ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 822637
全員に公開
ハイキング
中国

指月山(山口県萩市)

2016年03月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:11
距離
3.4km
登り
153m
下り
146m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:44
休憩
0:13
合計
0:57
10:55
19
11:14
11:25
18
11:43
11:45
7
11:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中国自動車道美祢東JCT→小郡萩道路→絵堂IC→国道490号を右へ→県道32号→国道262号→県道32号→国道262号→警察署前交差点を直進して国道191号→弘法寺前交差点を左折→県道295号→ずっと進んでいくと萩城跡駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
道はよく整備され、危険箇所はありません。
入口に「かなり傾斜があります」という看板もありますが、山歩きに慣れている人なら大丈夫だと思います。
その他周辺情報 登山後は観光を楽しみました。
・萩八景遊覧船(大人1200円、子ども600円)
  所要時間40分程度、桜の時期は桜鑑賞コースになるようです。
  http://hagishi.com/search/detail.php?d=800030
・旧田中別邸(入場料100円)
  第26代内閣総理大臣田中義一の別邸。昭和天皇即位の際に下賜された記念の品や大将服などが展示されています。もとは毛利家のものだったそうで、隠し部屋を見せてもらいました。
  http://hagishi.com/search/detail.php?d=100042
・野山獄跡・岩倉獄跡
  昨年「花燃ゆ」を見ていた次男のリクエストで。かつて吉田松陰も投獄されていた牢の跡地です。
  http://hagishi.com/search/detail.php?d=100003
・萩往還梅林園
  約300本の梅が植えられています。ただ、駐車場が少ないので要注意。
・村田蒲鉾店
  工場見学できないかなぁと期待して行ってみましたが、ダメでした。が、いろいろなかまぼこや練り製品を試食できて楽しかったです。
萩城跡入口、手前に毛利輝元公の像。
2016年03月05日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 10:39
萩城跡入口、手前に毛利輝元公の像。
石垣の間を通ります。
2016年03月05日 10:39撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:39
石垣の間を通ります。
萩焼の窯元が並んでいます。
2016年03月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:41
萩焼の窯元が並んでいます。
入口が見えました。
2016年03月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:41
入口が見えました。
これから登る指月山。
2016年03月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
3/5 10:41
これから登る指月山。
いい眺め。
2016年03月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
3/5 10:41
いい眺め。
あの鳥居は?と思ったら
2016年03月05日 10:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:44
あの鳥居は?と思ったら
志都岐山神社の鳥居でした。
ここへは帰りに寄ることにします。
2016年03月05日 10:45撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 10:45
志都岐山神社の鳥居でした。
ここへは帰りに寄ることにします。
お堀に上ってみました。
2016年03月05日 10:46撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
3/5 10:46
お堀に上ってみました。
続いて天守閣跡へ。
2016年03月05日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:48
続いて天守閣跡へ。
ここから上ります。
2016年03月05日 10:48撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 10:48
ここから上ります。
天守閣跡からの眺め。
2016年03月05日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
3/5 10:49
天守閣跡からの眺め。
天守閣跡からの眺め◆
2016年03月05日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:49
天守閣跡からの眺め◆
天守閣跡から指月山を。
2016年03月05日 10:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 10:49
天守閣跡から指月山を。
カメが甲羅干ししていました。
2016年03月05日 10:50撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:50
カメが甲羅干ししていました。
よく見ると、お堀の中にも泳ぐカメ。
2016年03月05日 10:51撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:51
よく見ると、お堀の中にも泳ぐカメ。
天守閣跡からさらに奥へ進み、登山口へ。
2016年03月05日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:53
天守閣跡からさらに奥へ進み、登山口へ。
小さな看板が出ていました。
2016年03月05日 10:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:53
小さな看板が出ていました。
かなり傾斜があるらしいです。
2016年03月05日 10:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:54
かなり傾斜があるらしいです。
階段。
2016年03月05日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:55
階段。
少し広くなったところ。
2016年03月05日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:55
少し広くなったところ。
ここは仰徳神社跡だったようです。
2016年03月05日 10:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:55
ここは仰徳神社跡だったようです。
その奥にこのようなものが。
2016年03月05日 10:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:56
その奥にこのようなものが。
足元のは…カメ?何?
2016年03月05日 10:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:56
足元のは…カメ?何?
また階段。
2016年03月05日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:57
また階段。
石の階段。
2016年03月05日 10:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:57
石の階段。
広くて歩きやすい道です。
2016年03月05日 10:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 10:59
広くて歩きやすい道です。
ちょっと頑張る階段。
2016年03月05日 11:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:00
ちょっと頑張る階段。
木の階段。
2016年03月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:01
木の階段。
道に落ちた椿がきれいでした。
2016年03月05日 11:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:03
道に落ちた椿がきれいでした。
少し緩やかになりました。
2016年03月05日 11:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:07
少し緩やかになりました。
山頂まであと少し!
2016年03月05日 11:11撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:11
山頂まであと少し!
石垣の間を歩いて、
2016年03月05日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:12
石垣の間を歩いて、
山頂に到着です。
2016年03月05日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 11:12
山頂に到着です。
山頂は広々としています。
2016年03月05日 11:12撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:12
山頂は広々としています。
大きな岩がありました。
2016年03月05日 11:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:13
大きな岩がありました。
これは何の跡だろう?
ちなみに岩の下は貯水池だったようです。
2016年03月05日 11:13撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:13
これは何の跡だろう?
ちなみに岩の下は貯水池だったようです。
椿。
2016年03月05日 11:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:16
椿。
いつもと雰囲気の違う、おもしろい山頂です。
2016年03月05日 11:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:17
いつもと雰囲気の違う、おもしろい山頂です。
木々の間からしか展望は得られません。
2016年03月05日 11:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:18
木々の間からしか展望は得られません。
遠足によさそうだなぁ。
2016年03月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:21
遠足によさそうだなぁ。
海が見えました。
2016年03月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:21
海が見えました。
2016年03月05日 11:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:22
下山後、志都岐山神社へお参り。
2016年03月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:36
下山後、志都岐山神社へお参り。
ここにはミドリヨシノの木があります。
さすがにまだ花は見られませんでした。
2016年03月05日 11:36撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:36
ここにはミドリヨシノの木があります。
さすがにまだ花は見られませんでした。
奥へ進むと、
2016年03月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 11:37
奥へ進むと、
志都岐山神社の本殿。
2016年03月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:37
志都岐山神社の本殿。
豊栄神社と野田神社の遥拝所だったんですね。
2016年03月05日 11:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:37
豊栄神社と野田神社の遥拝所だったんですね。
立派な鳥居でした。
2016年03月05日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:42
立派な鳥居でした。
ここで登山は修了。
2016年03月05日 11:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 11:44
ここで登山は修了。
萩八景遊覧船に乗りました。
2016年03月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 11:54
萩八景遊覧船に乗りました。
梅の花がきれい。
2016年03月05日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:55
梅の花がきれい。
あれはひょっとして夏みかん?
2016年03月05日 11:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 11:55
あれはひょっとして夏みかん?
旧田中別邸の白壁が見えます。
奥に今日のもう一つのお目当て、寒緋桜が見えました。
2016年03月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 12:08
旧田中別邸の白壁が見えます。
奥に今日のもう一つのお目当て、寒緋桜が見えました。
さっき登った指月山が見えます。
2016年03月05日 12:10撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 12:10
さっき登った指月山が見えます。
この松はずっとずっと昔に植えられたそう。
2016年03月05日 12:14撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 12:14
この松はずっとずっと昔に植えられたそう。
さらに海へ出ると指月山がもっと美しく見えました。
2016年03月05日 12:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 12:25
さらに海へ出ると指月山がもっと美しく見えました。
「花燃ゆ」ロケ地にもなった海岸。
2016年03月05日 12:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 12:25
「花燃ゆ」ロケ地にもなった海岸。
笠山が遠くに見えます。
2016年03月05日 12:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 12:26
笠山が遠くに見えます。
続いて野山獄跡へ。
2016年03月05日 13:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 13:25
続いて野山獄跡へ。
身分の高い人が収監された野山獄。
2016年03月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 13:26
身分の高い人が収監された野山獄。
道を隔てた向かい側に岩倉獄跡。
2016年03月05日 13:26撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 13:26
道を隔てた向かい側に岩倉獄跡。
こちらが岩倉獄跡。
どちらも民家が迫っているのが何とも不思議な感じ。
2016年03月05日 13:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 13:27
こちらが岩倉獄跡。
どちらも民家が迫っているのが何とも不思議な感じ。
続いて田中別邸の寒緋桜を見に行きます。
2016年03月05日 14:06撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:06
続いて田中別邸の寒緋桜を見に行きます。
今がちょうど満開。
2016年03月05日 14:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
3/5 14:07
今がちょうど満開。
「これが桜?」と思うくらいの鮮やかなピンク。
2016年03月05日 14:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 14:07
「これが桜?」と思うくらいの鮮やかなピンク。
花が下向きなので、こっちを向いているように咲いてくれます。
2016年03月05日 14:07撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:07
花が下向きなので、こっちを向いているように咲いてくれます。
2016年03月05日 14:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:08
2016年03月05日 14:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:08
最後は萩往還梅林園へ。
2016年03月05日 14:52撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 14:52
最後は萩往還梅林園へ。
たくさんの梅の木が、所狭しと植えられています。
2016年03月05日 14:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:53
たくさんの梅の木が、所狭しと植えられています。
青空に映えます。
2016年03月05日 14:54撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:54
青空に映えます。
白、薄いピンクに濃いピンク…。
いったい何種類あるんだろう。
2016年03月05日 14:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:56
白、薄いピンクに濃いピンク…。
いったい何種類あるんだろう。
春ですねぇ。
2016年03月05日 14:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:57
春ですねぇ。
ピンクのしだれ梅がわが家の庭に欲しい今日この頃。
2016年03月05日 14:58撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 14:58
ピンクのしだれ梅がわが家の庭に欲しい今日この頃。
鮮やかな紅梅も。
2016年03月05日 14:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 14:59
鮮やかな紅梅も。
淡いピンクもきれい。
2016年03月05日 15:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 15:00
淡いピンクもきれい。
さらに淡いピンク。
2016年03月05日 15:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 15:00
さらに淡いピンク。
花の付き方もそれぞれ少しずつ違うような…。
2016年03月05日 15:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 15:00
花の付き方もそれぞれ少しずつ違うような…。
2016年03月05日 15:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 15:02
2016年03月05日 15:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 15:02
流れていく花びらもまた色とりどり。
2016年03月05日 15:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 15:03
流れていく花びらもまた色とりどり。
2016年03月05日 15:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3/5 15:03
美しいものをいっぱい見て、幸せな一日でした♪
2016年03月05日 15:04撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
3/5 15:04
美しいものをいっぱい見て、幸せな一日でした♪
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:689人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら