記録ID: 819715
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
立山山麓ゴンドラ山頂駅から瀬戸蔵山ー大品山そしてあわすのへ激下り
2016年02月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 314m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:43
自宅7時出発、駐車場に8時過ぎに到着
仕度してゴンドラ切符買ってトイレ済ませてゴンドラに乗り8分で1188mまで
ゴンドラ山頂駅からカンジキ履いてスタート
まだ、登山者は入っていないようでトップスタートとなりました
スタートしてしばらくはトレースもしっかりありましたが途中からトレースが埋まっていてかなりの区間はラッセルしました
鷂預∋海らは膝くらいまで埋まる事もしばしば
それでも2時間で目的地の大品山到着
大品山直前の登りは細尾根になっていて若干時間掛かったが距離は短いのでたいしたことは無かった
山頂広場には前日の物と思われる穴が2箇所あり、それを使って昼食
しばらくすると続々と登山者が登ってきて20人くらいになっていたかな
山スキーは3人?だったかな
帰りはトレースもある貯水池へ向かって降りていきました
初めてでしたがトレースもあり迷わずに降りられた
当初は粟巣野スキー場のてっぺんに出る予定でしたがトレースはリフト最上部へ
そこからはヒップソリで滑り降り途中から沢沿いを降り途中から杉林そして鉄塔下歩き山野スポーツセンター裏から駐車場までカンジキ履いたまま行けました
仕度してゴンドラ切符買ってトイレ済ませてゴンドラに乗り8分で1188mまで
ゴンドラ山頂駅からカンジキ履いてスタート
まだ、登山者は入っていないようでトップスタートとなりました
スタートしてしばらくはトレースもしっかりありましたが途中からトレースが埋まっていてかなりの区間はラッセルしました
鷂預∋海らは膝くらいまで埋まる事もしばしば
それでも2時間で目的地の大品山到着
大品山直前の登りは細尾根になっていて若干時間掛かったが距離は短いのでたいしたことは無かった
山頂広場には前日の物と思われる穴が2箇所あり、それを使って昼食
しばらくすると続々と登山者が登ってきて20人くらいになっていたかな
山スキーは3人?だったかな
帰りはトレースもある貯水池へ向かって降りていきました
初めてでしたがトレースもあり迷わずに降りられた
当初は粟巣野スキー場のてっぺんに出る予定でしたがトレースはリフト最上部へ
そこからはヒップソリで滑り降り途中から沢沿いを降り途中から杉林そして鉄塔下歩き山野スポーツセンター裏から駐車場までカンジキ履いたまま行けました
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大品山直下は細尾根の急登があります 大品山から貯水池へ降りる際には迷わないように 池の上は急な降りが有りますので注意 |
その他周辺情報 | 吉峰の湯610円 |
写真
無事に池まで降りてきた、ここまで30分で降りて来た
ここでルート確認
トレースは導水管側(南側)のとそのまま降りて行くのとあり
新しいトレースはそのまま渡らず行っていたので北側のルートで
ここでルート確認
トレースは導水管側(南側)のとそのまま降りて行くのとあり
新しいトレースはそのまま渡らず行っていたので北側のルートで
撮影機器:
感想
大品山は鍬崎山へ行くついでにと取っておいたんですが
冬山として言っても良いか・・・・・と言う気持ちで最近思っていて
やっと行ける日が来ました
天気も上々でトレースもあり楽勝だと思いスタートしたが
しばらくするとトレースが薄くなりそのうち無くなった
昨日の晩は雨だったが山は雪が降り、風でトレースが埋まってしまったようだった
夏道のCTは80分、まぁ2時間で行けたんで良しとしておこう
途中でスタートがほぼ一緒だった山スキーの人が鷂預∋海把匹い弔
大体大品山まで似た感じで登っていきました
山頂は解りずらかったが広場がありそこで昼食
降りはたまたま近くで食事していた人がどこから帰るか聞いて来たので貯水池向いて、と
じゃ、着いていきます、と言う事で3人で降りて行った
登りがほぼ一緒だった山スキーの人のトレース参考に降り無事スキー場へ
そしたら、スキー場でまた会いました
極力道を歩きたく無かったんで沢沿いから杉林鉄塔下そして駐車場まで行けたんで面白かったわ
PS、GPSログ取ったんですがリンクが旨く操作できず手書き
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1309人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
bullMTさん、おはようございます
大品からの景色も霞んでいましたね
私も、できれば鍬先までという事に考えているのですが
よくばりかな〜。鍬先はかなりきついようですね。
もうちょっとしまってからと言っていたら
雪なくなってしまうのではないかと心配
4月ならまだ雪あるとは思うけどね
アイゼンとピッケル無いと独標あたりは危ないそうだ
8時間のCTだからしんどい人多いらしいね(おいらもしんどいと思う)
念願の貯水池ルート誘導ありがとうございました。
広いブナ林、スノーシュで思いきりのシュプールを描くことができました。
カンジキのほうが自由が利きますね
ntakaさんコメントありがとうございます
先日はご一緒することとなりまして、そして同じ砺波市民だと言う事でビックリしました
カンジキは急斜面は強いから腐った雪では強いですね
登りはスノーシューが良いと思いますよ
また会う機会がありましたらよろしくです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する