山神社駐車場です。雨が降っています。出発予定時間を1時間以上過ぎましたが、雨が止む気配はありません。
0
山神社駐車場です。雨が降っています。出発予定時間を1時間以上過ぎましたが、雨が止む気配はありません。
駐車場の片隅にトイレがあります。足踏み式(ポンプ式?)の水洗できれいです。ペーパーもたくさん置いてあります。
0
駐車場の片隅にトイレがあります。足踏み式(ポンプ式?)の水洗できれいです。ペーパーもたくさん置いてあります。
暇なので傘を差してブラブラと、登山道案内図を見に来ました。
0
暇なので傘を差してブラブラと、登山道案内図を見に来ました。
鋸岳周辺は危険と書かれていますが、特に「禁止」の文字は見つかりません。
0
鋸岳周辺は危険と書かれていますが、特に「禁止」の文字は見つかりません。
山神社の入口です。富士見峠、黒岳への登山口でもあります。
0
山神社の入口です。富士見峠、黒岳への登山口でもあります。
登山口にある松永塚。
0
登山口にある松永塚。
松永塚の詳しい説明があります。
0
松永塚の詳しい説明があります。
0
7時近くになりましたが雨は止む気配がありません。7時半までに雨が止まないと帰ろうと思い、天候回復を願って山神社まで登ってきました。
0
7時近くになりましたが雨は止む気配がありません。7時半までに雨が止まないと帰ろうと思い、天候回復を願って山神社まで登ってきました。
なんと、天候回復を祈願して5分も経たないうちに雨が上がりました。慌てて駐車場に戻り出発の準備をします。
0
なんと、天候回復を祈願して5分も経たないうちに雨が上がりました。慌てて駐車場に戻り出発の準備をします。
登山口から先ずは黒岳に向かいます。帰りは割石峠から戻ってくる予定です。
0
登山口から先ずは黒岳に向かいます。帰りは割石峠から戻ってくる予定です。
最初はきれいに植林され、鬱蒼とした杉林を行きます。
0
最初はきれいに植林され、鬱蒼とした杉林を行きます。
杉林を過ぎると、ガレた沢を登ったり、山腹を巻いたり、はっきりとした踏み跡があるので登山道は明瞭です。
0
杉林を過ぎると、ガレた沢を登ったり、山腹を巻いたり、はっきりとした踏み跡があるので登山道は明瞭です。
雨は上がりました。ガスに覆われていた周辺の山も姿を現し始めました。
0
雨は上がりました。ガスに覆われていた周辺の山も姿を現し始めました。
登山口から30分ほどで「あしたか山荘」が見えました。人の気配はないようです。中には入っていません。
0
登山口から30分ほどで「あしたか山荘」が見えました。人の気配はないようです。中には入っていません。
山荘入口手前にある水場は、十分な量の水がていました。
0
山荘入口手前にある水場は、十分な量の水がていました。
あしたか山荘から5分ほどで富士見峠です。先ずは黒岳のピストンに行ってきます。
0
あしたか山荘から5分ほどで富士見峠です。先ずは黒岳のピストンに行ってきます。
黒岳展望広場と書かれた場所に来ました。正面に富士山が見えるはずですが、このガスでは心の目でも無理です。
0
黒岳展望広場と書かれた場所に来ました。正面に富士山が見えるはずですが、このガスでは心の目でも無理です。
登山道脇には植林された杉とは明らかに違う大木が何本もあります。
0
登山道脇には植林された杉とは明らかに違う大木が何本もあります。
天然記念物の自然杉です。平成27年、1年程前に指定された文化財のようです。
0
天然記念物の自然杉です。平成27年、1年程前に指定された文化財のようです。
黒岳の山頂です。誰もいません。結構広い山頂で北側(富士山側)の展望も良さそうです。
0
黒岳の山頂です。誰もいません。結構広い山頂で北側(富士山側)の展望も良さそうです。
0
北側はガスでまったく展望はありませんが、南側のガスが上がり始めました。前岳のようです。位牌岳はまだガスの中です。
0
北側はガスでまったく展望はありませんが、南側のガスが上がり始めました。前岳のようです。位牌岳はまだガスの中です。
動物園以外でリスを見たのは初めてです。素早い動きにカメラがついていけません。
0
動物園以外でリスを見たのは初めてです。素早い動きにカメラがついていけません。
富士見峠に戻って来ました。越前岳まで2.5km/110分と書かれています。
0
富士見峠に戻って来ました。越前岳まで2.5km/110分と書かれています。
富士見峠から30分程、鋸岳展望台と書かれた場所に来ました。
0
富士見峠から30分程、鋸岳展望台と書かれた場所に来ました。
位牌岳のガスも上がりました。左は前岳です。
0
位牌岳のガスも上がりました。左は前岳です。
そして位牌岳の右に鋸岳です。ちょっとアップで...
0
そして位牌岳の右に鋸岳です。ちょっとアップで...
登山道の左側にロープが張られ、危険と書かれたプレートが付けられています。
0
登山道の左側にロープが張られ、危険と書かれたプレートが付けられています。
ここが北白ガレンでしょうか。覗いてみると爆裂火口跡のようです。
0
ここが北白ガレンでしょうか。覗いてみると爆裂火口跡のようです。
富士見台と書かれたチョットした広場に出ました。富士見と付けられているので富士山がきれいに見える場所なのでしょうが...
0
富士見台と書かれたチョットした広場に出ました。富士見と付けられているので富士山がきれいに見える場所なのでしょうが...
なぁ〜んも見えません。
0
なぁ〜んも見えません。
紙幣の図案に使用された富士山はここで撮影されたようです。この方角だと、宝永火口が大きな口を開けているのでしょう。
0
紙幣の図案に使用された富士山はここで撮影されたようです。この方角だと、宝永火口が大きな口を開けているのでしょう。
越前岳の山頂です。富士見峠からゆっくり歩いて1時間半ほどです。
0
越前岳の山頂です。富士見峠からゆっくり歩いて1時間半ほどです。
カワイイお地蔵さんがいました。ここまでの無事を感謝、この先の安全を祈願しました。
0
カワイイお地蔵さんがいました。ここまでの無事を感謝、この先の安全を祈願しました。
ガスガスで展望はありません。
0
ガスガスで展望はありません。
越前岳の山頂はこんな感じです。誰もいません。早々に割石峠に向かいます。
0
越前岳の山頂はこんな感じです。誰もいません。早々に割石峠に向かいます。
伊豆らしい植生の登山道です。
0
伊豆らしい植生の登山道です。
高場所、千束上方面の分岐です。この先チョット覗いてみましたが、お助けロープ付きの激下りのようです。ガスで詳しくは判りません。
0
高場所、千束上方面の分岐です。この先チョット覗いてみましたが、お助けロープ付きの激下りのようです。ガスで詳しくは判りません。
こんな感じでなんにも見えない。
0
こんな感じでなんにも見えない。
呼子岳の山頂です。こちらにもカワイイお地蔵さんがいました。ここでも帰路の安全をお願いしました。
0
呼子岳の山頂です。こちらにもカワイイお地蔵さんがいました。ここでも帰路の安全をお願いしました。
ほどなく割石峠です。まだ11時、ここで鋸岳方面の様子を見に蓬萊山まで登ってみることにしました。
0
ほどなく割石峠です。まだ11時、ここで鋸岳方面の様子を見に蓬萊山まで登ってみることにしました。
峠からガレ場を登った所に「天狗の畑」と書かれた道標がありました。チョット道草を...
0
峠からガレ場を登った所に「天狗の畑」と書かれた道標がありました。チョット道草を...
ここがその畑のようですが...晴れていれば展望は良さそうです。
0
ここがその畑のようですが...晴れていれば展望は良さそうです。
蓬萊山の山頂まで来ました。ここまで明瞭な踏み跡があります。ここから先、鋸岳方面にも明瞭な踏み跡がありますので、多くの人が歩かれているようです。
0
蓬萊山の山頂まで来ました。ここまで明瞭な踏み跡があります。ここから先、鋸岳方面にも明瞭な踏み跡がありますので、多くの人が歩かれているようです。
山頂にある警告板です。立入は「ご遠慮ください」と軟らかい表現です。
0
山頂にある警告板です。立入は「ご遠慮ください」と軟らかい表現です。
少し鋸岳方面に入ってみましたが、ガスが濃く全容は判りませんでした。さて帰路の安全を祈願して戻ります。
0
少し鋸岳方面に入ってみましたが、ガスが濃く全容は判りませんでした。さて帰路の安全を祈願して戻ります。
割石峠に戻って来ました。この辺も火口跡でしょうか。
0
割石峠に戻って来ました。この辺も火口跡でしょうか。
割石峠からは沢を下ります。浮き石多く、このコース中最悪です。もっとも、整備をしても雨が降れば元の木阿弥。登りでもここは歩きたくないなぁ...
0
割石峠からは沢を下ります。浮き石多く、このコース中最悪です。もっとも、整備をしても雨が降れば元の木阿弥。登りでもここは歩きたくないなぁ...
厚底の登山靴でも足が痛くなります。
0
厚底の登山靴でも足が痛くなります。
黒岳にも自然杉がありましたが、ここの大杉はさらに巨木です。
0
黒岳にも自然杉がありましたが、ここの大杉はさらに巨木です。
でかい...
0
でかい...
大沢橋まで下ってきました。ここから先は林道歩きなので楽です。
0
大沢橋まで下ってきました。ここから先は林道歩きなので楽です。
大沢橋のすぐ先、うっかりすると見過ごしてしまうかも知れない小さな道標があります。ここが前岳から位牌岳への北尾根への登山口です。
0
大沢橋のすぐ先、うっかりすると見過ごしてしまうかも知れない小さな道標があります。ここが前岳から位牌岳への北尾根への登山口です。
こんな林道を歩いて、駐車場はすぐ先です。
0
こんな林道を歩いて、駐車場はすぐ先です。
駐車場に戻ってきました。朝出発時は我が車一台だけでしたが、十数台の車があります。皆さん雨が止んだのを確認してから来たのでしょう。
0
駐車場に戻ってきました。朝出発時は我が車一台だけでしたが、十数台の車があります。皆さん雨が止んだのを確認してから来たのでしょう。
おまけ!
割石峠からの下りで、鹿の角を拾いました。落ちて間もないようです。
0
おまけ!
割石峠からの下りで、鹿の角を拾いました。落ちて間もないようです。
いいねした人