ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 81333
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

10日ぶりの山は、、、紅葉、黄葉の鳳凰山

2010年10月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:46
距離
21.7km
登り
2,017m
下り
2,004m

コースタイム

夜叉神峠入り口6:47-7:29夜叉神峠7:40-8:32杖立峠8:36-9:05焼け跡9:07
-9:37苺平9:39-9:50辻山9:58-10:15南御室小屋11:00-11:52薬師岳小屋11:54
-12:00薬師岳12:03-12:25観音岳12:42-13:00薬師岳13:06-
13:10薬師岳小屋13:52-14:20南御室小屋15:25-15:50苺平15:52-
16:31杖立峠16:33-17:01夜叉神峠17:07-17:33夜叉神峠入り口
総合時間:10時間46分、歩行時間:7時間9分、休憩多し、特に小屋で
天候 曇り、晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅から、北岳の登山口となる広河原に向う芦安の
バス停を過ぎ、そのまま南アルプス林道を走り、
夜叉神峠入り口の駐車場へ。
自宅からは近いです。
道路標識は良く見ること、、。
コース状況/
危険箇所等
全般的に問題箇所はなし。

(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠)
ペースを乱さず、ゆっくり歩きたいところ。
登山道の問題はありません。下山時は、浮き石で転ばないように。

(夜叉神峠〜杖立峠〜焼け跡〜苺平)
登山道の問題ありません。
焼け跡から苺平、、登りは良いですが、下りのときは、
石がゴロゴロで歩きにくいので、浮き石にも注意して進みます。

(苺平〜南御室小屋)
特に問題ありません。
下山時は、登りになります。
ちょっと苦しいでしょう。

(苺平〜辻山)
今回、行きでは辻山によりました。
少し心細いところもありますが、慎重にトレースを見極めれば大丈夫です。
辻山に到着したら、帰りは苺平に戻らずにショートカットします。

