城山・高尾駅/高尾駅周回
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 694m
- 下り
- 653m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 5:28
天候 | ☀晴れ/16度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
装備
個人装備 |
ソフトシェル
グローブ
ジャージ
雨具
日よけ帽子
登山靴
ザック(25L)
昼ご飯
行動食
水(1.5L)
スポドリ
地形図
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPSロガー
GPSナビ
筆記用具
ガイド地図
エマージェンシーキット(非常食他)
保険証
携帯
高度計
タオル
ストック
カメラ
サブカメラ
お風呂セット
爪切り
|
---|
感想
高尾山はかなり回数重ねているものの、取りこぼしているルートがあったので、足慣らしついでにちょろっと歩いてきました。
昨年5月から山登りをはじめて27回中12回も高尾山に行く高尾山大好きっ子なのだが、日影沢から小仏に上がるルートは何故か通ったことがなかったのでのんびり山行。
前日多摩地区は季節外れな大雨に見舞われて、午前1時までは雨音していたのでどうしたものかと思いつつ、午前3時までゲームして午前7時に起床。ソロだったら確実に中止のコンディションだった。
最近妙に暖かい日が多く、ソフトシェルの下にアンダーシャツ一枚で全然平気だった。一方、道はぬかるんで歩くのが結構困難。特にもみじ台が工事中なのも相まってひどい状態だった。すれ違う人もゲイター着用率が非常に高かった。cj2tszkはパンツを殆ど汚さず歩けるので羨ましい。
杉が花粉錘をつけつつあり、いよいよ対策が必要と感じられる。目がゴロゴロ。小さい子がクシャミしていると不憫だなーと思ってしまう。
とはいえ、今の時期かなり遠くまで見渡せるので行かないのも勿体無いような、そんな感じ。
最近距離を稼ぐためにあんまり景色を楽しめていなかったと思う。日が伸びてきたので、その分ゆっくり歩いてもいいのかなあと思った次第です。
先週に続き足慣らしで、高尾山へ。
去年ルートを間違えた日影沢ルートから城山に登ってみます。
杉花粉も飛んでいるのでマスクを着用しての登山。案の定登りが苦しいw
日影沢ルートは綺麗に整備されており、泥の箇所もなくとても登りやすいルートでした。
城山から高尾山へのルートはドロドロの箇所がありました。
下りは一号路だったので全然問題なし。
途中で天狗ラーメンを食べて、無事に下山できました。
膝の痛みもなく、このくらいの行程なら行けることがわかってよかった。
ただ、翌日も筋肉痛がつづいている…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する