん、プリダンさん、おはようです( ^ω^ )
ソーヤノマルデッコ知りませんでした!
おっもしろい名前〜o(^▽^)o
そしてなんかカワイイ
破線ルートも行ってみないとわからないものですね
まーっすぐ木々の間を下って行く道、気持ちよさそです
奥多摩三山制覇おめでとうです
完全復活嬉しいなヽ(o'ω'o)ノ
でわでわ
ありがとうございますぅ〜っ
御前山、イイカンジでーいっ
山頂も広いし、適度に急登だし、景色イイですしっ
ただ小河内峠からのルートは、クマさんにもご注意★かもかも…無雪期は、踏み跡薄いらしいです。
まるでっこーっo(^▽^)oは、おもろいですが…やっぱり無雪期は要注意★な、気がします。山と高原地図では『危険』と記載されてます…
でもでも、おすすめっ(@^▽^@)
いろんなコースあるしね
今年こそこそ…北を目指しとーございますーーっヾ(≧∇≦)
バレンタインデーが結婚記念日のkazu5000と申します。
はじめまして〜♪
さて、カタカナの地名に惹かれます。
ソーヤノ丸デッコ。。。 惹かれますね〜♪
なお、御前山のポーズ!ウケました!
(*≧m≦*)
雪山シーズンもあと少し、安全登山で楽しみましょう!
ありがとうございます
夫婦共通の趣味があると、イイ
実は、わたくし達…kazu5000さんご夫婦より10年も長く連れ合って?おります
おっと!! 御前山、ソーヤノ丸デッコーっ、おもしろいトコ
お互い、とにかく…楽しく、安全に!! これからもお山ライフをねーっ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する