(南御室小屋〜薬師岳〜観音岳)
薬師岳までは苦しい登り、そしてようやく景色が開ける稜線です。
薬師岳から観音岳も危ないところもありませんが、風が強い時があるので
帽子が飛ばされないように配慮したいですね。
今日は、軽自動車です。夜叉神入り口の駐車場では、ちょっとぶつけられるマイナーなケースは多いようですが、、。
今日は、軽自動車です。夜叉神入り口の駐車場では、ちょっとぶつけられるマイナーなケースは多いようですが、、。
夜叉神峠でポーズする人、、、
白峰三山は、雲の中、、。
夜叉神峠でポーズする人、、、
白峰三山は、雲の中、、。
苺平から辻山に向いました。少し心細いところもあります。
苺平から辻山に向いました。少し心細いところもあります。
辻山に向う途中にある看板、、帰りは、ここから本来の登山道へ、近道します。
辻山に向う途中にある看板、、帰りは、ここから本来の登山道へ、近道します。
辻山の開けたところに出ましたが、期待していた白峰三山も、薬師岳も見えませんでした。穴場的場所ですが、、、。
辻山の開けたところに出ましたが、期待していた白峰三山も、薬師岳も見えませんでした。穴場的場所ですが、、、。
南御室小屋です。まず40分のおしゃべり、後でもまた1時間のおしゃべりでした。
南御室小屋です。まず40分のおしゃべり、後でもまた1時間のおしゃべりでした。
稜線に出ます。色が付いていますね、、、。
稜線に出ます。色が付いていますね、、、。
青空も少し、、良い感じで色がついています、、。夏とは違う趣です。
青空も少し、、良い感じで色がついています、、。夏とは違う趣です。
薬師岳、観音岳の方向を見ます。ガスが上がってきています。
辻山ではガスに隠れていましたが、、。
薬師岳、観音岳の方向を見ます。ガスが上がってきています。
辻山ではガスに隠れていましたが、、。
色づいています。ガスも上がっています。
色づいています。ガスも上がっています。
薬師岳、、色づいていますね。
太陽が出ればもう少しきれいに写ったと思いますが、、。
薬師岳、、色づいていますね。
太陽が出ればもう少しきれいに写ったと思いますが、、。
薬師岳から砂払岳を振り返ります。今日は富士山は見えませんでした。
薬師岳から砂払岳を振り返ります。今日は富士山は見えませんでした。
広い山頂を持つ薬師岳です。
広い山頂を持つ薬師岳です。
良い感じの造形物。
良い感じの造形物。
薬師岳のほうを振り返ります。
この稜線がたまりません。
薬師岳のほうを振り返ります。
この稜線がたまりません。
観音岳から地蔵岳方面です。ガスが稜線で拮抗して、オベリスクも隠れています。
観音岳から地蔵岳方面です。ガスが稜線で拮抗して、オベリスクも隠れています。
やはり稜線でガスが拮抗する反対側の薬師岳側です。
やはり稜線でガスが拮抗する反対側の薬師岳側です。
ガスの切れ間からオベリスクが一瞬です。
甲斐駒ケ岳はガスに閉ざされていました。
ガスの切れ間からオベリスクが一瞬です。
甲斐駒ケ岳はガスに閉ざされていました。
再び、少しのオベリスク。もう少し見たかったですが、、。
再び、少しのオベリスク。もう少し見たかったですが、、。
観音岳を後にする前に写真を撮ります。
観音岳を後にする前に写真を撮ります。
良い感じの薬師岳方面。
良い感じの薬師岳方面。
再び薬師岳方面、これから戻ります。富士山が見えずに残念でした。斜面が色づききれいです。
再び薬師岳方面、これから戻ります。富士山が見えずに残念でした。斜面が色づききれいです。
今度は観音岳を振り返ります。この頃から空も青くなっていました。
今度は観音岳を振り返ります。この頃から空も青くなっていました。
赤は少ないですね。
赤は少ないですね。
青空と雲と黄葉と、、良い感じです。
青空と雲と黄葉と、、良い感じです。
やはり色が付くといいですね。
やはり色が付くといいですね。
観音岳をまたまた振り返ります。
観音岳をまたまた振り返ります。
薬師岳山頂で、ポーズです。白峰三山は、見えません。
薬師岳山頂で、ポーズです。白峰三山は、見えません。
ご覧の通りの白峰三山。今日は白峰三山が姿を見せず残念。わずかに北岳は何とか見えた瞬間もありました。
ご覧の通りの白峰三山。今日は白峰三山が姿を見せず残念。わずかに北岳は何とか見えた瞬間もありました。
薬師岳小屋、、。でもつながりませんでしたが、、FOMA、、、状態が悪かったのでしょうか、、。
薬師岳小屋、、。でもつながりませんでしたが、、FOMA、、、状態が悪かったのでしょうか、、。

感想

先週の木曜日から東京、静岡、東京と、、移動が続きました。
山に行く時間などありませんでした。

ようやく、10月6日水曜日に帰宅。
本来は木曜日、金曜日だけが東京ですが,,。
このところ忙しい。

山に行くことに決めたのは、東京にいた10月6日。
帰宅は、20:00過ぎ、、。
ドライブは疲れます。
夕食食べて、すぐに支度です。

山は近くで、なれたところ、、多忙で疲れもあり、
それなら鳳凰山へ。
東京の往復などでかなりお疲れですから、、。
鳳凰山は、近いのがうれしいです。
それに紅葉の時期でもありましょう、、。

10日ぶりの山となりました。

朝早く起きずに少し遅めに起きて、そしてできれば、観音岳まで、
今の体力、睡眠不足の状況見て、無理そうなら、
薬師岳までと決めておきました。

そして何よりの楽しみは、南御室小屋、薬師岳小屋でのおしゃべり、、

結局、薬師岳までと思いつつ、天気も良くなり、観音岳まで足を延ばし、
小屋でも南御室小屋、薬師岳小屋、そして再び南御室小屋、、と
トータル2時間20分くらいもおしゃべり、、でした。

こういうのがあくせくしていなくて良いですね。


そんなにゆっくりした時間もあったため、
下山時駐車場に到着したのは、真っ暗になる寸前。
楽しかったので、良しとします、、、。
でも気をつけたいです。
日が短いので、早くに暗くなるし、樹林帯は特に、、、。
なれない山道では特に注意しないといけません。


天気は、思ったほど良くありませんでした。
もっと青空で、素晴らしい景色を周囲に見ながらの稜線歩きを
描いていたのですが、、。

風も穏やかで、稜線でも寒さを感じることもありませんでした。

南御室小屋で水が得られるので、1.5リットルしか水を持参しませんでしたが、
飲んだのは、1.5リットルくらいでした。

やはり山に行くと気持ちが良いものですね、、。

黄葉、紅葉はなんとなく、いまひとつのようにも見えます。
酷暑のせいでしょうか、、。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2727人

コメント

10日ぶりですか。。。
Y-chanさん、こんばんは。

忙しい合間に迷わずに行ける近場の良い山が
あるのは、いいですね
レコを拝見して、しみじみ思いました。

なんとなく、穏やかな和みの山行という感じ
だったでしょうか。

それにしても、楽しいと時間がたつのはあっという間。
南御室小屋からだとさらにもう一踏ん張りあるので
ちょっと焦る瞬間かもしれませんね
2010/10/7 23:46
迷わず行ける近場の山、、
youtaroさん

昨日のような状況は、まさしく鳳凰山が、
近くて、他の選択肢と迷うことなく行ける山でした。

登山口も40分くらい、、。

水の心配もなく、少量で良く、知り合いもいる、、
馴れた道、、。

確かに和みの山行きだったと思います。
いつも行っているから距離のことあまり気にかけていませんが、
適度の距離もありますしね、、。

昨日は、南御室小屋でそのまま泊まりたくもなりましたが、
仕事もあるし、着替え、その他もなく、、また次回、、。

昨日、もうちょっと遅いと真っ暗だったでしょうね。
昨日もヘッドライトを使っても良いくらいでした。

今度はいついけるかな、、、。

もう時期的にも、遠くの山は無理かな、、。

この前行かれた火打と妙高は行って見たくなっていますが、
数年越しの鷲羽方面は、今年も見送りかな、、、、。

Y-chan
2010/10/8 9:23
Y-chanさん、こんばんは。
鳳凰、お疲れ様です。

今日は山間部では雲が多かった様ですね。
東京からも西側の山並みはあまり見えていませんでした。

最近はお仕事が忙しい様ですが、思い立ったら鳳凰という図式が確立しましたね
アプローチは手軽でも、稜線にすぐに出て、ガッツリ歩けるのが良いですね。

紅葉はもうちょっと先でしょうか。
2010/10/7 23:56
またまた久し振りに山行記を書きました
MATSUさん

昨日は、もっとぱっとするかと思って出かけました。

夜叉神峠でも白峰三山は見えず、その時点で、昨日の
山の様子を占うかのようでした。

湿った空気が入っていたのでしょうね、、
山梨はそれほど影響はないと勝手に考えておりました。

仕事は、ちょっと多忙な日々で、しかも
外に出ることが多く、やっと自宅でどっかり座って、
いつもの仕事となりそう、、。

思い立ったら行ける山、、鳳凰、、、。
こうなると救世主、宝物、、ですね。


アプローチもいいし、距離もある程度歩けるし、、。

紅葉、黄葉、、どうでしょうか、、、

いまは、2400とか2500m以上という感じ。
今年は鮮やかさにかけ、
こんなものかも知れません。

他の山域はどうなんでしょうね、、。

Y-chan
2010/10/8 9:28
親近感がやっと持てました☆
Y-chanさん

こんばんは、お疲れ様です。
自分は何度も気軽に鳳凰山に登っている、山行記録を見てずっとうらやましく思っていました。
いつかは登りたいなと・・・
念願かなって8月に登ることができ、このルートにとても親近感を持てるようになりました。
Y-chanさんは、いつも簡単に登っているように思えますが、稜線に出るまでは結構大変ですよね。
そして歩行距離も長いんです。
観音岳まで行くと往復20キロ近くあります・・・
改めてY-chanさんの健脚ぶりを知ることができました。
紅葉も始まって、少し雰囲気も変わってきましたね。

自分はいよいよ来週、涸沢に行ってきます。

star
2010/10/8 1:14
稜線まで甘くはないですよね、、
starさん

そうそう、8月にいかれましたね。
私はホームですから、これからも何度でも
春夏秋冬
参りますよ、、、。

昨日は、仕事の疲れもあったと思いますが、歩き出すと
何となく、普段の感じを取り戻せたような、
やはり、こうしてみると先回の山であった富士山までは、
3週間も空けたのは、からだに堪えますね。

山行きの間で空けられるのは、10日が限度でしょうか、、。

それ以上は、苦しくなるでしょうね、、
コメントを頂いているMATSUさんもその富士山の山記録のコメント
でそんなことを書かれていました。

トレランの方々にはとてもかなわない、
普通の登山者でありますが、
健脚といいますか、馴れた道なので、
ここは登り返しがある、この部分は、あれがある、、
そんなことを思い浮かべられるほどです。
何度も通っているので、、。

白砂青松と黄葉、紅葉、そして青空があれば、その対照の
妙が絶妙な時期になっていますね。

涸沢、天気が良いといいですね。
混んでいそうですね、、、。
私が苦手とするところです。

Y-chan
2010/10/8 9:35
すっかり秋模様
鳳凰三山もすっかり秋の敷物になりましたね。

今回は展望は雲に阻まれたようですが、色づきのある道はいいですね。

だんだんと下る紅葉を追いかけてしばらくはカラフルさを満喫できそうですね。

私はどうも記憶力よくないので、去年の色づきはすっかり忘れて十分に新鮮です
2010/10/8 8:47
鳳凰山も秋、そして冬へ、、
komadoriさん

最近時間がなくて、訪問もしておりませんが、少しずつ、
キャッチアップしていきますね。

鳳凰も秋の風情となり、人も少なく、しっとりしてきました。
休日は、まだまだ人は多いでしょうが、平日の昨日など、
ゆったり稜線を楽しめる感じです。
特に風もなく良かったです。

斜面を見るとまだまだ紅葉は高いところですが、それが
次第に下っていく変化を感じ取るのも楽しいでしょうね。

私も記憶力よくありません、。
ただ、何となく今年は色づきがあでやかではない気が、、
気のせいかも知れませんが、、

写真で比べるほかありませんね。

Y-chan
2010/10/8 9:40
紅葉鳳凰山
Y-chanさん、こんにちは。

素晴らし紅葉ですね。
このような山が近くにあって
迷わず気軽に登れるなんていいですね

観音岳をまたまた振り返った写真
赤、黄色、緑と地面の白のバランスが良いです

私も紅葉狩りに遠出したい
のですが、日曜日から出張です
2010/10/8 12:46
秋は良いですね、、、。
melonpanさん

やはり秋は紅葉、黄葉があってしっとり、、
好きな季節かな、、。

少し寂しい気持ちにもなりますが、、、

昨日は、連続した出張等もあり、とても
遠くの山には行く気が起こらず、そんなときはこの山が
一番ですよ、、。

季節もちょうど黄葉、紅葉の時期。

昨日は迷わず、鳳凰。

やはり色がうまくバランスすると良い感じになりますね。

紅葉、黄葉はまだまだ、、
だんだん低い山にスイッチしていけば、かなり長い間
楽しめますね。

週末は土日は天気がイマイチのようですね。

私も来週は、水木が東京です。

Y-chan
2010/10/8 17:45
ゲスト
紅葉
北中南アルプスの山は
丁度、紅葉が見ごろですね〜
私も、白山に登ってきて綺麗な
紅葉を楽しむことが出来ました!

南アルプスの紅葉も見てみたいです。

次に南アルプスに行くなら
甲斐駒か鳳凰三山を狙っています。
戸台口から、北沢峠へのバスは時間が遅いので
黒戸尾根から登ろうかな?
2010/10/8 15:12
白山も憧れですが、、
raichouさん

いつの間にやら穂高もho-chanと登っていたのですね、、
最近ヤマレコはあまり見ていないので、気が付きませんでした。

白山もあこがれていますが、最近はあきらめ気味。
遠くは無理ですね、、。

raichouさんなら、黒戸尾根から甲斐駒ケ岳も全然問題ないでしょうね、、。

鳳凰山ルート色々ありますよ、、。

雪は北より遅めですから、まだまだ大丈夫、、。

Y-chan
2010/10/8 18:01
裏山でしたね
Y-chanさん

鳳凰山お疲れさまでした。

白峰三山の展望は残念でしたが、
色づいたここの稜線を見に行くだけでも十分ですね。

で、良い息抜きになりましたね
東京往復大変そうですが上手く時間作って 沢山行けるといいです。

しかしここが近いのがほんとに羨ましいです!
2010/10/8 18:54
白峰三山はちょっと残念、、でした、本当に
kankotoさん

kankotoさんも木曜日なので、
行かれたな、、と思っていましたが、記録がなく
お仕事でしたか、、、?

私も久し振りでした。
3週間空いた富士山のあと、10日を空けて今回。
やはり鳳凰山にすぐに落ち着きました。

辻山も含めフルに、小屋でものんびりして最高でした。
確かに「良い息抜き」でした。
連休は、仕事しますが、、、。

東京の往復は、さすがに毎週、今回は特に集中して、
つらいですね、、、。
遠くの山に行く気力を失せさせます。

全く、うまく仕事を片付けて、時間作って、
充実させるほかないですね。

私も今、本当にこんな鳳凰のような山が
近いことに感謝しております。

Y-chan
2010/10/8 22:07
ホームグランド
Y-chanさん こんばんは! 鳳凰山 お疲れさまでした。

歩きなれたところとはいえ、相変わらず健脚で・・・

秋はいいですね 最高です

この短い絶好の期間を、歩き回りたいですね

しかし、仕事の関係でなかなか難しいのですが・・・

素晴らしい 写真の数々 ありがとうございます。

しかも、バックシェーとは・・・
2010/10/8 18:55
やはり鳳凰山はホーム、、、グランドです。
junoさん

東京への往復が週に一回はありますから、
最近は、遠くの山に行く気力がさらに失せております。
特に今回は、一週間近くも毎日のように100kmくらい
を平均して走っていますから、なおのことでした。

鳳凰山はそんな時、寛容を以って迎えてくれます。
山だけでなく、人の営みである山小屋でも、、、。

昨日は、歩きながら、色々中味の濃かった仕事や
人のことを考えながら歩く時間が多かったような、、、、
気がします。

あ、、、バックシェー、、とは、いいネーミング。

私も仕事の関係があるし、C-chanの山行きとの
調整もあるので、なかなか時間が取れませんが、
取れる時には、さっさと登ってしまいたいと思います。

ではまたです、、、。

Y-chan
2010/10/8 22:12
あいにくの3連休
Y-chan、おはようございます。

今日からの3連休は最後の1日だけ好天が望めそうですが今日、明日は雨。

良い時に登って来ましたねぇ。

今日、御岳を予定していましたが早々に中止を決定。

明日も悪そうなので11日に近場の山でも歩いて来ますわ。
2010/10/9 7:06
今日はそんな予定でしたか、、
kenpapa

御嶽を予定していたのですか、、?
あいにくの天気になりましたね。
今回の連休は、良くなく、最終日に山行きが集中しそうです。

私は、いずれにせよ仕事しますが、、。

今回はしばらく多忙で、木曜日に行かないと
その後も難しいかな、、と思っていたので、
ストレス解消もかね、行ってきました。

御嶽もそういえば、一度登ったきりです。。

やはり遠く感じますね、、。

Y-chan
2010/10/9 10:08
鳳凰も秋色
Y-chan、おはようございます。

なかなか、すっきりとした秋空になりませんが、
山は秋色のようですね。


仕事疲れの時には、馴染みの山小屋もある、歩き慣れた道を行く、、
…という感じでしょうか、、、
和らぐ感じで、疲れを癒すには良さそうですね。

私も3連休の予定は中止で、
11日に近場の山となりそうです。
2010/10/9 7:34
3連休の予定は遠征だったでしょうか、、。
To-さん

3連休は遠征を予定されていたのでしょうね、
残念です、、冷たい雨、、。

今年もたくさんの課題を残しそう、、。
でも、仕事が大事ですからね、、。
なかなか連休は取れず、難しい面もありますし、

そうそう、今回は、まさに、、

>仕事疲れの時には、馴染みの山小屋もある、歩き慣れた道を
行く、、…という感じでしょうか、、、

そんな感じでした。

11日に山行きが集中しそうですね、、。

今年、大きな山行きの時期は終了かな、、。
私は大きな山行き一回もしていませんが、、。

秋色の秋、これからを楽しみたいですね。

Y-chan
2010/10/9 10:12
紅葉
Y-chanさん こんにちは、

鳳凰山の紅葉は、去年C-chanさんオベリスクのが目に焼きついています 

来週やっと山に行けそうです 僕も涸沢に一泊で・・
後は涸沢に着いてから考えます 
久しぶりの登山で足が心配・・(^_^;)

Y-chanさんは足が攣る事ないですか?




 
2010/10/9 17:11
昨年でしたか、、
isakiさん

C-chanとばったりしたのは、昨年でしたか、、。

鳳凰山も紅葉、黄葉の時期を迎え、もう少しすれば、
雪の季節、、。

先日もそんなことも考えながら歩きました。

来週山に行けそうですか、、。
涸沢ですか、、
やはり、人気だな、、。
当たり前ですかね、、。

私は足攣ったことありません。

痛いのでしょうね、、。

Y-chan
2010/10/9 19:05
鳳凰の紅葉
Y-chan さま

亀芋です。
北から、標高の高いところからと、どんどん紅葉が迫ってきています
今のチャンスを逃すと来年までお預けになってしまいますね
やはり地元の強み、紅葉のタイミング計る必要がありませんね。


芋、この週末チャンスは11日のみ、それも昼過ぎ頃までに戻る必要が
天気良さそうなので奥多摩か丹沢の紅葉でも
2010/10/9 20:43
いつの間にやら、、
芋77さん

しばらく山に行かない日がありますと、紅葉も黄葉も
いつの間にやら、、そんな感じでした。

日本の紅葉は世界でも屈指の美しさらしいですね。

私は、特別に紅葉、黄葉への思いはありませんが、
やはり感動的です。

今回も特にタイミングを図っておりませんが、
そういう時期にうまく当たり、ラッキーです。
春夏秋冬 同じ山でも良いと思っている私ならでは、、

11日は、晴れそうではないですか、、。
その日は、仕事して、車を洗おうと思っています。

昼過ぎまでに戻るのは、きついですね、、、。

奥多摩もいい感じの紅葉、黄葉ですかね、、、。

なお、金峰山に記録に亀レスしました。

Y-chan
2010/10/9 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら