記録ID: 814943
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
福寿草を探して 入道ヶ岳
2016年02月19日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.6km
- 登り
- 698m
- 下り
- 698m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
椿大神社の上の愛宕社の隣に登山届のボックスがありましたが、用紙はありませんでした。自分の手帳に書いて入れました。 |
写真
撮影機器:
感想
お天気と自分の都合が合うこの日、どこの山に行こうかと検索していたら、鈴鹿の入道ヶ岳の井戸谷で福寿草が見頃との情報。
ということで行きました。
レコをみると、登山道から外れたところに咲いていそうとは思ったのですが。
このあたりの山域に詳しくないので、きょろきょろしながら登りましたが、わかりませんでした。
山頂近くで出会ったご夫婦のご主人からおおよその場所を聞いたので、帰りに見られることを期待しました。
入道ヶ岳山頂はとても風が強かったです。
馬酔木の陰で少し休んで下山しました。
下山中に会ったグループの女性が福寿草が咲いている場所を詳しく教えてくれました。
そこには登山中に会ったご夫婦がいて、「ここにありますよ」と教えてくれました。
おかげさまで自分だけでは見つけることができなかった福寿草に出会うことができました
もし、福寿草の咲いている場所を知った人に出会えず福寿草を見つけられなかったら、かなり残念な登山になったと思います。
ヤマレコにその場所がわかりやすく書かれていないのは、多くの人に踏み荒らされてほしくないからでしょうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人
念願のフクジュソウに出会えてよかったですね
入道が岳でフクジュソウが自生しているとは知りませんでした。
自生地を見つけるのは困難なようで、出会われた方々のアドバイスはいい
味方でしたね
これで遠くまで来られた甲斐がありましたね!
お疲れさまでした
コメントありがとうございます。
私も今回ヤマレコを見て初めて入道ヶ岳で福寿草が咲いていることを知りました。
こういうときにヤマレコは直近の情報がわかるのでありがたいですね。
最初に見つけたのはどういう方なのかな。
もし福寿草を見ることができなかったら、相当くやしかったと思います。
グループの方たちは地元の方のようで入道ヶ岳のことをよく知っているようでした。
私は単独が多いですが、その土地の山に詳しい方に案内してもらったら、もっとその山の良さを知ることができるだろうなと思いました。
僕はまだ福寿草を見たことがありません。一度みたいです。
7年ほど前になりますか入道ヶ岳近くに住まわれていたご夫婦とブログ友達になり(一度もあっていません)良くコメントの交換をしていましたが、3年前に彼がご病気でお亡くなりになりその後奥様とたまに向こう様のブログ(奥様が思い出のためとブログは閉鎖しませんでした)上でコメントのやり取りをしていました、ところOCNブログがサービス中止になりそのままになっています。この山は彼が年に何回も登っている山でしたので、山名を聞いて思い出しました。
sskamosikaさん、コメントありがとうございます。
福寿草見たことありませんか?
鈴鹿では藤原岳、御池岳、霊仙山が有名です。
私は藤原岳と御池岳で見ました。
今年は例年よりも早そうですから、これらの山なら3月始めころがいいかもしれませんね。
福寿草の季節の藤原岳はすごい人ですが、一度行かれてはいかがですか。
ブログ友達、残念でしたね。
入道ヶ岳は登山口が椿大神社という大きな有名な神社で、山頂に奥宮が祀られているので、地元の方は大事にされているんでしょうね。
mayutsuboさん、こんにちは。
枯山に福寿草、可憐な黄色い感じ、見つけた時に小さな幸せ感を味わえたのではないのでしょうか。
昨日、私は浅間山で雪山気分を味わってきました。
来週鳳凰山、来月甲斐駒と雪山堪能したいのでプラン立てしてますが(雪少なさそうですね…)、心の中ではやはり春の訪れを待ちわびております。
山登りから一歩身を引いて桃の花と南アルプスの山撮ってみたいですし、トレッキング感覚で尾瀬の水芭蕉なんかも撮ってみたいです。
和歌山から四日市まで…結構大変だったのでは。
毎度のことですがmayutsuboさん、本当にフットワークの軽いですね!
tomhigさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
鈴鹿の山は関東の人には馴染みがないでしょうね。関西や東海の人には日帰りで行きやすい山です。
どこい行くのも遠い私にしたら片道3時間半は近いです。
雪が少ない今年は近場で雪山は期待できないので、春を感じる山を選びました。
気持ちは雪を求めていますが・・・
いろいろな知人のレコをみると、四阿山や浅間山あたりは魅力的です。
3月末は大阪の娘の家、6月末には川口の息子の家をベースキャンプにした山の計画を練っています。
mayutsuboさん
昨日教えて頂いた情報をもとに入道行きました
初入道でまさかの道迷いしてお恥ずかしい限りですが
福寿草見つけられましたよ
レコみました。
無事に福寿草に会えてよかったですね。
他の人の記録では見つけられなかったというものもありました。
この場所はあらかじめ知っていないとわかりにくいですね。
私も教えてもらって見ることができてうれしかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する