ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 813317
全員に公開
ハイキング
近畿

高安山の古道「しろ道〜安国寺〜高安山〜立石越」

2016年02月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:24
距離
6.3km
登り
532m
下り
367m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:22
合計
4:21
距離 6.3km 登り 532m 下り 385m
10:41
43
11:24
12:00
72
13:12
13:58
64
15:02
結縁地蔵堂
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
近鉄服部川駅前駐輪場(無料、日祝は管理人不在)
コース状況/
危険箇所等
しろ道
高安山古道の中では最も歩きやすいルート。ヤブ漕ぎなどの障害物もない。登り口がちょっと分かりにくいので、マーキングを追加しておきました。

立石越ハイキング道
雨後は全くおススメできません。道が沢化して転倒の危険性が高い。特に下り利用では注意してください。
服部川駅近くの公園で出発の準備をしました。
2016年02月14日 10:40撮影 by  SKT01, KYOCERA
1
2/14 10:40
服部川駅近くの公園で出発の準備をしました。
前日の雨でため池の水が溢れていました。地元の方が驚くほどですから、めったに溢れることはないのでしょう。
2016年02月14日 10:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/14 10:59
前日の雨でため池の水が溢れていました。地元の方が驚くほどですから、めったに溢れることはないのでしょう。
山ノ神にご挨拶して安国寺さんへ向かいます。雨後のぬかるみに備えてスパッツを着用しています。
2016年02月14日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 11:12
山ノ神にご挨拶して安国寺さんへ向かいます。雨後のぬかるみに備えてスパッツを着用しています。
天龍山一の谷安国寺に到着。お寺の方から「昔はこの谷筋を登るのが高安山に最も近かった」と言うお話を聞かせていただきました。
2016年02月14日 11:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/14 11:23
天龍山一の谷安国寺に到着。お寺の方から「昔はこの谷筋を登るのが高安山に最も近かった」と言うお話を聞かせていただきました。
梅が咲いています。今年は桜も早いのでしょうか。登り口まで戻って、しろ道を登ります。
2016年02月14日 11:35撮影 by  D5788, Sony
3
2/14 11:35
梅が咲いています。今年は桜も早いのでしょうか。登り口まで戻って、しろ道を登ります。
途中にある古墳です。周囲は高安山古墳群として知られています。
2016年02月14日 11:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/14 11:45
途中にある古墳です。周囲は高安山古墳群として知られています。
農道が横断して四辻になっています。目印のテープを追加しました。
2016年02月14日 11:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/14 11:49
農道が横断して四辻になっています。目印のテープを追加しました。
早速良い感じの山道をややジグザグに登っていきます。ヤブ漕ぎはありません。
2016年02月14日 11:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 11:59
早速良い感じの山道をややジグザグに登っていきます。ヤブ漕ぎはありません。
鉄条網の向こうは安国寺のある一の谷です。左に曲がります。
2016年02月14日 12:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 12:00
鉄条網の向こうは安国寺のある一の谷です。左に曲がります。
ここもまっすぐ斜面を進みそうなので、テープのマーキングを追加しました。そんなにわかりにくい場所ではありませんが、まったく道標らしいものがないので、、、
2016年02月14日 12:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 12:08
ここもまっすぐ斜面を進みそうなので、テープのマーキングを追加しました。そんなにわかりにくい場所ではありませんが、まったく道標らしいものがないので、、、
二階塚古墳(下墳)に到着。明治時代に英国人ウィリアム・ゴーランドにより海外で紹介されました。ルートからは少し離れた場所に位置しています。
2016年02月14日 12:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/14 12:21
二階塚古墳(下墳)に到着。明治時代に英国人ウィリアム・ゴーランドにより海外で紹介されました。ルートからは少し離れた場所に位置しています。
内部です。石棺の下にさらにもう一つの石棺があることから、二階塚古墳と称されています。
2016年02月14日 12:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
2/14 12:25
内部です。石棺の下にさらにもう一つの石棺があることから、二階塚古墳と称されています。
次の古墳は二階塚古墳(上墳)と呼ばれています。同様に二階建てになっているらしい。ここは道沿いにあります。
2016年02月14日 12:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
2/14 12:36
次の古墳は二階塚古墳(上墳)と呼ばれています。同様に二階建てになっているらしい。ここは道沿いにあります。
内部です。なんか奥の方に三角の形をした石のようなものが見えます。ここは上部が崩れているらしいので、あまり奥に入らない方がいいでしょう。
2016年02月14日 12:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 12:34
内部です。なんか奥の方に三角の形をした石のようなものが見えます。ここは上部が崩れているらしいので、あまり奥に入らない方がいいでしょう。
古墳を過ぎると尾根上に大きな岩が列石状に並んでいます。自然の造形なのか、古代山城建設の際に切り出されたものかは不明とのこと。
2016年02月14日 12:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 12:41
古墳を過ぎると尾根上に大きな岩が列石状に並んでいます。自然の造形なのか、古代山城建設の際に切り出されたものかは不明とのこと。
真っすぐに尾根を登っていきます。勾配のキツイ区間があっても、登りやすいルートです。前日の雨の影響もなし。
2016年02月14日 12:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 12:59
真っすぐに尾根を登っていきます。勾配のキツイ区間があっても、登りやすいルートです。前日の雨の影響もなし。
講和紀念造林の石碑です。昭和26年頃の造林運動の記念碑で、星田山系でもよく見かけるモノですね。
2016年02月14日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 13:01
講和紀念造林の石碑です。昭和26年頃の造林運動の記念碑で、星田山系でもよく見かけるモノですね。
真っすぐに進まずに、テープの間の水平道を歩きます。
2016年02月14日 13:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 13:04
真っすぐに進まずに、テープの間の水平道を歩きます。
倒木を乗り越えました。下から迂回しても良し。
2016年02月14日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 13:07
倒木を乗り越えました。下から迂回しても良し。
一元の宮さんのフェンスが見えてきました。低い場所があっても、決して乗り越えないようにしてください。
2016年02月14日 13:07撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 13:07
一元の宮さんのフェンスが見えてきました。低い場所があっても、決して乗り越えないようにしてください。
休憩テーブルに寄ってみました。
2016年02月14日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 13:16
休憩テーブルに寄ってみました。
この方向が三角点のある山頂(峯山)ですね。右手に迂回しながら登るのが吉。
2016年02月14日 13:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 13:16
この方向が三角点のある山頂(峯山)ですね。右手に迂回しながら登るのが吉。
高安山の山頂到着。ぬかるんでいるので、高安山レーダーの方向へ下りました。
2016年02月14日 13:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
2/14 13:21
高安山の山頂到着。ぬかるんでいるので、高安山レーダーの方向へ下りました。
jM0さんが発見した謎のテント。中で男の人がテン泊されていました。昨夜の雨は大丈夫だったのでしょうか。一声かけてプレートの撮影をしました。
2016年02月14日 13:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/14 13:33
jM0さんが発見した謎のテント。中で男の人がテン泊されていました。昨夜の雨は大丈夫だったのでしょうか。一声かけてプレートの撮影をしました。
遅めの昼食。カレーパンとサンドイッチ。お湯は魔法瓶で持ってきました。
2016年02月14日 13:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/14 13:45
遅めの昼食。カレーパンとサンドイッチ。お湯は魔法瓶で持ってきました。
八代さんに立ち寄りました。ここで、休憩したらよかったかも。誰も来ないし。
2016年02月14日 14:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 14:05
八代さんに立ち寄りました。ここで、休憩したらよかったかも。誰も来ないし。
スカイラインの下を通過する縦走道は、水たまりがひどいしぐちゃぐちゃのはず。立石越はスカイライン側から行く方がおススメ。
2016年02月14日 14:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 14:15
スカイラインの下を通過する縦走道は、水たまりがひどいしぐちゃぐちゃのはず。立石越はスカイライン側から行く方がおススメ。
立石越の迎え地蔵の辻に到着。やっぱりここはじゅくじゅくでした。道が沢化しています。
2016年02月14日 14:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 14:23
立石越の迎え地蔵の辻に到着。やっぱりここはじゅくじゅくでした。道が沢化しています。
立石越の名物「手水鉢」のポイント。いつの時代のモノかは、まったく不明です。
2016年02月14日 14:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
2/14 14:42
立石越の名物「手水鉢」のポイント。いつの時代のモノかは、まったく不明です。
水流が落ち葉を洗い流したようです。地面が露出していました。
2016年02月14日 14:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2/14 14:44
水流が落ち葉を洗い流したようです。地面が露出していました。
登り口の結縁地蔵堂に到着。今日はここから、立石越の旧道を探索したり、ウロウロしましたのでレコはここで終了します。
2016年02月14日 15:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
2/14 15:01
登り口の結縁地蔵堂に到着。今日はここから、立石越の旧道を探索したり、ウロウロしましたのでレコはここで終了します。

装備

個人装備
山旅ロガーGOLD(超精細モード6秒)+地図ロイド FUJIFILM Finepix XP70 KYOCERA TORQUE SKT01

感想

高安山越十二道の一つで、神光寺道と同様に高安城本丸への直登ルートとしてよく利用されていました。なぜか現在の地理院地図にはルートが記載されていませんが、道幅も広く神光寺道のようなヤブ漕ぎはありません。

落ち葉が降り積もって滑りやすい以外は全く危険個所もありません。ただし、登りついた場所から高安山の頂上までがわかりにくいかもしれませんので、トライされる方は動画を見ていただければと思います。





※謎のテントの正体は?
jM0さんが見たという緑のテント見てきました。また発掘調査でも始まるのかと期待して訪問してみると、テントはライトグリーンのモンベル製のモノ。工事用ではありませんでした。中で男の方がテン泊されている様子。プレートに洗濯物をひっかけてあったので、一言声をかけて撮影(プレートの)しました。

しかし、jM0さんが発見したのが一週間前。毎週来られているのか、ずっとおられるのか興味が湧きましたが、中で何かを食べておられる様子でしたので、「失礼しました」と声をかけて立ち去りました。(若い感じのお声でした)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2123人

コメント

ゲスト
謎のテント
ふぁんトントさん、こんばんは。

いつも動画は分かりやすくてとても参考になります。私も、この辺りは道があれば全部通ってみたいと思います 新しい黄色のテープに注意しますね。

安国寺からの谷筋を、少し行かれたようですが道はもう無いのでしょうか?

私はてっきり昼間にテントが設営されていたことから軽い練習だと思っていました。洗濯すると言うことは、一週間ずっと居られたのでしょうかね たぶんシングルウォールだったと思うので、四六時中すごすにはかなり不快だと思うのですが。何か特殊な訓練でもしているのでしょうか。不思議ですね。
2016/2/15 22:27
Re: 謎のテント
おはようございます。
しろ道はとても良い道です。jM0さんならマーキングなくても大丈夫だと思います。

安国寺の最奥は霊廟でその先の谷が「一の谷」ということでしたが、
残念ながら堰堤工事の真っ最中なんです。3年はかかるとのこと。
上部から見る限りは登れそうですが。。。

最近はソロキャンプが大流行だとか。まさか、高安山の武器庫跡のようなマイナー場所でキャンプされる方がいるとは思いませんでした。
2016/2/16 8:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら