ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83072
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山黒部アルペンルート通り抜けの合間に、浄土山&龍王岳

2010年10月16日(土) ~ 2010年10月17日(日)
 - 拍手
かめ その他1人
GPS
05:13
距離
9.9km
登り
729m
下り
729m

コースタイム

16日:13:30室堂-14:00ミクリガ池-14:30地獄谷-14:50雷鳥沢
   -15:30〜45ミクリガ池山荘-16:00玉殿岩屋-16:25室堂

17日:5:07室堂-5:13室堂展望台分岐-5:38浄土山分岐-5:42〜45室堂展望台
   -5:49浄土山分岐-6:15浄土山南峰-6:28龍王岳-6:48浄土山北峰
   -7:25室堂
天候 16日:曇りのち晴れ
17日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
16日:11:00立山駅-11:10美女平-1154〜13:10弥陀ヶ原-13:30室堂
17日:8:45室堂(立山トンネルトロリーバス)-9:17大観峰(立山ロープウェイ)
   -9:30〜35黒部平-9:40〜10:15黒部湖遊覧船(カルベ)-10:05〜21黒部ダム
   -10:21扇沢
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、室堂の駅内にあり。

室堂〜浄土山展望台
 途中までは石の階段で整備されているが、途中から岩がでてくるが、足場を探し
 ながら行けば問題なし。
浄土山分岐〜浄土山
 分岐からはいきなりの岩場となる。ペンキのマーカーに従って慎重に。
浄土山〜龍王岳
 こちらにはペンキのマーカーがないが、取り付きの急な土の斜面に踏み跡が
 あり、滑らないように注意しながら踏み跡を頼りに登る必要有り。
その他周辺情報 下山後の温泉は、ルートから少し外れますが、葛温泉の「かじか」に立ち寄り
ました。内湯と外湯でそれぞれ異なった泉質を楽しむことができます。
入浴料も、800円と、リーズナブルな価格です。
ここで、お食事もいただけます。
立山駅
2010年10月16日 10:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 10:23
立山駅
高原バスの室堂手前から見えた剱岳
2010年10月16日 13:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 13:25
高原バスの室堂手前から見えた剱岳
ミクリガ池と逆さ雄山
2010年10月16日 14:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 14:19
ミクリガ池と逆さ雄山
地獄谷
2010年10月16日 14:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 14:32
地獄谷
玉殿岩屋
2010年10月16日 16:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 16:01
玉殿岩屋
アーベントロートの剱岳
2010年10月16日 17:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
10/16 17:11
アーベントロートの剱岳
アーベントロートの雄山
2010年10月16日 17:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/16 17:11
アーベントロートの雄山
浄土山への登り
2010年10月17日 06:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:02
浄土山への登り
立山カルデラ
2010年10月17日 06:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:09
立山カルデラ
浄土山南峰(後方は富山大学研究所の方)
2010年10月17日 06:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:16
浄土山南峰(後方は富山大学研究所の方)
浄土山南峰からの龍王岳
2010年10月17日 06:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:23
浄土山南峰からの龍王岳
龍王岳
2010年10月17日 06:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:28
龍王岳
龍王岳山頂からの展望(遠く富士山が見える)
2010年10月17日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:33
龍王岳山頂からの展望(遠く富士山が見える)
龍王岳山頂からの展望(遠く槍ヶ岳が見える)
2010年10月17日 06:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 6:33
龍王岳山頂からの展望(遠く槍ヶ岳が見える)
黒部湖と針ノ木岳
2010年10月17日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 8:55
黒部湖と針ノ木岳
ロープウェイからタンボ平の紅葉
2010年10月17日 09:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 9:13
ロープウェイからタンボ平の紅葉
ロープウェイからタンボ平の紅葉
2010年10月17日 09:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 9:14
ロープウェイからタンボ平の紅葉
遊覧船カルベから見た黒部ダム
2010年10月17日 09:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 9:47
遊覧船カルベから見た黒部ダム
遊覧船カルベから見た紅葉と後方に雄山など
2010年10月17日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 10:10
遊覧船カルベから見た紅葉と後方に雄山など
黒部ダム(観光放水は10月15日で終了)
2010年10月17日 10:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
10/17 10:33
黒部ダム(観光放水は10月15日で終了)
撮影機器:

感想

10月16日
 自宅を出発した時は雲もほとんどなく快晴の期待でいっぱいだったが、トンネル
を越えて富山県に入ると、一面の雲に乾きかけの路面。一抹の不安を抱えながら
立山駅に到着する。マイカー回送サービスの手続きをし、今回頼んだ『たちやま』
という、美女平から室堂までの間を約3時間かけて、景勝地に立ち寄りながら、
ガイドさんによる案内をゆっくり楽しむバスツアーの出発の11時まで待つ。今回
の参加者は我が夫婦を含めて5名が大型観光バスを貸しきるという贅沢なツアーに
なってしまった。美女平から登るに従って次第にガスが濃くなってきて、称名滝を
展望できる大観台では全く見えず、滝の流れ落ちる音を聞くだけに留まった。紅葉
はこの辺が盛りではあるが、道路脇の木々しか楽しむことができない。弥陀ヶ原
ホテルで昼食(ツアー代金に含まれる)をし、周辺を散策するころにはガスも次第
に晴れてきて、大日岳方面の稜線がくっきりとしてきた。室堂手前の広場では
剱岳もくっきりと見え出し、これからの天気に期待する。この天気を気にして
いただいたのか、本来は室堂到着で解散のこのツアーは、ガイドさんがみくりが池
まで案内していただけた。ここで一通りのお話を聞き解散となる。私たち夫婦は
ここから地獄谷まで下り、雷鳥沢経由で再びみくりが池温泉まで戻る。血の池付近
では雷鳥に遭遇する。ほとんど動かなかったので教えていただいた方にいる場所を
教えていただけなかったら、気付かずに通過していただろう。みくりが池温泉では
楽しみにしていた『黒たまご』は、先週の3連休で終了したのことで、ブルーベリー
ソフトを食し、玉殿岩屋を見てホテルに戻る。

10月17日
 昨年、剣岳登山の帰りに立山を縦走したが、その時に時間の都合で登れなかった
浄土山を今回登ることで、立山三山の縦走を完了させるため、奥さんが起きる前に
登ってくるということで、朝5時前に出発しようと準備し、途中で摂る水分を玉殿
の湧き水を汲もうと思って近づくと、水がでていないではないか。ここで、一度
ターミナルに戻り、自販機でお茶とポカリを各1本(500円)で購入し、表に
出ると、水の流れる音がしているではないか。この水も水筒に汲み、予定より20
分送れて出発する。別山尾根、雄山への登りにはヘッデンの明かりが見える。私が
向おうとしている浄土山方面にも数名のヘッデンの灯りが見える。分岐で曲がり、
石の階段を登り出すと、両脇から雷鳥の鳴き声が聞こえてくる。いけないと思い
つつも灯りをそちらの方向に向けてはみるが、さすがに見る事ができない。この
鳴き声は、浄土山と室堂展望台の分岐の手前までずっと聞こえ続けていた。少し
明るくなってきた展望台では、五色ヶ原から薬師岳方面から穂高、槍ヶ岳も望む
ことができ、遠く白山方面の眺望も楽しめた。分岐まで戻り、浄土山への急な岩場
を登っていくと、20分程で平らな部分に到着し、左手に石垣が、少し先には2名
の人影が見える。そちらが山頂と思い込み、そちらに向けて5分程で到着する。
挨拶をすると、富山大学の方で、昨日はその横にある富山大学立山研究所に泊まら
れた方たちで、浄土山の山頂を尋ねるとこちらは南峰で、石垣があるところが北峰
で、地図の山頂は北峰とのこと。どうせここまで来たのだからと龍王岳に登る事を
勧められ、20分で山頂まで行けるとのことだったのでこちらもトライする。取り
付きは土の急登のため結構滑る。少し登るとこちらも岩場となり、ペイントされた
矢印などがないので、薄い踏み跡に沿って山頂へ。山頂からは、雲が広がっていて
日の出を見ることはできなかったが、薄っすらと富士山お拝む事ができ、眼下には
黒部湖も見えた。時間がないので、当初は一ノ越経由で下る予定だったが、北峰に
登ってから、来た道を下る。雷鳥に遭遇することを期待しなが、注意深く見ながら
下っていくが、明るく、雲もほとんどないので、見かけることはなかった。
 あとは、長野県側に向かってゆっくりと下って行く訳だが、どの乗り物を結構
混んでいた。大観峰と黒部平の間のタンボ平が紅葉のピークを迎えているようだ。
回送を依頼した車の引取りまでに時間があったので、黒部湖の遊覧船『ガルベ』に
乗り、立山連峰と後立山連峰に挟まれた黒部大谷の雄大さを味わうことができた。
来年にはこのあたりを縦走したいものだ。黒部ダムでは人・人・人。あらためて
このルートの人気の高さをうかがい知ることができたが、今回気付いたことは、
やたらと韓国や中国の人たちの多さだった。室堂以降の行程はほとんどが快晴の
状態で、最高の散歩を楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1478人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
立山雄山と浄土山(立山室堂センター〜 2峰めぐり)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら