ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 818057
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

岩湧山 ネバシ谷で読図のお勉強

2016年02月26日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
10.4km
登り
759m
下り
747m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:02
休憩
0:02
合計
6:04
10:04
225
スタート地点
13:49
13:50
12
14:02
14:03
31
14:34
14:34
94
16:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
写真はありませんが、索道を過ぎた後にトラロープが付けられているトラバースと橋があります。そこだけ注意して進めば、その他は特に危険箇所はありません。
出発します!
横谷集落
ネバシ谷入口
渡渉しながら沢沿いをしばらく歩きます
1
渡渉しながら沢沿いをしばらく歩きます
気持ちいい!
崩れた石垣の上に行って見ると民家があったのでしょうか?
2
崩れた石垣の上に行って見ると民家があったのでしょうか?
柚子の木
枇杷の木かな? どんな暮らしだったのか〜と思いを馳せる。
1
枇杷の木かな? どんな暮らしだったのか〜と思いを馳せる。
分岐です。左に進む。右は林業の作業道のような雰囲気、丸太が並べられています。
2
分岐です。左に進む。右は林業の作業道のような雰囲気、丸太が並べられています。
赤テープを追いかけます。
赤テープを追いかけます。
ダイトレへの分岐案内。そちらへ進む。
1
ダイトレへの分岐案内。そちらへ進む。
ここは右へ。ここから先、急登の始まり。写真ありません。
ここは右へ。ここから先、急登の始まり。写真ありません。
いきなり索道跡(汗)
1
いきなり索道跡(汗)
索道からの進路。ちょっとだけゆるやか。
3
索道からの進路。ちょっとだけゆるやか。
この階段があるってことは・・・
2
この階段があるってことは・・・
鉄塔下にでました。
鉄塔下にでました。
鉄塔下から先ほどの索道のワイヤーがハッキリ見えます。
鉄塔下から先ほどの索道のワイヤーがハッキリ見えます。
二つ目の鉄塔。
ダイトレに合流
気持ちいいゆるやかな道。右手に南葛城山を見ながら。
4
気持ちいいゆるやかな道。右手に南葛城山を見ながら。
そして、最後ののぼり。
2
そして、最後ののぼり。
ちょっと小走りで登ってみたけど、すぐ諦めた
6
ちょっと小走りで登ってみたけど、すぐ諦めた
三国山方面
下から見上げたワイヤーの先
1
下から見上げたワイヤーの先
山頂広場到着。
だーれも居ません。陽射しはポカポカでも風邪がちべたい。
遅めの昼ご飯をささっと済ませ、下山します。
3
だーれも居ません。陽射しはポカポカでも風邪がちべたい。
遅めの昼ご飯をささっと済ませ、下山します。
きゅうざかの道で下山。懐かしいな〜。もうセルフカメラ台は無かった(泣)
4
きゅうざかの道で下山。懐かしいな〜。もうセルフカメラ台は無かった(泣)
新しいプレート。 
1
新しいプレート。 
同じこと、その1w
4
同じこと、その1w
同じこと、その2ww。 林道から一徳防、編笠山への入口で新しい道の製作中? 時間があればここから一徳防を目指したのだけど、今日はもう時間切れ。林道をテクテク歩いて車まで行きます。
同じこと、その2ww。 林道から一徳防、編笠山への入口で新しい道の製作中? 時間があればここから一徳防を目指したのだけど、今日はもう時間切れ。林道をテクテク歩いて車まで行きます。
途中、カエル岩とカメ岩を見上げる。どっちがどっち??
去年はあそこも登らせてもらいました。また練習したいな〜。
4
途中、カエル岩とカメ岩を見上げる。どっちがどっち??
去年はあそこも登らせてもらいました。また練習したいな〜。
林道から布引滝への下り口。
3
林道から布引滝への下り口。
林道をキョロキョロ歩いていると、こんなの発見。
3
林道をキョロキョロ歩いていると、こんなの発見。
下りてみました。なかなかいい感じ。
6
下りてみました。なかなかいい感じ。
炭焼き小屋?
アオキになるアカイミ。最盛期のようで、山の中でもいっぱいありました。無事、車に到着。
1
アオキになるアカイミ。最盛期のようで、山の中でもいっぱいありました。無事、車に到着。
今日のお花(時間・順不同)ユキワリイチゲ
5
今日のお花(時間・順不同)ユキワリイチゲ
セリバオウレン
去年、annyonさんに連れてきてもらったところ。お陰様で今年も綺麗に咲いてるのが見れました。
11
去年、annyonさんに連れてきてもらったところ。お陰様で今年も綺麗に咲いてるのが見れました。

感想

papi-leo先輩のレコに触発されて、最近ナウなネバシ谷を歩いて来ました!
時間があれば一徳防もよりたかったのですが、コンパスを手に地図と睨めっこしながら何度も立ち止まり、クルクル回ってたらそんな余裕なくなりました(汗)
でも、林道を歩いて「こんな所からも踏み跡着いてる!」とか「お!滝が見えるやん」って発見もあり、こんなことでもなければ歩かない長い林道でも歩いてみるとそれなりの発見があって楽しかったです。 
岩湧山山頂に向かう最後の登りでm-kamaさん、yokoyanさんとバッタリ嬉しい再会!空腹でヘロヘロな私と対照的なお二人の笑顔が爽やかでした♪
去年の同じころ、これまた山頂付近でバッタリとあったannyonさんにご案内してもらったお花も今年も可憐な姿を見せてくれました。
papi-leoさん、m-kamaさん、yokoyanさん、annyonさんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:626人

