三嶺


- GPS
- 05:01
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,036m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www1.road.pref.tokushima.jp/ ☆四国地方整備局 道路情報提供システム http://www.skr.mlit.go.jp/road/info/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂付近の登山道残雪は凍っているため軽アイゼンがあった方がいいかと思います。 |
その他周辺情報 | ☆第10番温泉札所 「松尾川温泉」 http://onsen88.info/index.cgi?Sshop=10 http://www.matsuogawa.com/ ☆四国温泉88箇所巡り http://onsen88.info/ ☆四国この食堂この一品88箇所巡り http://shokudo88.info/index.cgi ☆四国堰堤ダム88箇所巡り http://dam88.info/ ☆四国の駅と車窓88箇所巡り http://eki88.info/ ☆四国酒蔵88箇所巡り http://sake88.info/ ☆四国酒の肴88箇所巡り http://chinmi88.info/ ☆四国一攫千金88箇所巡り http://maizoukin88.info/ ☆四国なんでも88箇所巡礼推進協議会 http://shikoku88.in/ |
写真
感想
今回は福井県の荒倉岳へと行く予定が天候不良のため見送り、三嶺へと行く事にしました。
三嶺は雪も殆ど無さそうなので名頃登山口から登る事とし、冬季は雪崩の恐れがある山頂付近の北斜面を避けるルートの下見も兼ねての山行です。メンバーは先週風邪ひきでダウンしていたmicco7さんと私の2名。
すっきりしない空模様ですが、今回はノンビリ登山という事で名頃登山口に着いたのが8時頃ですが駐車している車は無く、準備しているとワゴン車(4名)がやって来て登山準備を始めだしました。聞くと淡路島から来られたようで、遠いところから来られたようです。おそらく、今日は私たちを含めた6名しか登山無いかな~と思いつつ登山開始。
歩き始めは病み上がりのmicco7さんがちょっとしんどそうなので、スローペースで登っていきましたが、最初の急登は堪えるようでキツそうな感じです。
これは今日は大丈夫かいな?と引き返す事も考えましたが、本人は大丈夫との事なので休憩入れながら歩を進めて行きます。
登山道は予想通りに雪も無く、暑いくらいの気温で汗をかきながらですが、周りを見ると倒木も増えているようですし、ルートも来るたびに変わっている気がするしで…
三嶺の環境が徐々に荒廃していっているように感じます。
ダケモミの丘を越えて山頂が近づいてくると残雪があり、ガスも出てきて風も強まってきたため、暑かったのがやや肌寒い感じに変わってきた頃に三嶺への直登ルートへの取り付き部と思われるところに到着。登山道を逸れて踏み跡らしきトレースを追う形で登っていきますが、初っ端から棘の洗礼を受けます。
棘を突破すると、次は地面に大量の鹿の糞が…
こんなの見た事無いって位で、絶対に地面に手をついたり、こけたりしたくない!って思ってても急登と湿った地面でスリップしないよう別の意味で緊張感あります。
踏み跡もすぐに分からなくなり、そこから先はルートを選びながら登っていきます。いつものようにパズルを解くようで楽しいです。
ヨッコラショと言う感じの段差を2,3ヶ所登ったり、藪に苦闘しながら進んで行くと、どうやら悪戦苦闘する区間は抜けたようですが、かなり衝撃的だったのか?
micco7さんが、今までは文才が無いからとの理由でヤマレコにコメントや感想などを書いた事が無かったのに「初めてのコメント入れようかな?」ってポツリと喋ったのを見逃しません。
それ程に楽しかったという事にしておきましょう。
直登ルートは最後は藪漕ぎを避ける形で三嶺ヒュッテの東側に出て、そこから山頂まで残雪が凍った登山道をこんどは転倒しないよう慎重に歩いて行きます。
山頂へと到着するとガス充満で周りは何も見えない状況で強風…
写真撮影だけしてそそくさと三嶺ヒュッテへと引き返します。
ヒュッテ内で昼食をとり、下りは登山道を通って下山していると法螺貝をぶら下げた外人さんと思しき単独行者とすれ違い…
昼過ぎてるけど?今頃からの登山で大丈夫かいな?
でも修験者風で慣れてそう…不思議な方とすれ違いました。
無事に下山して帰り支度する頃になると雨が降ってきだして、雨に濡れずに済んだ事を感謝して帰途につきました。
帰りは、前々より良いと聞いていた松尾川温泉に立ち寄り汗を流して今回の山行は終了です。
同行して頂いたmicco7さんには良いリハビリ登山になったようです。
初コメがあるのか?楽しみにしております。
「この○○野郎!二度とあんなところに…」って書いてくれるんかな?
お疲れ様でした&ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する