記録ID: 81633
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山
月山
2009年08月16日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:04
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 610m
- 下り
- 594m
コースタイム
八合目駐車場 6:01→佛生池小屋 7:14-7:19→月山頂上 8:17
頂上付近 8:51→佛生池小屋 10:00→八合目駐車場 11:00
頂上付近 8:51→佛生池小屋 10:00→八合目駐車場 11:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
月山八合目までの道であるが、思いのほか幅員が狭く、距離も長い。駐車場に着くと、ひんやりとした空気が心地よい。下界の景色もまた素晴らしい。
登山口からいきなり湿原である。いきなり写真タイムだ。池溏が点在するなか、木道を進む。湿原が終わり、樹林帯の道かと思いきや、すぐに開ける。東北の山々の森林限界の標高は低いのだと改めて思った。ひたすら花畑の道を行く。鳥海山の花々も見応えがあったが、それ以上かもしれない。
1時間少々で、ほぼ中間地点である佛生池小屋に到着。小屋では朝のNHKニュースがかかっていた。小休止後、頂上へ向かう。またまた花畑の中を歩く。頂上が近くなると、チングルマの群落があちこちに見られた。もう時期は終わったと思っていたが、こんなにものチングルマに出会えるとは驚いた。
山頂は月山神社で、お祓いを受け、清めてから本宮に入る。やはり宗教の山である。山頂の周辺を散歩し、月山スキー場のある姥が岳の方を見に行く。月山スキー場のリフトの降り場が見え、たくさんの人が登ってくるのがみえた。
休憩後、登ってきた道を下山へ。花々の写真をとりながら、ゆっくり下りる。それにしても、途中、たくさんの人とすれ違った。湿原には、さらに多くの人。駐車場には大型バス。人気のある山である。
下山後、鶴岡市の松ヶ岡開墾場に行き、そこで昼食。ランチも良かったし、建物の雰囲気も良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する