ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 815278
全員に公開
山滑走
北陸

僧ヶ岳BC -別俣谷・成谷山ルート-

2016年02月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
14:41
距離
19.5km
登り
1,742m
下り
1,732m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:02
休憩
0:39
合計
14:41
3:36
539
スタート地点
12:35
12:40
91
14:11
14:44
43
15:27
15:28
169
18:17
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
魚津から県道132号線、東蔵から別又谷林道に入り、除雪終点に駐車。
コース状況/
危険箇所等
感想・記録に記す。
水力発電の導水路脇を行く。最初は雪の斜面をシールハイクしたが、途中登れる斜面がなくなり、階段を利用した。
2016年02月19日 04:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 4:09
水力発電の導水路脇を行く。最初は雪の斜面をシールハイクしたが、途中登れる斜面がなくなり、階段を利用した。
導水管上部の設備に達した。
2016年02月19日 06:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 6:15
導水管上部の設備に達した。
導水管上に達したところで、薄明るくなってきた。
2016年02月19日 06:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 6:21
導水管上に達したところで、薄明るくなってきた。
林道が溝になったところを行く。
2016年02月19日 06:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 6:34
林道が溝になったところを行く。
標高700m、林道から尾根に乗る。少し藪っぽいが登りに支障はない。
2016年02月19日 07:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:01
標高700m、林道から尾根に乗る。少し藪っぽいが登りに支障はない。
標高1000〜1260mはアップダウンの多い地帯。
2016年02月19日 08:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:43
標高1000〜1260mはアップダウンの多い地帯。
標高1260mの窪地から、登る尾根を見上げる。
2016年02月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:40
標高1260mの窪地から、登る尾根を見上げる。
標高1260mの窪地から、歩いてきた方を振り返る。この時が一番天気が良い。
2016年02月19日 10:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:40
標高1260mの窪地から、歩いてきた方を振り返る。この時が一番天気が良い。
成谷山に達し、目指す僧ヶ岳が見えた。
2016年02月19日 12:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 12:33
成谷山に達し、目指す僧ヶ岳が見えた。
越中駒ケ岳
2016年02月19日 12:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 12:33
越中駒ケ岳
僧ヶ岳山頂に至る前の、ピーク群。
2016年02月19日 13:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:45
僧ヶ岳山頂に至る前の、ピーク群。
僧ヶ岳山頂です。
2016年02月19日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/19 14:23
僧ヶ岳山頂です。
僧ヶ岳山頂からの駒ケ岳。
2016年02月19日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 14:23
僧ヶ岳山頂からの駒ケ岳。
1260m窪地に下りる、本日最高のパウダー斜面。
2016年02月19日 15:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 15:44
1260m窪地に下りる、本日最高のパウダー斜面。
ちょこまか登り返す緩斜面帯。
2016年02月19日 16:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:37
ちょこまか登り返す緩斜面帯。
痩せ尾根通貨。
2016年02月19日 16:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:46
痩せ尾根通貨。
導水管上まで戻って来た。もう黄昏。
2016年02月19日 17:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 17:18
導水管上まで戻って来た。もう黄昏。
導水管渠内側の斜面を滑る。
2016年02月19日 17:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 17:28
導水管渠内側の斜面を滑る。
導水管部最後は階段歩き。
2016年02月19日 17:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 17:33
導水管部最後は階段歩き。

感想

 冬の僧ヶ岳へは、宇奈月からはスキーで2回、初冬だがスノーシューで1回登ったが、魚津側からは挑戦するも成功してなかった。先日Sanchan33と、今回と同じ別又谷・成谷山西尾根からの入山を目指したが、取り付き薮で敗退した。Sanchanはその後宇奈月から登ってしまったので、今度は一人で、少雪の今シーズン、どこからどう取付くか考えて今回の挑戦となった。

 西尾根への取り付き方として、一つは標高700mの尾根上まで別又谷林道通しで行ってしまうことで、距離は5km余りになる。もう一つは、建設を終えたばかりの、今年発電を開始した水力発電の導水路設備に絡んで登ることだった。現地に行って見て、後者を選択することになった。

 林道上をシールで歩き出すが、雪面はクラストしていてスキーでは殆ど沈まない。歩き出して500m位、302mの標高点近くから右に分岐する道がある。その先には発電所設備がありそこから上へ、尾根上に導水管が敷かれている。分岐した道を行くと今度は左に道が分岐し、発電設備への通路だ。二つの道の間の、尾根の末端に取り付き登って行くと、導水管の横に出た。導水管沿いは木も薮もなく、導水管を離れると薮がちの急斜面で厳しい。ところがその導水管沿いの斜面も、上に行くほど幅が狭くなり、導水管は尾根の背を溝状に掘って付けられているので、人工的なナイフリッジになってスキーでは登りがたくなってしまった。しばらくもがいた後に、奥の手を実行することにした。すなわち、導水管脇に付けられた階段を利用するのである。スキーを背負い、ツボ足で階段に乗って登るが、しばらくは膝ラッセルで、踏み込めばステップに足が乗る状態で登って行けた。次第に階段上も雪が深くなり、腰ラッセルに喘ぐようになった。ともかくもうここを行くしかないと必死で頑張り、導水管の傾斜が緩くなったところで階段を脱出して、斜面をスキーで登って導水管最上部の施設に到達した。ここまで取付きから標高差400mほどを3時間かかった。林道通しだったらどうだろう、時速2〜2.5km位で2時間から2時間半位で来れただろうか。

 施設から立派な林道を辿ってから、成谷山へと続く尾根に乗る。1019mの標高点までは単調に登って行けるが、そこから1261mの標高点の先の窪地までは緩やかだがやや複雑な地形で小ピークが多く、地図で見る限り水平に巻いて行けると思うと、実際そうは行かなくて結構アップダウンでトレースをつけてしまった。

 窪地の先は1600mの成谷山まで単調に登るが、下半分はかなり急斜面、雪も柔らかく辛抱でラッセルするところ。上の方は斜面的には登り易くなるが、いいかげん足が疲れて来ていてペースが上がらない。それでも成谷山頂に近づくと木が減って見通しが効き嬉しくなる。ただ山の天気はあいにくの曇りでやや暗い。時々雪も舞っていた。週末天気が崩れる予報なので平日良い天気の日を狙おうと、当初昨日の木曜日で計画したが、仕事の都合で金曜日の今日になった。平地の天気予報は両日とも晴れだったのだが、山では違った。昨日は富山市内から素晴らしく綺麗に立山連峰が見えていたので、昨日だったら本当に良かった。今日の今は眼下に富山平野、富山湾は見え、そちらには確かに日は当たっている。まぁ深いガスにはならなかったことで幸いだったと思うことにしよう。

 成谷山に達すると、漸く目標の僧ヶ岳が見え、その右には駒ヶ岳も見えている。あと標高差で250m、距離は直線で2km近くある。途中幾つかのピークを越えて行く。雪面状態はフカフカ、クシャクシャ、カリカリ、ガリガリと目まぐるしく変わる。山頂一つ手前のピークでクトーをつけた。最後の登りで、左手には前僧ヶ岳が見えてくる。Sanchanはそっちから来たんだな。クトーを効かせてガシガシと、遂に山頂に到達、長かった。毛勝山は? 残念足下しか見えない。気温は零度をちょっと下回る程度と思うが、風が強くて寒い。もう2時をとうに回っている。帰りはどけだけかかるだろうか。

 成谷山まではクラスト、氷化面が多いので安全を旨に滑走。成谷山から標高1260mまで、ここが本日唯一愉悦のパウダー滑降斜面だった。1019mまでがちょこまか登り返しとの戦い、その下標高700mの林道に出るまでは、雪は重いが結構走った。林道部分は歩く所と立ったまま滑って進めるところが半々くらい。さて導水管上部にやって来た。施設脇をすり抜けて、斜面に乗ってみる。緩い所を僅か滑って進めたが、急で狭い所になると、ブッシュは刈られているのだが、根もとが残っていて杭打ち状態、横滑りも出来ず一歩一歩避けながら下りて行くしかない。そこで導水管溝の内側の斜面に逃げると、傾斜が緩い所は横滑りで快調に下りられたが、急傾斜部分に乗ると、モルタルの上の雪が全部剥がれて全層雪崩で通過危険となる。ここでも奥の手、最後の標高差150mほどは階段に逃げた。どうにか下の発電所まではヘッ電なして下りて来れた。林道一歩きで全行動終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:952人

コメント

お疲れ様でした
未踏ルート開拓、おめでとうございました。
てっきり林道で700mまでアプローチしたものかと思っていましたが、まさかの発電所ルートでしたか。
レコ見る限りちょっと厳しい感じでしたね。

展望は残念でしたが達成感は最高潮!そんな感じではないでしょうか。

僧ヶ岳はすっかりお気に入りの山になったのでまた別ルートでトライしましょう!
2016/2/20 18:19
Re: お疲れ様でした
冬の僧ヶ岳行けるといっぱしのBCスキーヤーになれた気がしますよね。
達成感だけは、と言うのはその通りで、また天気のいい日に出来たら一緒に行きたいね。
今度は三ッ倉山ルートか、柏尾谷からの成谷山ルートかな。
2016/2/22 12:42
壮絶ですね
感想を読むだけでも相当厳しい状況が伝わってきましたが実際はさらに厳しいでしょうね。行動時間が物語っています・・ルート開拓されただけに達成感は一入でしょうね!

僕も順を追って富山の山を登って行きたいです!
2016/2/20 23:20
Re: 壮絶ですね/ハードですね
冬の僧ヶ岳でも、みなさん10時間かそこらで往復してますよね。先日のさんちゃんもそう。僕が遅いだけなんですよ。でも今回は、雪の状態によっては手こずる急斜面が多かったと思いますね。ピークの巻きが上手く行かなくて帰りの登り返しが多かったのは、トラバースのテクニック、ルート読みの下手さのせいだけど、積雪の少ない今年の事情としてはトラバース斜面にブッシュが多くて水平に進みづらかったと思います。
 どれだけ疲れたかを示す一例として、下山後トイレで踏ん張ったら腹筋が攣りました。
2016/2/22 13:28
ハードですね
14時間の山行とはハードですが、それに耐えうるタフさに脱帽です。
雪不足で地元低山はだめなので危険のないところを選んで遠征しようかと考えています。
2016/2/21 10:04
お見事!
ニシデンさん、お見事!
15時間弱、戦いましたね。
レポートはかなり控えめに書かれていますが、
大変なものだったと思います。

加えて、初登ルートによる僧ヶ岳登頂であり、
おめでとうございます、に加えて、
そのモチベーションに頭が下がります。
また、各場面に現れる冷静な判断を、
自分も見習いたいと思います。
クマ
2016/2/21 17:17
Re: お見事!
積雪少なめの今シーズンにどこから取付くかだけのルート取りなので、初登ルートとまで言うのはおこがましいですよ。疲れたけど足は持ちましたね。下りてから腹筋だの手の指だのが攣りましたが。
2016/2/22 13:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら