ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 817980
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

久しぶりの訪問 *高水三山*

2016年02月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
843m
下り
836m

コースタイム

軍畑駅11:44
登山口12:07
常福院12:41〜12:42
高水山12:46〜12:47
岩茸石山13:04〜13:05
惣岳山13:26〜13:27
小休止13:55〜13:57
登山口14:05
御嶽駅14:07
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青梅線
行き)
軍畑駅

帰り)
御嶽駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
良く整備されてます。
多くのハイカーが訪れますので、危険箇所などの注意も怠りないです。
一部岩場がありますので、雨天時・積雪凍結時は注意しましょう。

■登山ポスト
御嶽駅舎内にあります。

■トイレ
高水山手前の常福院に立派なトイレあります。

■水場
青謂神社奥ノ院そばにありますが、冬場は枯れてることが多いようです。
今日は枯れてました。

■東屋
多数あります。
その他周辺情報 ■コンビニ・食料品店
軍畑駅前に食料品店が一軒あります。
お酒類もありますよ。

御嶽駅前にコンビニあります。

■飲食店
軍畑駅前にはありません。

御嶽駅踏切を渡って反対側の高台にそば店(玉川屋)あります。

■名物
沢井駅近くに小澤酒造があり、日本酒の利き酒ができます。

■名所
御岳渓谷が美しいです。
玉堂美術館など。

■入浴施設
現在近辺にはありません。
無人駅の軍畑駅。
2016年02月26日 11:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 11:42
無人駅の軍畑駅。
駅前には食料品店があります。
早朝から開いてることが多いですが、詳しい営業時間など不明です。
2016年02月26日 11:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 11:42
駅前には食料品店があります。
早朝から開いてることが多いですが、詳しい営業時間など不明です。
御岳渓谷のついでに高水三山のコースが記載されてます。
でも現在は高水三山の方が人気が高いのでは?(笑)
2016年02月26日 11:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 11:43
御岳渓谷のついでに高水三山のコースが記載されてます。
でも現在は高水三山の方が人気が高いのでは?(笑)
高水三山は熊の出没が多いのです(冷汗)
2016年02月26日 11:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 11:44
高水三山は熊の出没が多いのです(冷汗)
さぁ〜スタートです。
踏切を渡って反対側に行きます。
2016年02月26日 11:44撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 11:44
さぁ〜スタートです。
踏切を渡って反対側に行きます。
舗装路に出たら、右折します。
2016年02月26日 11:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 11:46
舗装路に出たら、右折します。
暫く行くと分岐があります。
ここは左に行きます。
2016年02月26日 11:52撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 11:52
暫く行くと分岐があります。
ここは左に行きます。
少し行くと分岐があります。
ここは右折します。
2016年02月26日 12:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:00
少し行くと分岐があります。
ここは右折します。
登山口まで舗装路が続きます。
2016年02月26日 12:01撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:01
登山口まで舗装路が続きます。
蝋梅の大木が多いです。
が、終盤ですね。
2016年02月26日 12:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:02
蝋梅の大木が多いです。
が、終盤ですね。
これは新たに出来た店かな?
2016年02月26日 12:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:06
これは新たに出来た店かな?
やっと登山口に到着。
2016年02月26日 12:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:07
やっと登山口に到着。
登山口の標識にも熊の出没情報。
2016年02月26日 12:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:07
登山口の標識にも熊の出没情報。
急な階段(木段ではなくコンクリートです)
冬季は凍結してることが多く、かなり滑ります。
今日は凍結してなくて安心して歩けました。
2016年02月26日 12:08撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:08
急な階段(木段ではなくコンクリートです)
冬季は凍結してることが多く、かなり滑ります。
今日は凍結してなくて安心して歩けました。
貯水池には全く水が無い。
2016年02月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:10
貯水池には全く水が無い。
階段はまだまだ続きます。
2016年02月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:10
階段はまだまだ続きます。
やっと山道。
2016年02月26日 12:11撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:11
やっと山道。
今日は暖かく気持ちの良い歩きが出来そうだ。
2016年02月26日 12:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/26 12:12
今日は暖かく気持ちの良い歩きが出来そうだ。
沢の上流は水量あるのに・・・
ダムには全く無いのは、どこかに吸水されてしまったのかな?
2016年02月26日 12:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:13
沢の上流は水量あるのに・・・
ダムには全く無いのは、どこかに吸水されてしまったのかな?
左側の沢に沿って、こんな道を登っていきます。
2016年02月26日 12:13撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:13
左側の沢に沿って、こんな道を登っていきます。
どうやったら、こうなるの?
2016年02月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:15
どうやったら、こうなるの?
合目石は無い箇所もあります。
2016年02月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:15
合目石は無い箇所もあります。
小さな滝もあります。
2016年02月26日 12:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
2/26 12:15
小さな滝もあります。
ここは外国からのお客さんも多いですからね。
2016年02月26日 12:17撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:17
ここは外国からのお客さんも多いですからね。
この辺りから霜柱があちこちに。
2016年02月26日 12:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:20
この辺りから霜柱があちこちに。
中間地点辺りかな?
2016年02月26日 12:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:21
中間地点辺りかな?
高水山と彫られているのでしょうか?
2016年02月26日 12:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:24
高水山と彫られているのでしょうか?
あと1キロほどです。
2016年02月26日 12:24撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:24
あと1キロほどです。
八合目。
もう少しです。
2016年02月26日 12:33撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:33
八合目。
もう少しです。
ベンチが所々にあります。
2016年02月26日 12:36撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:36
ベンチが所々にあります。
この辺りから薄っすら積雪が・・・
2016年02月26日 12:37撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:37
この辺りから薄っすら積雪が・・・
大きなトイレがあり助かります。
2016年02月26日 12:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:40
大きなトイレがあり助かります。
東屋もたくさん設置されてます。
2016年02月26日 12:41撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:41
東屋もたくさん設置されてます。
突きたくなります(笑)
2016年02月26日 12:42撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:42
突きたくなります(笑)
高水山山頂手前に東屋があります。
2016年02月26日 12:43撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:43
高水山山頂手前に東屋があります。
高水山に到着しました。
2016年02月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
4
2/26 12:46
高水山に到着しました。
落し物
2016年02月26日 12:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:46
落し物
凍結してませんので、アイゼン無しで歩けます。
2016年02月26日 12:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:47
凍結してませんので、アイゼン無しで歩けます。
すれ違った方がゆっくり登っていきます。
2016年02月26日 12:48撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:48
すれ違った方がゆっくり登っていきます。
急坂ですので、スリップしないように下ります。
2016年02月26日 12:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:49
急坂ですので、スリップしないように下ります。
飯能方面の山並み。
2016年02月26日 12:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:58
飯能方面の山並み。
岩茸石山には、この岩場を登ります。
2016年02月26日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 12:59
岩茸石山には、この岩場を登ります。
今日は全く積雪が無くて、問題なく登れそう。
2016年02月26日 12:59撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 12:59
今日は全く積雪が無くて、問題なく登れそう。
岩茸石山に到着しました。
2016年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
2/26 13:04
岩茸石山に到着しました。
右も・・・
2016年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:04
右も・・・
左も・・・
2016年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:04
左も・・・
今日は眺めバッチリです。
こんなに眺めが良いのは初めてです。
2016年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:04
今日は眺めバッチリです。
こんなに眺めが良いのは初めてです。
黒山・棒ノ折山方面にも行きたいなぁ〜
2016年02月26日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:04
黒山・棒ノ折山方面にも行きたいなぁ〜
奥に見えるのは武川岳かな?
2016年02月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:05
奥に見えるのは武川岳かな?
部分的に泥濘も。
2016年02月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:05
部分的に泥濘も。
ここは左に行きます。
2016年02月26日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:06
ここは左に行きます。
かなりの急坂。
積雪・凍結がないので楽ですね〜。
2016年02月26日 13:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:06
かなりの急坂。
積雪・凍結がないので楽ですね〜。
次は惣岳山です。
2016年02月26日 13:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:09
次は惣岳山です。
ここも凍結してたら怖いところです。
2016年02月26日 13:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:09
ここも凍結してたら怖いところです。
鹿避けネットに沿って行きます。
2016年02月26日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:20
鹿避けネットに沿って行きます。
中央の尖りお山は?
2016年02月26日 13:20撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:20
中央の尖りお山は?
まき道だと惣岳山はスルーですよ(笑)
2016年02月26日 13:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:21
まき道だと惣岳山はスルーですよ(笑)
積雪・凍結なさそうですから、さぁ〜行きましょう。
2016年02月26日 13:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:21
積雪・凍結なさそうですから、さぁ〜行きましょう。
でも障害物が多いですから気を付けて!
2016年02月26日 13:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:23
でも障害物が多いですから気を付けて!
気をつけてから・・・
早2年経過してる(笑)
2016年02月26日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:26
気をつけてから・・・
早2年経過してる(笑)
惣岳山に到着。
山名標識はこれですから、見逃さないように!
2016年02月26日 13:26撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
3
2/26 13:26
惣岳山に到着。
山名標識はこれですから、見逃さないように!
若者のグループが休憩してますが、普段着ですね(笑)
2016年02月26日 13:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:27
若者のグループが休憩してますが、普段着ですね(笑)
御嶽駅方面に下山途中でも、ハイカーと遭遇。
さすがは人気のお山ですね(^^♪
2016年02月26日 13:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:28
御嶽駅方面に下山途中でも、ハイカーと遭遇。
さすがは人気のお山ですね(^^♪
青謂神社奥ノ院が見えてきました。
2016年02月26日 13:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:30
青謂神社奥ノ院が見えてきました。
ここは水場なのですが、あいにく枯れてる。
冬場は枯れることが多いようです。
2016年02月26日 13:30撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:30
ここは水場なのですが、あいにく枯れてる。
冬場は枯れることが多いようです。
掘割のような道。
2016年02月26日 13:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:46
掘割のような道。
沢井駅に行くと、利き酒できるので悩みました。
2016年02月26日 13:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:46
沢井駅に行くと、利き酒できるので悩みました。
こちらが最短で下山できるが、川井駅と御嶽駅の中間なので不便ですね。
2016年02月26日 13:46撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:46
こちらが最短で下山できるが、川井駅と御嶽駅の中間なので不便ですね。
素敵なベンチですね〜
2016年02月26日 13:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:49
素敵なベンチですね〜
落し物
山に来てフロス使う??
2016年02月26日 13:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:54
落し物
山に来てフロス使う??
麓が見えてきたところで・・・
2016年02月26日 13:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 13:54
麓が見えてきたところで・・・
ちょうど良いベンチがありました。
2016年02月26日 13:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:55
ちょうど良いベンチがありました。
休憩しましょう(^^♪
2016年02月26日 13:55撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 13:55
休憩しましょう(^^♪
登山口に到着。
2016年02月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 14:05
登山口に到着。
踏み切りを渡ります。
2016年02月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 14:05
踏み切りを渡ります。
有名な蕎麦屋、玉川屋さんです。
2016年02月26日 14:06撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 14:06
有名な蕎麦屋、玉川屋さんです。
セブンに寄って買い物。
2016年02月26日 14:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 14:07
セブンに寄って買い物。
奥多摩駅のミニチュア版のような御嶽駅に到着。
2016年02月26日 14:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 14:09
奥多摩駅のミニチュア版のような御嶽駅に到着。
駅舎内に登山ポストあります。
2016年02月26日 14:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 14:10
駅舎内に登山ポストあります。
ハイキングマップなども置かれてます。
2016年02月26日 14:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2/26 14:10
ハイキングマップなども置かれてます。
遅いランチタイム。
2016年02月26日 14:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 14:16
遅いランチタイム。
杉を伐採して、花粉の少ない杉を新たに植樹してるそうです。
2016年02月26日 14:27撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
2/26 14:27
杉を伐採して、花粉の少ない杉を新たに植樹してるそうです。
撮影機器:

感想

ここのところご無沙汰している奥多摩方面に出かけて来ました。
三日連続の山歩き最終日ですから、楽ちんな場所を選択となれば高水三山に決定ですね(笑)

ここは高尾山・御岳山の次に登る山として最適で、初心者の皆様におすすめ出来る山の一つです。
少しスリルも味わえますし、アップダウンがありますからトレーニグにもなります。

そしてベテランさんが訪れても楽しめる山です。
基本コースを外してバリルートに入れるからです。

起点は軍畑駅で終点が御嶽駅もしくは沢井駅がやはり無難ですね。
どちらもアフターが充実してますから。

特に沢井駅は小澤酒造さんがあり、酒蔵見学や利き酒が出来ます。
今日行きたかった!!(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:721人

コメント

初心者向け♪
niiniさん、おはようございます!

高水三山は、山歩きを始めて暫くしたころ、大学時代の友人の初ハイクで選んだ山です。
標高の割に展望も開け、また急なアップダウンもあり雪が凍ってたりすると気が抜けないですよね。
今の時期、雪は無いだろうと軽アイゼンなしで出掛け、北面の激下りで凍結箇所にあい、泣きをみたり。。。
低山歩きで、一番いい経験が出来る時期かも知れません。

niiniさんのレコを見ていたら、久しぶりに歩きたくなりました
2016/2/27 11:29
Re: 初心者向け♪
shadowさん こんにちは
此処は本当に良い山です
毎年行くのですが、昨年は何故か行ってなくて

適度にアップダウンがあり、冬場は凍結した岩場のスリルを楽しんだり
びびりの僕にちょうど良いレベルです

ご都合合えば、退院後のリバビリで御一緒しませんか
4月上旬位には行けるようになると思います
2016/2/27 13:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら