銀杏峰・部子山《周回》白山と別山、荒島岳がずーっと一緒!!
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:15
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,253m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
天候 | ☆曇りベースですが、槍・穂高や伊吹山が見える程視界は良かったです。無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
☆いこいの森駐車場からスタートすると、最後に道を駐車場まで登り返す必要があります。仕方の無いことですが・・・ |
コース状況/ 危険箇所等 |
☆今回歩いた周回コースは好条件が揃わないとちょっと❗?危ないコースです。 ・天気、視界が持つか ・雪の状態 ・早立ち ・コースの事前チェック ・単独はどうか ☆約15キロのロングコース、銀杏峰山頂手前から部子山までは目印となるものはありません。部子山から先の周回コースは元々コース自体が存在しない尾根です。ラッセルが絡むと一般的には部子山までも行けるかどうかです。無雪期は銀杏峰から部子山の間は藪で道は無いとのことです。 ☆最後の林道歩きは長いです。周回コースで最後まで尾根を歩くか、林道に下りるか、悩むところです。今回は途中で尾根コースから外れていることに気づき、引き返しも出来ましたが、全体に雪が少なめで藪が目立ってきたこと、GPSで確認したら林道が直ぐそこまで来ていましたので、無理をせずそのまま林道に下りました。いずれにせよ、ロングコースになるのは間違いありません。時間的な余裕が必要なコースです。 ☆アイゼン(軽)は使用しました。スノーシューやワカンは使いませんでしたが, 雪質次第では必要になる可能性がありますので, 持っていった方が良いかと思います。 ☆今回は天気等諸条件に恵まれてサクッと周回した感じになっていますが、ノーマルな冬なら銀杏峰ピストンの計画が妥当、限度では無いでしょうか。来季も是非登りたい山ですが、油断しては決してならない山の認識を忘れないようにしたいと思います。 |
その他周辺情報 | ☆美山森林温泉みらくる亭がおススメでしょうか。 http://www.mirakurutei.jp/20_onsen/onsen.asp |
写真
感想
☆厳冬期、早春の残雪期かなぁ、毎年登りたい山リストに一つ追加しました。
銀杏峰と部子山を巡るこの周回コースです。
☆白山と別山が大好きな私にとってはわくわく感が終始持続できるコースですね。なぜなら、ずーっとこの両山の絶景が連続するからです。
☆赤兎山からのどーんと迫る白山、別山も大好きですが、こちらは背後に槍・穂高連峰や乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス等のおまけ?まで見えてしまいます。
☆もひとつの感動は荒島岳です。荒島岳は白山、別山方向から良く見ていますが、正直山の格好としては今一つ感がありました。しかし、銀杏峰や部子山から仰ぐ荒島は今までのイメージを一新してくれました。格好良いです!深田久弥がこの山を日本百名山に選んだ理由がわかった気がします。
☆それと能郷白山もかな、この山も印象が変わりました。どんな山にも言えますが、同じ山でも登るルート、季節、時間によって一山百様ですね。
山は本当に奥が深いです。
※flatwellさん、FBと同様、当日のドローン動画をシェアさせてください。良い思い出です。
flatwellさんのヤマレコです。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-827102.html
今年は本当に雪の少ない冬でした。おかげで3月中旬から福井の山を堪能することができました。曇りベースでしたが白山と荒島岳がず〜っとついてきてくれた想像を超えた縦走路でした。
http://ameblo.jp/acdepo/entry-12139150612.html
それにしてもflatwellさんのドローンの空撮には感動しました。ドローンってこんな感じに使用するんですね。
先日は先導していただき、ありがとうございました。
雪不足が心配で稜線を進まず、長い林道歩きをさせてしまった上に、私だけさっさと先に下山してしまい、申し訳ありません。
これに懲りず、またお付き合いください。
flatwellさん
いやぁ、最高の山旅でしたね。
過去のレコ等見ると、を部子山まで行くこともそれほど可能性は高くないのに、周回できたのは本当にラッキーでした。
最後には駐車場まで車に乗せて頂き、助かりました。
これからもヨロシクお願いします🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する