コメント

お疲れ様です
昨日は、久しぶりにお会いできて嬉しかったです。林道から滝への取りつき、これが分かれば姫と小僧を連れて、滝見物でも行けそうですね。
2016/2/27 12:27
Re: お疲れ様です
yokoyan さんこんにちは♪
ネバシ谷では誰にも合わずに黙々と歩いていたので、あそこでの久しぶりの再会は本当に嬉しかったです(*^^*)
yokoyan さんすこしスリムになられました? 見習わなければ(((^^;)
布引の滝、以前林道から下りたことあるのですが、結構な下りでした。確か、滝の上に出てしまうので、Jr.達連れて行くなら昨日のように林道から行って下から滝を見るだけの方が安全かも〜とは思いますが、まあ、Jr.達なら平気かな?
参考までに、その時のレコ貼り付けておきますね(^^)/
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-601213.html
2016/2/27 13:17
お会い出来て嬉しかったです。
山頂から降りしな、すぐにcocoperiさんだと分かったので、嬉しくてニコニコしながら下りました。
降りてからも又会えるんじゃないかと思ってたら、林道でばったり☆
違うルートを歩いても、こんな風にお会いできる楽しみも山歩きの醍醐味ですね。
また今度お会いできるのを楽しみにしています(^_-)-☆
2016/2/27 15:58
Re: お会い出来て嬉しかったです。
そんなに早くから気付いてくれてたんですか?嬉しいな〜(*^^*) うんうん、私も林道下りながらまだ車あるかな?と思ってたらまた会えたので嬉しかったです♪ 
金曜もHE〜TOMOあるんですね!
タイミングが合えば次はHE〜に参加させてくださいませ(^^)/
2016/2/28 1:38
先輩って
何の先輩やろ? ああ、人生の先輩ね(笑)
お天気も最高やし、仕事しながら「今頃歩いてんのかなぁ」と窓の外を見ておりましたわ。
読図、たまには一人で自習もいいでしょ? 教えてもらう時もありーの、自習の時もありーので身につけていけたらと思います。お互い、頑張ろー!(^^)!

ただ今売り出し中のネバシ谷と春の妖精が舞い降りた横谷集落、いいルートですよね〜
2016/2/27 16:38
Re: 先輩って
人生と言う名の大きな山の先輩ですわ〜(≧∇≦) 
ネバシ谷入って最初の内は赤テープがなかなか目に入ってこなくて、「papiーleoさんようこんなところ一人で歩きはったな〜」とちょっと不安を感じました。初めてのルートを一人で歩く事に緊張してたんやと思います。でも、気持ちいい木漏れ日を浴びた辺りから少し緊張がほぐれたのか、不思議と赤テープがスムーズに見つけられるようになってきたんです(^^) そこからは不安も吹っ切れて楽しかったです♪ 
自習良いです!!それもネバシ谷は七つ道のようなメインルートのようにハッキリクッキリシッカリ整備されてなくて、程よい感じが少し緊張感も味わえて真剣になりますね。今まで教えて貰った後の復習や自習を怠っていたので、その大切さに改めて気付かせていただきました!ありがとうございます。
セリバオウレンもバッチリ咲いてましたよ!また行ってみて下さい(^^)/
2016/2/28 2:00
私 先に歩いてました〜
自宅から一徳坊山 扇畑谷 横谷 ネバシ谷から岩湧山へ 山頂には12時前後に30分ほどいました
時間差で会えなかったですね〜きゅうざかの道 すぎこだちの道で帰宅。車無しでイイ周回コースに出会えました
私もpapi-leoさんのレコ見て、歩いていけるやん! って挑戦しました。実際に小川を渡りながら歩くの気持ちよかったです〜
冬枯れの林の中で一面緑のジャノヒゲが広がっていた場所が気に入りました
2016/2/27 20:41
Re: 私 先に歩いてました〜
わ〜♪shina さんコメントありがとうございます(^^) 自宅からだとその順で回れるんですよね!良い場所にお住まいで羨ましいです。私も一徳防に寄れたら扇畑谷で下山するつもりでした。あそこも以前は整備されたルートだったんですね。忘れられたように朽ちて崩れ落ちた道標が印象的でした。私は民家後の石垣の台地に主なき今も実をつける柚子の木と谷から離れていよいよ尾根の急登が始まる手前の無数のアオキが植わってた所が印象に残ってます。一面緑のジャノヒゲ…ちょっと平になったあの辺りかな?また探しに行ってみますo(^o^)o
2016/2/28 2:27
cocoperiさん、ソロで読図勉強とは
こんばんは。
明日、勝手に森カフェの前にネバシ谷で上がって北尾根で下ります。
森の妖精、案内を兼ねてます。
このレコ、参考に崩れた石垣や一升瓶を探してみます。
最近、紙の地図やコンパス見てません。鉄なら錆び着く寸前です。
もっぱらスマホの地図とコンパスです。
こいつ、時たま調子悪いときあります。
そんなときは電源を切ってやります。再起動したら喜んでます。
2016/2/28 0:18
Re: cocoperiさん、ソロで読図勉強とは
おはようございます♪今日も行けなくて残念です(T-T) 北尾根って山頂直下のルートですか?
鉄塔の『和泉線』を辿るルートもあるような道標を見つけて好奇心がまた膨らみました! ユキワリイチゲ、セリバオウレンから早1年ですね! お陰さまで可愛いのがまた見れました♪
2016/2/28 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら