上野原駅から藤野駅へ、ナビ設定ミスの巻※Connecting the root 2016 4th
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:01
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 558m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:58
歩行距離=18.44km
標高差=302m
平均速度=4.58km/H
※全てGPSログより
GPSログは長めに表記されているので、参考程度として下さい。
データの間引きは1,000P以下にしています。
(NV-U37使用:NMEA形式で記録後、フリーソフトでGPX形式に変換)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道路状況:上野原ICから舗装した一般道 駐車場:上野原駅にあり(有料) トイレ:駅にあるかも(未確認) 周辺にはありません、SA又はコンビニで早めに済ませましょう コンビニ:IC周辺は判りにくい(上野原駅を通り過ぎた先にある) |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.上野原駅から沢井入り口までは一般道歩き 2.沢井入り口からは多少荒れた道の急登になる 3.足元は枯葉が多数あるが滑る程ではない 4.鷹取山からは多少アップダウンを繰り返すものの全体的に下り坂になる 5.藤野町15名山の山脈らしい、今回はパノラマルートだったかと…… 6.上野原〜藤野間は歩いても全く問題のない距離です |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ノマドジャケット
ノマドパンツ
靴下
帽子(夏用+予備ニット帽)
手袋(予備冬用)
雨具(ストームクルーザー上下未使用)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
スパッツ着用
行動食(SOYJOY×1+ゼリー飲料×1+おにぎり×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×3+山専ボトル500mL)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ(予備)
予備電池(GPS+ デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
ストック
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(常備)
ネックウォーマー(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
|
---|
感想
2016年2月27日(土)
週末になっても山選定が確定せず、
土壇場で上野原駅から藤野駅間のつなぎが確定した。
と言う事で、低山と言う事もあり〜ので、下調べもそこそこに、
またナビのルート登録も間違えていた次第。
さて、上野原駅にある有料駐車場は2015年11月29日に
迷子になりつつ見つけていたので、今回はすんなり早朝に到着です。
なお道中の外気温が-8℃を示していたので、身支度に不安がありました。
ただ最近車の中に色々と積み込んでいるので、
車内を物色すると、厚手の服が光り輝いて出没してきました!
当然、こちらに着替えて出発となります。
drunkさんの車は、ドラエモンの四次元ポケットのようでした。
ちなみに、この季節はスコップ(雪かき用)は必須としています。
駐車場から上野原駅を経由して移動すると、
丁度バスの出発時刻のようでした。
何人もの登山者が乗り込んでいきますが、ルート繋ぎが目的なので
こちらは自らの足で進みます。
バスの運転手さんも気をきかせて待ってくれましたが
こちらが通り過ぎると、静かに出発していきました。
で、最初のルートミス。
上野原駅から短縮ルートがあったのですが、道なりに移動してしまいます。
今思えば、これが災いの序曲だったのかもしれません。
そして一般道を歩き続けて、沢井入り口に到着。
見上げるそれは、超お好みのやや荒れた閑静な登山道です。
しかも案内板もあるため、地図の確認などどこへやらです。
そのまま登山道に取り付き、あとはひたすら歩きま……す……が、
藤野駅から陣馬山に向かった時の、標高差を感じません。
多少急坂のアップダウンはありますが、何かが違いました。
ただ閑静な山道に心奪われ、乏しき眺望にもめげる事無く
逆に楽しみながら歩いていました。
でも、最初こそ案内に表示があった陣馬山の文字が見当たらなくなります。
そして間違いに気がついたのは、もう藤野駅が見え隠れする頃でした。
藤野駅から陣馬山へのルートは、
2014年12月22日の藤野駅→陣馬山→高尾山で歩いているので
今更登り返す気持ちにもなれずで、そのまま藤野駅に下山しました。
この時点で完全に歩き足りません。
なのでこのまま徒歩で駐車場に向かいます。
と言っても、1Hも歩けば到着してしまいます。
もう自己嫌悪で心がどよよょょょ〜ん、となってしまいました。
で、このまま次も行こうかと思いましたが、
明日に備える事にして帰路に着きました。
が、ここでもまたやってしまいます。
高速の入り口で逆方向に進入し……(-。-)ボソッ
今日は間違いだらけの1日となりましたとさ。
PS.
帰宅時刻は丁度お昼。
途中買い物を済ませ、簡単な用事も済ませ、食事となります。
で、誰もいないので自炊です。
インスタント塩ラーメンのイタリアン風味!!σ◎◎¬ほほう
1.塩ラーメンは基本普通に作ります
2.付け合せは、スライストマトとイタリアンサラダ(オリーブオイルをかける)
3.混ぜるのは全部丼の中です
作り方は、
1.麺は少し固めに茹でる、茹でている間に
丼に粉スープを入れ少な目のお湯で溶かす
2.そこにトマトジュースを大量に混ぜる(事前に暖めておくと良い)
※ホールトマトの方がお勧めですが、簡単に作るならこちら
3.茹でた麺を投入
4.トマトのスライス&イタリアンサラダを加え
オリーブオイルと湖沼少々をかけて出来上がり!
さて明日は雪の中に行こうっと(-。-)ボソッ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
drunkさん、こんばんは✨今日はどこかの雪山にお出かけでしょうか♬陣馬から人馬の湯をいただいて藤野駅に下ったことがありましたが、えらく長く車道を歩いた記憶があります💦時として登山道より車道の方が迷ったりしますよね〜〜〜(ノД`)しかも好みの登山道が出ていたらそれはもう、行ってしまいます✨でもお天気の落ち葉な低山ハイクもお写真がとっても気持ちよさそうです!!ふふふ、思うように行かない日ってありますよね〜〜〜💦drunkさんは調理師さんなのですか!?素晴らしいアレンジですね✨インスタントラーメンによもやトマJを合わせようとは思いも寄りませんでしたがとても美味しそうです(≧▽≦)今度マネさせていただきます!!車が四次元ポケット・・・chi-sukeの車も着々と四次元ポケット化しています・・・(^▽^;)
chi-suke さん今晩は。
おっしゃる通り、登山道の取り付き又は下山後の一般道はかなり迷います。
なので、ウロウロした経験は多数あります。
そして確かに陣馬山へのルートは延々と長いのと、どっちだ?と言う場面がありますね。
ラーメンのアレンジについては、思いつきです。
ただホールトマトを使った料理は色々としています。
味付けは調理本を見ながらが多いですが、今回はその応用編です。
トマトは何にでも合いますから。
ちなみに、諸事情から子供の頃から調理はしていました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する