大日ヶ岳 家族サービスとBCスキー
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:08
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 635m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
天候 | 雲ひとつ無い晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往路は高鷲インターより20分位で駐車場、 復路はひるがの高原スマートインターまで30分位でした。 駐車場に6時過ぎに到着、まだ前の方に駐車出来ました。 高鷲スノーパーク、インフォメーションへ登山計画書提出、 下山報告も義務化されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
初めてなので、例年の積雪状況は解りませんが、 尾根沿いは積雪は少ないと思いますが、 谷沿いはツボ足で腰位では無いでしょうか。 私が行った時間帯は、しっかりとしたトレースが有り、 アイゼンのみで登られている方も見えましたが、 スキー、スノーシュー、わかんは必須では無いでしょうか。 道迷いは無いと思いますが、ホワイトアウトやガスってる時など、 目印になる物が余り無いので、注意が必要だと思います。 |
写真
装備
個人装備 |
スキー
|
---|
感想
いつも一人で山ばかり行って楽しんでいるので、
久しぶりに家族サービスで、
妻や娘たちとスキーに行って来ました。
大きな声では言えませんが、家族サービスとかこつけて、
私の本当の狙いは・・・
chataroさんのホームページを見させてもらって、
一度BCスキーがしたくなって、少し道具を揃えて、
大日ヶ岳でBCスキーをしに行ったのです。〜♪
まあ、いつもスキーに行くと私だけ別に、違うコースばかり滑ってるので、
一緒に滑らなくても気にならない様子でした。(笑)
天気は今までに雪山には多く行きましたが、
こんな天気は一度もお目に掛った事が無いような晴天&無風!
ホント最高の天気でした。
頂上からの景色も、360°見渡せ、絶景が広がってました。
スキーをする事ばかり考えてて、景色の事は気にして無かったので、
余計にこの景色に感激してしまいました。
大日ヶ岳サイコーです。
スノーシューを持って、また来たいです。
ただスキーは全然だめでした。
30年ほど前に何回か、BCまがいな事はした事も有り、
そこそこスキー場では滑れるのもあって、
何とかなると思っていたのですが・・・
ショートスキー板、兼用靴、重いザックを背負って、
っていうのが全部初めての経験で、滑りは初心者のていらくで、
急斜面はまだ良かったものの、緩斜面では板の短いのも有って、
潜ってしまう、滑らない、こけると起きれない。(笑)
初心者みたいなていらくぶり、スキー始めた頃のように、
全身雪だるまになって降りて来ました。
やっぱりショートスキーは、春山や低山を滑る物かも知れませんね。
まあ、上手い人ならそれなりに滑れるのでしょうが、
私はやっぱりそれだけの技術がないのでしょう〜〜。
でも少しの区間、新雪の浮遊感を味わえたのと、
シール歩行や兼用靴を試せたのは、良かったです。
それでも今迄に無いような良い天気に、最高の景色と、スキーと、
大満足の1日でした。
あはは、家族サービスも出来たしね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
冬の大日ヶ岳うらやましい〜なぁ
白いアルプスの山々何時か見て見たいですね
ゴンドラを利用したらスノーシューかわかんで
テクテク往復出来ますか?
ちなみにスキーはやった事無いんで
こんにちは、a-bann さん。
冬の大日ヶ岳、景色は期待してなかったのですが、
思っていたより、絶景が広がってましたよ。
私が行った時は、トレースがばっちり有り、
歩いて登られてる方は、皆さんアイゼンのみで登られてました。
ただ、トレースが無かったら、スノーシューかわかんは、
必要だとおもいます。
ゴンドラを利用すれば、距離は3キロ無いし、
標高差も200m無いので、お手軽だと思いますよ。
雪が締って来たら、ツボ足で大丈夫だと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する