ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 819715
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

立山山麓ゴンドラ山頂駅から瀬戸蔵山ー大品山そしてあわすのへ激下り

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
bullMT その他1人
GPS
--:--
距離
6.6km
登り
314m
下り
937m

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
1:02
合計
4:43
9:40
9:43
73
10:56
11:53
37
12:30
12:32
25
貯水池
12:57
43
あわすのスキー場トップ
13:40
ゴンドラ駐車場
自宅7時出発、駐車場に8時過ぎに到着
仕度してゴンドラ切符買ってトイレ済ませてゴンドラに乗り8分で1188mまで
ゴンドラ山頂駅からカンジキ履いてスタート
まだ、登山者は入っていないようでトップスタートとなりました
スタートしてしばらくはトレースもしっかりありましたが途中からトレースが埋まっていてかなりの区間はラッセルしました
鷂預∋海らは膝くらいまで埋まる事もしばしば
それでも2時間で目的地の大品山到着
大品山直前の登りは細尾根になっていて若干時間掛かったが距離は短いのでたいしたことは無かった

山頂広場には前日の物と思われる穴が2箇所あり、それを使って昼食
しばらくすると続々と登山者が登ってきて20人くらいになっていたかな
山スキーは3人?だったかな

帰りはトレースもある貯水池へ向かって降りていきました
初めてでしたがトレースもあり迷わずに降りられた
当初は粟巣野スキー場のてっぺんに出る予定でしたがトレースはリフト最上部へ
そこからはヒップソリで滑り降り途中から沢沿いを降り途中から杉林そして鉄塔下歩き山野スポーツセンター裏から駐車場までカンジキ履いたまま行けました
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山山麓スキー場のゴンドラで1188mまで登りました
コース状況/
危険箇所等
大品山直下は細尾根の急登があります
大品山から貯水池へ降りる際には迷わないように
池の上は急な降りが有りますので注意
その他周辺情報 吉峰の湯610円
8時頃駐車場についたら真ん中くらいに駐車
今日はスキーやスノボ以外で初めて乗車券(片道)買った
身体障害者割引で半額になった
2016年02月28日 08:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 8:08
8時頃駐車場についたら真ん中くらいに駐車
今日はスキーやスノボ以外で初めて乗車券(片道)買った
身体障害者割引で半額になった
準備に手間取ってゴンドラ山頂駅着いたの40分頃
2016年02月28日 08:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 8:43
準備に手間取ってゴンドラ山頂駅着いたの40分頃
スキーやスノボで来た時には気づかなかった看板
2016年02月28日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 8:44
スキーやスノボで来た時には気づかなかった看板
美女平駅
今日は、毛勝三山見えないですね〜
2016年02月28日 08:44撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 8:44
美女平駅
今日は、毛勝三山見えないですね〜
カンジキ履いていたら山スキーの人が一人やってきました
大品山からあわすのへ滑り降りるそうです
どうやらおいらがトップスタートでした
2016年02月28日 08:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 8:57
カンジキ履いていたら山スキーの人が一人やってきました
大品山からあわすのへ滑り降りるそうです
どうやらおいらがトップスタートでした
最初はバッチリトレース有り、カンジキ要らないかと思ったが
2016年02月28日 08:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 8:58
最初はバッチリトレース有り、カンジキ要らないかと思ったが
左の谷に3本トレース有るが、何処へ
気になるわ
2016年02月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:01
左の谷に3本トレース有るが、何処へ
気になるわ
鍬崎山が見えてきました、トレースは巻いていますが
ピーク踏んで行きます
2016年02月28日 09:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:06
鍬崎山が見えてきました、トレースは巻いていますが
ピーク踏んで行きます
ピークから見た鍬崎山
2016年02月28日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:09
ピークから見た鍬崎山
2016年02月28日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:10
右に見えるピークが鷂預∋魁反射板見えていますね
宿り木の着いたブナの木
2016年02月28日 09:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:10
右に見えるピークが鷂預∋魁反射板見えていますね
宿り木の着いたブナの木
鷂預⊆蠢阿妊肇譟璽垢消えてきました
積雪は少ないが風で埋まったようだ
2016年02月28日 09:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:15
鷂預⊆蠢阿妊肇譟璽垢消えてきました
積雪は少ないが風で埋まったようだ
2016年02月28日 09:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:16
ついにトレースが・・・・・
一気にペースダウン
2016年02月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:20
ついにトレースが・・・・・
一気にペースダウン
2016年02月28日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:22
2016年02月28日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:22
2016年02月28日 09:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:23
2016年02月28日 09:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:25
膝近くまで埋まってます
2016年02月28日 09:30撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:30
膝近くまで埋まってます
2016年02月28日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:36
やっと鷂預∋海糧深揚弔泙巴紊い
2016年02月28日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:40
やっと鷂預∋海糧深揚弔泙巴紊い
タムシバ
2016年02月28日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:40
タムシバ
トレースの奥に弥陀ヶ原が続いて見える
2016年02月28日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:41
トレースの奥に弥陀ヶ原が続いて見える
鷂預∋鎧劃困ら
2016年02月28日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:41
鷂預∋鎧劃困ら
2016年02月28日 09:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:41
2016年02月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:42
大日岳
2016年02月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:42
大日岳
立山は残念ながら見えない
2016年02月28日 09:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/28 9:42
立山は残念ながら見えない
杉花粉落ちている・・・・・
2016年02月28日 09:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 9:48
杉花粉落ちている・・・・・
2016年02月28日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/28 9:51
2016年02月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:59
斜面にトレース見えますが・・・・
真っ直ぐ登ります
2016年02月28日 09:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 9:59
斜面にトレース見えますが・・・・
真っ直ぐ登ります
2016年02月28日 10:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:03
シュワッチ準備中
2016年02月28日 10:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:04
シュワッチ準備中
同行者に一回だけラッセル体験させました(笑)
膝上まで沈み大変そうやったね〜
2016年02月28日 10:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:08
同行者に一回だけラッセル体験させました(笑)
膝上まで沈み大変そうやったね〜
振り返って雪庇を見てみた
ほとんどせり出していないね
2016年02月28日 10:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:13
振り返って雪庇を見てみた
ほとんどせり出していないね
2016年02月28日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:16
2016年02月28日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:16
2016年02月28日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:18
あのピークが山頂かな?
2016年02月28日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:18
あのピークが山頂かな?
細尾根、ここが一番時間掛かった
2016年02月28日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:22
細尾根、ここが一番時間掛かった
大辻山
2016年02月28日 10:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:25
大辻山
スタートがほぼ一緒の山スキーさん
結局鷂預∋海念貊錣砲覆辰
その後はずっと後ろでした
2016年02月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:29
スタートがほぼ一緒の山スキーさん
結局鷂預∋海念貊錣砲覆辰
その後はずっと後ろでした
最後の登り
2016年02月28日 10:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:29
最後の登り
ここが三角点ある山頂らしいです
2016年02月28日 10:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:47
ここが三角点ある山頂らしいです
少し奥へ行くと簡易トイレ
2016年02月28日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:55
少し奥へ行くと簡易トイレ
山頂広場
2016年02月28日 10:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:56
山頂広場
奥に鍬崎山
前日の物らしい穴が二つありました
2016年02月28日 10:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:57
奥に鍬崎山
前日の物らしい穴が二つありました
かなり深いね〜
2016年02月28日 10:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:58
かなり深いね〜
広場はブナに囲まれて気持ちいい
ここで昼食、約1時間
2016年02月28日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 10:59
広場はブナに囲まれて気持ちいい
ここで昼食、約1時間
近くで昼食捕っていた方が、帰りはどこから?と
貯水池へ・・・・と
そしたら、付いていきます

と、言う事で3人であわすの向けて降っていきます
2016年02月28日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 11:54
近くで昼食捕っていた方が、帰りはどこから?と
貯水池へ・・・・と
そしたら、付いていきます

と、言う事で3人であわすの向けて降っていきます
初めてですけどトレースしっかり有り
迷わずに降っていきます
2016年02月28日 11:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 11:54
初めてですけどトレースしっかり有り
迷わずに降っていきます
降りはわざと深雪行きます
浮遊感が楽しい!
2016年02月28日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:02
降りはわざと深雪行きます
浮遊感が楽しい!
池見えて来ました
2016年02月28日 12:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:19
池見えて来ました
途中でスキーの人に抜かれた
おいらだけなら追いついてしまうが、後続待ちつつ・・・・
2016年02月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:22
途中でスキーの人に抜かれた
おいらだけなら追いついてしまうが、後続待ちつつ・・・・
ここの細尾根が一番危なかったですね
新雪の下が凍っていて滑って落ちそうな所が有りました
2016年02月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:22
ここの細尾根が一番危なかったですね
新雪の下が凍っていて滑って落ちそうな所が有りました
無事に池まで降りてきた、ここまで30分で降りて来た
ここでルート確認
トレースは導水管側(南側)のとそのまま降りて行くのとあり
新しいトレースはそのまま渡らず行っていたので北側のルートで
2016年02月28日 12:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:31
無事に池まで降りてきた、ここまで30分で降りて来た
ここでルート確認
トレースは導水管側(南側)のとそのまま降りて行くのとあり
新しいトレースはそのまま渡らず行っていたので北側のルートで
あわすの目指してさて行きましょう
2016年02月28日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:36
あわすの目指してさて行きましょう
非常に歩きやすい
2016年02月28日 12:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:38
非常に歩きやすい
美女平駅
2016年02月28日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:42
美女平駅
導水管まで来た
2016年02月28日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:51
導水管まで来た
ここから導水管沿いに降ると
2016年02月28日 12:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:51
ここから導水管沿いに降ると
渡れる所が有り
奥に見えるは来拝山ですね
2016年02月28日 12:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:52
渡れる所が有り
奥に見えるは来拝山ですね
導水管沿いに降りて行くとスキー場見えて来ました
2016年02月28日 12:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:55
導水管沿いに降りて行くとスキー場見えて来ました
ゲレンデに出ました
2016年02月28日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:57
ゲレンデに出ました
ゲレンデの端まで行き
2016年02月28日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:58
ゲレンデの端まで行き
ヒップソリで滑り降りた
一緒になったおじさんは歩いて降りて行きました
2016年02月28日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 12:59
ヒップソリで滑り降りた
一緒になったおじさんは歩いて降りて行きました
ここが一番急斜面
ここで待っていたら大品山までだいたい一緒だった人が滑ってきました
シーズン券で滑っているんだとか
2016年02月28日 13:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:08
ここが一番急斜面
ここで待っていたら大品山までだいたい一緒だった人が滑ってきました
シーズン券で滑っているんだとか
下のリフト降り場からは沢沿いのクロカンコースへ
2016年02月28日 13:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:15
下のリフト降り場からは沢沿いのクロカンコースへ
大岩
2016年02月28日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:17
大岩
かなり雪が少ない
2016年02月28日 13:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:17
かなり雪が少ない
途中で杉林の中歩き
鉄塔下の開けた所を歩いて
2016年02月28日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:29
途中で杉林の中歩き
鉄塔下の開けた所を歩いて
橋まで来た
2016年02月28日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 13:32
橋まで来た
後続がなかなか来ないな・・・
2016年02月28日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 13:32
後続がなかなか来ないな・・・
出来るだけカンジキ履いたまま歩きたいので山野スポーツセンターの裏からまわって
2016年02月28日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/28 13:37
出来るだけカンジキ履いたまま歩きたいので山野スポーツセンターの裏からまわって
駐車場まで
カンジキ履いたまま車まで来られました
降りCT2.5時間でしたが1.5時間で無事帰ってきた
2016年02月28日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/28 13:39
駐車場まで
カンジキ履いたまま車まで来られました
降りCT2.5時間でしたが1.5時間で無事帰ってきた
撮影機器:

感想

大品山は鍬崎山へ行くついでにと取っておいたんですが
冬山として言っても良いか・・・・・と言う気持ちで最近思っていて
やっと行ける日が来ました
天気も上々でトレースもあり楽勝だと思いスタートしたが
しばらくするとトレースが薄くなりそのうち無くなった
昨日の晩は雨だったが山は雪が降り、風でトレースが埋まってしまったようだった
夏道のCTは80分、まぁ2時間で行けたんで良しとしておこう
途中でスタートがほぼ一緒だった山スキーの人が鷂預∋海把匹い弔
大体大品山まで似た感じで登っていきました
山頂は解りずらかったが広場がありそこで昼食
降りはたまたま近くで食事していた人がどこから帰るか聞いて来たので貯水池向いて、と
じゃ、着いていきます、と言う事で3人で降りて行った
登りがほぼ一緒だった山スキーの人のトレース参考に降り無事スキー場へ
そしたら、スキー場でまた会いました
極力道を歩きたく無かったんで沢沿いから杉林鉄塔下そして駐車場まで行けたんで面白かったわ

PS、GPSログ取ったんですがリンクが旨く操作できず手書き

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人

コメント

いつか!
bullMTさん、おはようございます
大品からの景色も霞んでいましたね
私も、できれば鍬先までという事に考えているのですが
よくばりかな〜。鍬先はかなりきついようですね。
もうちょっとしまってからと言っていたら
雪なくなってしまうのではないかと心配
2016/3/3 6:18
Re: いつか!
4月ならまだ雪あるとは思うけどね
アイゼンとピッケル無いと独標あたりは危ないそうだ
8時間のCTだからしんどい人多いらしいね(おいらもしんどいと思う)
2016/3/3 19:10
お礼
念願の貯水池ルート誘導ありがとうございました。
広いブナ林、スノーシュで思いきりのシュプールを描くことができました。
カンジキのほうが自由が利きますね
2016/3/7 11:04
Re: お礼
ntakaさんコメントありがとうございます
先日はご一緒することとなりまして、そして同じ砺波市民だと言う事でビックリしました
カンジキは急斜面は強いから腐った雪では強いですね
登りはスノーシューが良いと思いますよ
また会う機会がありましたらよろしくです
2016/3/13 15:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら