ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812062
全員に公開
雪山ハイキング
氷ノ山

蘇武岳(大糠コース)

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:59
距離
9.2km
登り
866m
下り
851m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:30
合計
6:00
7:31
206
スタート地点
10:57
11:27
124
13:31
ゴール地点
天候 快晴 気温ー2℃〜10℃ 無風でおだやか
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北近畿豊岡自動車道の終点「八鹿氷ノ山」からR9をハチ北方面へ。
道の駅「村岡ファームガーデン」に停めさせてもらいました
裏の神社から登山口への標識等があります
コース状況/
危険箇所等
今回は先行者のトレースがあり、それをたどって行きました。
馬の背といわれる痩せ尾根があり、狭いので注意が必要です。
雪はフカフカで積雪量もあり、ワカンを履いていてもかなり沈みこみ時間がかかりました。
道の駅「村岡」に7:30着、支度をして7:45にスタート
前日も晴れで、道路に凍結・積雪はありませんでした
2016年02月11日 07:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:44
道の駅「村岡」に7:30着、支度をして7:45にスタート
前日も晴れで、道路に凍結・積雪はありませんでした
道の駅の裏側の道から北へ少し行くと神社があります
この辺は道が凍結しており、ツルツル滑りました。
2016年02月11日 07:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:46
道の駅の裏側の道から北へ少し行くと神社があります
この辺は道が凍結しており、ツルツル滑りました。
神社前です。詳しい地図もあります
2016年02月11日 07:46撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:46
神社前です。詳しい地図もあります
登山道の表示のとおりに
このあたりからすでに雪が積もっています。
2016年02月11日 07:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:52
登山道の表示のとおりに
このあたりからすでに雪が積もっています。
1合目あたりの広場
2016年02月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:55
1合目あたりの広場
少し登り始めました
2016年02月11日 07:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 7:55
少し登り始めました
かなり積雪があります。道は踏まれていますがそれでもまだ沈みます。
2016年02月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 8:11
かなり積雪があります。道は踏まれていますがそれでもまだ沈みます。
朝日がまぶしい(´ω`)
2016年02月11日 08:11撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 8:11
朝日がまぶしい(´ω`)
ここは2合目
2016年02月11日 08:18撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 8:18
ここは2合目
今回初投入アイテム!ワカン!
いつも携帯していますが一回も履いてないので試しにどんなものか履いてみることにしました。しかし今回はまさに必須でした
2016年02月11日 08:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
2/11 8:26
今回初投入アイテム!ワカン!
いつも携帯していますが一回も履いてないので試しにどんなものか履いてみることにしました。しかし今回はまさに必須でした
ワカンはもっと歩きにくいと思っていましたが、履き始めから結構違和感なく歩けました。重さもあまり感じません。
2016年02月11日 08:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 8:28
ワカンはもっと歩きにくいと思っていましたが、履き始めから結構違和感なく歩けました。重さもあまり感じません。
3合目(^o^)林道と出合います。左の方へ山道が続いています。
2016年02月11日 08:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 8:34
3合目(^o^)林道と出合います。左の方へ山道が続いています。
先行者はスノーシューのようです。浮力があるのでしょう、あまり沈み込んでいません。足跡を踏みますが、わかんではさらに沈んでいきます。
2016年02月11日 08:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 8:49
先行者はスノーシューのようです。浮力があるのでしょう、あまり沈み込んでいません。足跡を踏みますが、わかんではさらに沈んでいきます。
雪がとてもキレイです(´ω`)
2016年02月11日 08:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 8:51
雪がとてもキレイです(´ω`)
だんだんと雪深く・・・
しかし先行者のおかげで、楽に歩けます。
2016年02月11日 09:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 9:00
だんだんと雪深く・・・
しかし先行者のおかげで、楽に歩けます。
傾斜もそんなにきつくなくこれました
2016年02月11日 09:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 9:28
傾斜もそんなにきつくなくこれました
青空が見えます。今日はいい景色が期待できそう(^o^)
2016年02月11日 09:32撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 9:32
青空が見えます。今日はいい景色が期待できそう(^o^)
6合目、段々と傾斜がついてきます(;´д`)
2016年02月11日 09:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 9:34
6合目、段々と傾斜がついてきます(;´д`)
痩せた尾根。トレースをたどっていけば大丈夫
2016年02月11日 09:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/11 9:37
痩せた尾根。トレースをたどっていけば大丈夫
よい!(^o^)
2016年02月11日 09:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 9:42
よい!(^o^)
山頂近いか?・・・まだまだです
2016年02月11日 09:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 9:42
山頂近いか?・・・まだまだです
やはり積雪の影響で無雪期とは比べ物にならないほど進みません。めちゃしんど〜。
2016年02月11日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 9:44
やはり積雪の影響で無雪期とは比べ物にならないほど進みません。めちゃしんど〜。
青空でしんどさが紛れる
2016年02月11日 09:44撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 9:44
青空でしんどさが紛れる
うわあ〜!絶景かな〜(^o^)丿
2016年02月11日 09:47撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 9:47
うわあ〜!絶景かな〜(^o^)丿
あんまり右によらないように・・・
2016年02月11日 09:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 9:49
あんまり右によらないように・・・
馬の背まできました。ここは尾根が細かったように思います。大丈夫でしょうか?このコースで一番不安なところ
2016年02月11日 09:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 9:51
馬の背まできました。ここは尾根が細かったように思います。大丈夫でしょうか?このコースで一番不安なところ
案ずるより産むが安しで、難なく通過。振り返ってみたところ
2016年02月11日 09:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 9:51
案ずるより産むが安しで、難なく通過。振り返ってみたところ
左右とも切れおちているので慎重に
2016年02月11日 09:51撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 9:51
左右とも切れおちているので慎重に
平らな地形になりました。
2016年02月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:10
平らな地形になりました。
体力がなくなってきた。休みながら進みます。
2016年02月11日 10:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 10:10
体力がなくなってきた。休みながら進みます。
しんどいですが、キレイな景色につられて進んでいきます。
2016年02月11日 10:20撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:20
しんどいですが、キレイな景色につられて進んでいきます。
山頂直下を通る林道まで来ました。カーブミラーも埋もれています。
2016年02月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
2/11 10:23
山頂直下を通る林道まで来ました。カーブミラーも埋もれています。
反対側を見ると、展望所があります。休憩したいところですが、あっちまで行くのにラッセルする体力がもったいないのでパス
2016年02月11日 10:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:23
反対側を見ると、展望所があります。休憩したいところですが、あっちまで行くのにラッセルする体力がもったいないのでパス
林道を横切り、向いの尾根にとりつきます
2016年02月11日 10:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:24
林道を横切り、向いの尾根にとりつきます
一見、海の水平線かと思いましたが、雲の境界でした。
2016年02月11日 10:27撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:27
一見、海の水平線かと思いましたが、雲の境界でした。
山頂までもう少し(;´д`)
2016年02月11日 10:31撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/11 10:31
山頂までもう少し(;´д`)
一段と景色も良く(・∀・)イイ
氷ノ山が見えます
2016年02月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/11 10:34
一段と景色も良く(・∀・)イイ
氷ノ山が見えます
雲一つない(・∀・)イイ
2016年02月11日 10:34撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 10:34
雲一つない(・∀・)イイ
まだかあ〜山頂。このあたり雪が深くて大変!体重が重いのかな?
2016年02月11日 10:40撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 10:40
まだかあ〜山頂。このあたり雪が深くて大変!体重が重いのかな?
2016年02月11日 10:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:49
モンスターになりそう?
2016年02月11日 10:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:50
モンスターになりそう?
黙々と右、左、右、左・・・
2016年02月11日 10:52撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:52
黙々と右、左、右、左・・・
もう少し・・・
2016年02月11日 10:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 10:54
もう少し・・・
神鍋側が見えてきました!
2016年02月11日 10:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
2/11 10:55
神鍋側が見えてきました!
あれは山頂だ!
2016年02月11日 10:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
2/11 10:56
あれは山頂だ!
扇ノ山
2016年02月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/11 10:57
扇ノ山
山頂到着!(^o^)丿
半分は雪の下です。今年は雪が少ないですから、平年ならもっと積もるのでしょうか?
2016年02月11日 10:57撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
2/11 10:57
山頂到着!(^o^)丿
半分は雪の下です。今年は雪が少ないですから、平年ならもっと積もるのでしょうか?
神鍋方面
2016年02月11日 10:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
2/11 10:59
神鍋方面
山頂もおだやかで、しばらく休憩・ココア作りました(^o^)
2016年02月11日 11:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 11:00
山頂もおだやかで、しばらく休憩・ココア作りました(^o^)
30分ほど山頂でゆっくりしました。
2016年02月11日 11:23撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2/11 11:23
30分ほど山頂でゆっくりしました。
ウサギの足跡
2016年02月11日 11:28撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 11:28
ウサギの足跡
下山しました。9キロほどの行程を6時間かかりました。
2016年02月11日 13:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
2/11 13:26
下山しました。9キロほどの行程を6時間かかりました。

感想

tanbazaruさんのレコを参考に蘇武岳へ行ってきました(^o^)
大糠コースのある村岡町は雪が多い地域ですが、国道9号沿いの道の駅からアクセスできるので前日によほどの降雪がない限り、4WDとかでなくても行けるのが安心です。

山道では馬の背といわれる細い切れ立った箇所があるのですが、心配したほどそんなに危ない感じもなく通過できました。(でも落ちたら登って来れそうにありませんが・・・)

今回ワカンを初投入しましたが、軽くて取り回しもよく重宝しました。無かったらもっと沈んで大変だっただろうと思います。
しかし先行者のスノーシューはさらに浮力が大きいようで、もっと楽に行けてる感じでした。
買う時、ワカンかスノーシュか迷いましたが、やっぱスノーシューを買えば良かったかな〜、なんて、無い物ねだり・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

お疲れさまでした
行かれましたか!
めったにない晴天の日に登頂できてよかったですね。
登山者も先行者だけのようですね?
氷ノ山はすごい人でした。冬にあれだけの人は初めて見ました。
雪の歩行は本当に体力勝負だと実感します。
私も次は蘇武岳に再挑戦です。でも天気がね・・
チャンスを待ちます。
2016/2/13 10:20
Re: お疲れさまでした
tanbazaruさんこんにちは コメントありがとうございます
おっしゃる通り蘇武岳は静かな山行を楽しめましたよ
それでも山頂で一人、下山の時にファミリーパーティーと男性2人に会ったので蘇武岳にしては人が多めだなと思いました。

氷ノ山は人気なんですね
まだ行ったことがなくて、三の丸の広い雪原に立ちたいといつも思います。
またいい天気になるといいですね
2016/2/13 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら