ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831374
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

古里駅 大塚山・御岳山・高岩山 イワウチワ

2016年03月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,696m
下り
1,629m

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:49
合計
9:46
6:26
18
6:44
6:44
98
8:22
8:22
22
8:44
9:26
51
イワウチワ保護地
10:17
10:17
19
10:36
10:36
12
10:48
11:04
28
富士峰園地
11:32
11:32
18
11:50
12:05
13
12:18
12:18
9
12:27
12:58
56
13:54
13:59
25
14:24
14:24
80
15:44
15:44
28
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : JR青梅線 古里駅
帰り : 西東京バス武蔵五日市駅行き
    大岳鍾乳洞入口BS 〜 武蔵五日市駅
    16:35 〜 17:00 25分 480円
コース状況/
危険箇所等
【古里駅 〜 大塚山】
鉄五郎新道を使用...の予定だったが、
道間違いをして隣の尾根を登っていた。
ちなみに基本、眺望のない杉林の急坂だった。

広沢山で鉄五郎新道をイワウチワ保護地まで下った。
保護地(看板あり)からしばらくは穏やかで歩きやすいが、
それより上はヤセ尾根、急坂、岩とザレで結構危険かも。

イワウチワの開花状況は第一自生地は数個蕾がほころんでおり、
今にも開花しそうな勢いで、蕾多数。
第二自生地に関しては蕾を見つけるのにも一苦労。

広沢山から大塚山へは穏やかな尾根歩き。


【大塚山 〜 ロックガーデン】
御岳山までは道標があるため道迷いの心配なく、悪路もない。

ロックガーデンまでは木の根が張り出していたり、
泥濘箇所があったりのため注意が必要。


【ロックガーデン 〜 上高岩山】
最初は巻いたり穏やかな尾根道だったりで問題はないが、
後半はヤセ尾根、急登、岩場、ザレの連続でクサリのみならず、
ハシゴまで登場した。
ただし、注意さえすれば危険とは感じなかった。

急登の岩場でイワウチワの群生地を見つけた。
こちらは蕾を探すのが難しかった。


【上高岩山 〜 養沢神社】
終盤の杉林をひたすら下るのを除けば、
こぎみよいアップダウンの開放感ある尾根歩き。
木々の合間から金毘羅尾根・馬頭刈尾根が眺められる。

上高岩山からすぐの展望台からは、
北東にかけて金毘羅尾根の連なり、
南西にかけて馬頭刈尾根の連なりを一望できる。

809mのピークとその次のピークでイワウチワの群生地を確認。
こちらも蕾を確認するだけでも難しい感じ。
古里駅で降りると雨が降っていた。

でも、東の空を眺めると雲の切れ間が見えてきていたので、
今後の好天に期待。
2016年03月21日 06:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 6:27
古里駅で降りると雨が降っていた。

でも、東の空を眺めると雲の切れ間が見えてきていたので、
今後の好天に期待。
古里駅駅舎。

駅舎内にこの近辺のハイキングコースの手書き地図がいくつかおいてあったのでもらった。

今回は「寸庭橋」を渡り、「鉄五郎新道」の道の途中にある、
イワウチワ保護地の開花状況を確認しに行くのが目的。
2016年03月21日 06:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 6:36
古里駅駅舎。

駅舎内にこの近辺のハイキングコースの手書き地図がいくつかおいてあったのでもらった。

今回は「寸庭橋」を渡り、「鉄五郎新道」の道の途中にある、
イワウチワ保護地の開花状況を確認しに行くのが目的。
駅正面にセブンイレブン。
ここから山に登るときは食料持ってく必要ないな。

突き当ったら右折。
2016年03月21日 06:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:37
駅正面にセブンイレブン。
ここから山に登るときは食料持ってく必要ないな。

突き当ったら右折。
青梅街道をしばらくは西へ道なりに進むと、
2016年03月21日 06:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:38
青梅街道をしばらくは西へ道なりに進むと、
左斜め下へ向かう道が現れるので、そちらへ。
2016年03月21日 06:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:43
左斜め下へ向かう道が現れるので、そちらへ。
その分岐に書かれている「寸庭橋」方面へ進む。
2016年03月21日 06:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:44
その分岐に書かれている「寸庭橋」方面へ進む。
2016年03月21日 06:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 6:45
突き当りにある斜め右上に上る道を進むと、
2016年03月21日 06:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:47
突き当りにある斜め右上に上る道を進むと、
右手に人工の滝が見え、
そのまま道なりに進むと「寸庭橋」
2016年03月21日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 6:49
右手に人工の滝が見え、
そのまま道なりに進むと「寸庭橋」
2016年03月21日 06:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/21 6:51
寸庭橋より多摩川を眺める。
2016年03月21日 06:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:54
寸庭橋より多摩川を眺める。
寸庭橋を渡ると左方面に車道、
右方面に右下に下る登山道があり、
今回は右下に降りた。

左方面に行っても「鉄五郎新道」には行ける。
2016年03月21日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:55
寸庭橋を渡ると左方面に車道、
右方面に右下に下る登山道があり、
今回は右下に降りた。

左方面に行っても「鉄五郎新道」には行ける。
2016年03月21日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:55
2016年03月21日 06:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 6:56
2016年03月21日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:00
2016年03月21日 07:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 7:02
滝を過ぎた後に、
左上に上る道と、
2016年03月21日 07:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:06
滝を過ぎた後に、
左上に上る道と、
右に橋を渡る道が出てくる。

この橋を渡って、
2016年03月21日 07:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:06
右に橋を渡る道が出てくる。

この橋を渡って、
この道を上っていくと、
大樽峠経由で御岳山に向かう尾根道と合流する。
2016年03月21日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:09
この道を上っていくと、
大樽峠経由で御岳山に向かう尾根道と合流する。
今回は左上に上って、「鉄五郎新道」を利用。
2016年03月21日 07:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:14
今回は左上に上って、「鉄五郎新道」を利用。
登り切ると左に橋、
2016年03月21日 07:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:14
登り切ると左に橋、
右上に登山道が現れ、
2016年03月21日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:15
右上に登山道が現れ、
この橋を渡ると寸庭の集落へ向かうことになり、
寸庭橋を渡った後に左方面の車道へ向かった場合ここと、
2016年03月21日 07:15撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:15
この橋を渡ると寸庭の集落へ向かうことになり、
寸庭橋を渡った後に左方面の車道へ向かった場合ここと、
登山道をしばらく進んだ後に現れる、
2016年03月21日 07:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:16
登山道をしばらく進んだ後に現れる、
この丸い石が置いてあるところで合流できる。

この写真は寸庭集落側から撮影したもの。
集落から来たのなら直進、
登山道から来たのなら右折して、
2016年03月21日 07:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:18
この丸い石が置いてあるところで合流できる。

この写真は寸庭集落側から撮影したもの。
集落から来たのなら直進、
登山道から来たのなら右折して、
このようなトラバースを進む。
2016年03月21日 07:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:21
このようなトラバースを進む。
きっと紫のテープが鉄五郎新道なんだろうと、
勝手に思い込んだ結果、
この場所で、
2016年03月21日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:27
きっと紫のテープが鉄五郎新道なんだろうと、
勝手に思い込んだ結果、
この場所で、
あまり整備されていないような取りつきに紫テープがあり、
その後もずっと紫テープがあったものだから、
2016年03月21日 07:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:27
あまり整備されていないような取りつきに紫テープがあり、
その後もずっと紫テープがあったものだから、
あまり人が入った形跡がないようなこんな道を、
疑いもなく登っていった結果、
2016年03月21日 07:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:28
あまり人が入った形跡がないようなこんな道を、
疑いもなく登っていった結果、
ものすごい急登の杉林をひたすら上がる羽目に。
2016年03月21日 07:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:30
ものすごい急登の杉林をひたすら上がる羽目に。
なんか違うかもとうすうす感じているが、
こうやって真新しい看板があると、
人が入ってるとこなんだなと安心してしまい、
2016年03月21日 07:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:32
なんか違うかもとうすうす感じているが、
こうやって真新しい看板があると、
人が入ってるとこなんだなと安心してしまい、
どんどん登り、
2016年03月21日 07:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:38
どんどん登り、
鉄塔にたどり着いた。
2016年03月21日 07:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:39
鉄塔にたどり着いた。
鉄塔のところからは、
2016年03月21日 07:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:42
鉄塔のところからは、
若干眺望あり。
2016年03月21日 07:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:49
若干眺望あり。
鉄塔からさらに登ろうとすると、
うっすらと踏み後は見えたが、
こんな藪を越えなければならなかったけど、
2016年03月21日 07:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:51
鉄塔からさらに登ろうとすると、
うっすらと踏み後は見えたが、
こんな藪を越えなければならなかったけど、
そこを乗り越えると踏み後のはっきりした直登の尾根道があった。
2016年03月21日 07:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:52
そこを乗り越えると踏み後のはっきりした直登の尾根道があった。
この道は、林業を営む人達用の道なのかも・・・

と思ったけど、もう引き返すには上りすぎてる。
ただ地形図を見たところ尾根を外しさえしなければ大沢山にはたどり着けそうだったので、
そのまま登っていった。
2016年03月21日 07:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 7:58
この道は、林業を営む人達用の道なのかも・・・

と思ったけど、もう引き返すには上りすぎてる。
ただ地形図を見たところ尾根を外しさえしなければ大沢山にはたどり着けそうだったので、
そのまま登っていった。
ひたすら杉林。
2016年03月21日 08:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:01
ひたすら杉林。
杉林の下には咲いてる花なんかなく、
眺望もなく・・・
2016年03月21日 08:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:03
杉林の下には咲いてる花なんかなく、
眺望もなく・・・
こんな緩やかな尾根道は一瞬で、
2016年03月21日 08:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:08
こんな緩やかな尾根道は一瞬で、
ひたすら修行のような激のぼり。
2016年03月21日 08:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:10
ひたすら修行のような激のぼり。
2016年03月21日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:13
ようやく植生が変わってきて、
木々の合間から周囲が見渡せれるようになってきた。
2016年03月21日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:21
ようやく植生が変わってきて、
木々の合間から周囲が見渡せれるようになってきた。
この最後の一のぼりで、
2016年03月21日 08:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:29
この最後の一のぼりで、
広沢山到着。

う〜ん。
まったくもって目的を果たせなかったけど、どうしようか・・・

でも、
イワウチワ見てみたいから保護地まで鉄五郎新道くだろうっ!
2016年03月21日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 8:32
広沢山到着。

う〜ん。
まったくもって目的を果たせなかったけど、どうしようか・・・

でも、
イワウチワ見てみたいから保護地まで鉄五郎新道くだろうっ!
広沢山の山頂標識から

右の踏み後のある方から上ってきた。
2016年03月21日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:32
広沢山の山頂標識から

右の踏み後のある方から上ってきた。
広沢山の山頂標識から

左のこちらの踏み跡が鉄五郎新道。
2016年03月21日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:32
広沢山の山頂標識から

左のこちらの踏み跡が鉄五郎新道。
鉄五郎新道を下ります。
2016年03月21日 08:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:36
鉄五郎新道を下ります。
こんな感じのヤセた岩尾根。
結構ザレてて急。
2016年03月21日 08:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:38
こんな感じのヤセた岩尾根。
結構ザレてて急。
目的のイワウチワ保護地に到着。

パッと見た感じ咲いてはいないけど・・・
2016年03月21日 08:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 8:54
目的のイワウチワ保護地に到着。

パッと見た感じ咲いてはいないけど・・・
蕾発見!
2016年03月21日 08:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 8:53
蕾発見!
2016年03月21日 08:53撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 8:53
雨に濡れた蕾が美しい。
2016年03月21日 08:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 8:56
雨に濡れた蕾が美しい。
2016年03月21日 08:56撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 8:56
2016年03月21日 08:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 8:59
おぉ〜っ!
2016年03月21日 09:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
3/21 9:01
おぉ〜っ!
この子らは晴れてたら開花してたんじゃね?
2016年03月21日 09:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
4
3/21 9:01
この子らは晴れてたら開花してたんじゃね?
惜しい。
2016年03月21日 09:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 9:07
惜しい。
真に惜しいっ!!
2016年03月21日 09:07撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
8
3/21 9:07
真に惜しいっ!!
2016年03月21日 09:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:07
イワウチワの画像をいろいろ見てた時、
2016年03月21日 09:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 9:09
イワウチワの画像をいろいろ見てた時、
てっきり大きな花なもんだと思い込んでたんだけど、
2016年03月21日 09:10撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 9:10
てっきり大きな花なもんだと思い込んでたんだけど、
かなり可愛らしいサイズなんだなと。
2016年03月21日 09:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:14
かなり可愛らしいサイズなんだなと。
見に来ておいて良かった。
2016年03月21日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 9:18
見に来ておいて良かった。
他の山へ行ったときに、
こういう環境で、
こんな形の葉っぱを見かけたら、
そいつはめっちゃ可愛らしい花をつけるからチェックしておくこと。

っていうのが、インプットされたので。
2016年03月21日 09:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 9:18
他の山へ行ったときに、
こういう環境で、
こんな形の葉っぱを見かけたら、
そいつはめっちゃ可愛らしい花をつけるからチェックしておくこと。

っていうのが、インプットされたので。
若干空に雲の切れ間が見えてきたから、
30分くらいいたけど、
何も変わらず。
2016年03月21日 09:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 9:26
若干空に雲の切れ間が見えてきたから、
30分くらいいたけど、
何も変わらず。
名残惜しいが、
2016年03月21日 09:26撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 9:26
名残惜しいが、
可愛らしい蕾達とお別れして、
広沢山へ再び急登を引き返す。
2016年03月21日 09:55撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 9:55
可愛らしい蕾達とお別れして、
広沢山へ再び急登を引き返す。
岩場だからところどころ切れ間があり、
右側に大楢峠経由のコース、
2016年03月21日 09:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:56
岩場だからところどころ切れ間があり、
右側に大楢峠経由のコース、
左側に間違って登ってきた尾根が見える。
2016年03月21日 09:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 9:57
左側に間違って登ってきた尾根が見える。
この岩場の登りで、
さっきとは別の群生があった。
2016年03月21日 10:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:00
この岩場の登りで、
さっきとは別の群生があった。
こっちは下にあったところより、
蕾すら少なく、
2016年03月21日 10:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 10:01
こっちは下にあったところより、
蕾すら少なく、
開花どころの話じゃなかった。
2016年03月21日 10:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:01
開花どころの話じゃなかった。
左右ともに切れてるなかなかのヤセ尾根だった。
2016年03月21日 10:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:06
左右ともに切れてるなかなかのヤセ尾根だった。
再び広沢山。
2016年03月21日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:27
再び広沢山。
大塚山までは、
2016年03月21日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:29
大塚山までは、
周囲の山を眺めながらの、
2016年03月21日 10:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:31
周囲の山を眺めながらの、
緩やかな尾根歩き。
2016年03月21日 10:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:34
緩やかな尾根歩き。
一瞬笹尾根もあり、
2016年03月21日 10:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:35
一瞬笹尾根もあり、
電波塔の右脇の、
2016年03月21日 10:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:43
電波塔の右脇の、
ちょー狭い道を登ると、
2016年03月21日 10:44撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:44
ちょー狭い道を登ると、
大塚山。
2016年03月21日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 10:47
大塚山。
山頂はベンチ・テーブルもあり休憩場所に最適。
2016年03月21日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:46
山頂はベンチ・テーブルもあり休憩場所に最適。
御岳山へはしばらく
2016年03月21日 10:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:47
御岳山へはしばらく
笹道を歩く。
2016年03月21日 10:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:49
笹道を歩く。
富士峰園地か。

行ったことないし、行ってみるか。
2016年03月21日 10:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 10:58
富士峰園地か。

行ったことないし、行ってみるか。
2016年03月21日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:12
蝋梅やら、
2016年03月21日 11:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:01
蝋梅やら、
梅やらがまだ先残っていて、
2016年03月21日 11:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
3/21 11:05
梅やらがまだ先残っていて、
どうもカタクリの群生地のようだ。

まだ葉も小さく開花までには時間がかかりそう。
2016年03月21日 11:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 11:11
どうもカタクリの群生地のようだ。

まだ葉も小さく開花までには時間がかかりそう。
天空の町の眺めが良かったな。
2016年03月21日 11:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:14
天空の町の眺めが良かったな。
なんやかんやで、
2016年03月21日 11:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:36
なんやかんやで、
御岳山到着。
2016年03月21日 11:41撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:41
御岳山到着。
2016年03月21日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:45
2016年03月21日 11:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:43
長尾平で、
2016年03月21日 11:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:58
長尾平で、
しばし休憩。
2016年03月21日 11:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 11:59
しばし休憩。
昼飯を食いながら、
次どうしようか地図を見て思案する。
2016年03月21日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:00
昼飯を食いながら、
次どうしようか地図を見て思案する。
確かサルギ尾根でもイワウチワ見れるんだったよなぁ・・・

じゃぁ、
時間もそこそこあるし、
ロックガーデン経由でサルギ尾根を下り、
養沢神社に降りるか。
2016年03月21日 12:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:00
確かサルギ尾根でもイワウチワ見れるんだったよなぁ・・・

じゃぁ、
時間もそこそこあるし、
ロックガーデン経由でサルギ尾根を下り、
養沢神社に降りるか。
七代の滝は、
2016年03月21日 12:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 12:28
七代の滝は、
この鉄階段が辛いね。
2016年03月21日 12:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:32
この鉄階段が辛いね。
ロックガーデンにまで降りてきて、
2016年03月21日 12:37撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 12:37
ロックガーデンにまで降りてきて、
ようやく、
2016年03月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 12:39
ようやく、
いろんな、
2016年03月21日 12:39撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 12:39
いろんな、
花達に出会えた。
2016年03月21日 12:48撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
3/21 12:48
花達に出会えた。
2016年03月21日 12:49撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
3/21 12:49
ロックガーデンの
2016年03月21日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 12:55
ロックガーデンの
苔の色の美しさは別格。
2016年03月21日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
3/21 12:56
苔の色の美しさは別格。
気持ちいいなぁ。
2016年03月21日 12:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 12:57
気持ちいいなぁ。
2016年03月21日 12:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 12:59
2016年03月21日 12:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 12:59
コチャルメルソウは、
腰下して休憩しなかったら、
全く気付けなかった存在。
2016年03月21日 13:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3
3/21 13:01
コチャルメルソウは、
腰下して休憩しなかったら、
全く気付けなかった存在。
ロックガーデン途中のこの標識のところから上高岩山へ向かう。

悪路なんですってよ。
2016年03月21日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:08
ロックガーデン途中のこの標識のところから上高岩山へ向かう。

悪路なんですってよ。
あまり使用されていない感じはするよね。
2016年03月21日 13:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:08
あまり使用されていない感じはするよね。
今のところ、悪路って感じはないな。
2016年03月21日 13:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:12
今のところ、悪路って感じはないな。
2016年03月21日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:14
うん、緩やか。
2016年03月21日 13:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:14
うん、緩やか。
こっからでした、悪路は。
2016年03月21日 13:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 13:22
こっからでした、悪路は。
なかなかの大きさの岩。
2016年03月21日 13:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:24
なかなかの大きさの岩。
狭いトラバース。
2016年03月21日 13:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:25
狭いトラバース。
ここから、
2016年03月21日 13:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:27
ここから、
岩場のヤセた急登が続く。
2016年03月21日 13:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 13:30
岩場のヤセた急登が続く。
2016年03月21日 13:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:32
2016年03月21日 13:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:33
あっ!青空見えてきたっ!!
2016年03月21日 13:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 13:36
あっ!青空見えてきたっ!!
2016年03月21日 13:42撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 13:42
ちょっとじめっとしているけど、
薄暗いわけではないここらへんは、
なんとなく朝見たイワウチワ保護地の印象に近いなと思っていると・・・
2016年03月21日 13:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:40
ちょっとじめっとしているけど、
薄暗いわけではないここらへんは、
なんとなく朝見たイワウチワ保護地の印象に近いなと思っていると・・・
2016年03月21日 13:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:43
いるし。
2016年03月21日 13:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 13:53
いるし。
まだ全然だったけど。
2016年03月21日 13:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 13:50
まだ全然だったけど。
赤銅色の葉もまた渋くていい。
2016年03月21日 13:50撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 13:50
赤銅色の葉もまた渋くていい。
2016年03月21日 13:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:50
急登を振り返れば青空。
2016年03月21日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:58
急登を振り返れば青空。
で、
2016年03月21日 13:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:58
で、
上高岩山。
2016年03月21日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:59
上高岩山。
特に眺望もなく、
狭いけど、
2016年03月21日 13:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 13:59
特に眺望もなく、
狭いけど、
少し降りた先に、
2016年03月21日 14:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:00
少し降りた先に、
こんな感じの開けた岩場から、
2016年03月21日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:02
こんな感じの開けた岩場から、
馬頭刈尾根が見れたり、
2016年03月21日 14:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:02
馬頭刈尾根が見れたり、
展望台があり、
2016年03月21日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:04
展望台があり、
そこからの眺めは、
2016年03月21日 14:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 14:04
そこからの眺めは、
青空も手伝って、
2016年03月21日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 14:05
青空も手伝って、
本日一番の眺望。
2016年03月21日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
3/21 14:05
本日一番の眺望。
金毘羅尾根の全貌がみられる。
2016年03月21日 14:05撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:05
金毘羅尾根の全貌がみられる。
2016年03月21日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:07
2016年03月21日 14:07撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:07
2016年03月21日 14:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:09
まだまだ冬の尾根道って感じやね。

嫌いじゃないけど。
2016年03月21日 14:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:16
まだまだ冬の尾根道って感じやね。

嫌いじゃないけど。
今日こんなすっきりとした青空が拝めるとはなぁ。
2016年03月21日 14:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:20
今日こんなすっきりとした青空が拝めるとはなぁ。
2016年03月21日 14:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:22
ここら辺りから頭上に爽やかなライムグリーンが広がる。
2016年03月21日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:27
ここら辺りから頭上に爽やかなライムグリーンが広がる。
気持ちええわぁ。
2016年03月21日 14:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 14:27
気持ちええわぁ。
花も好き。
山も好き。

欲張りな俺はいつも長距離歩く事になる。
2016年03月21日 14:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:28
花も好き。
山も好き。

欲張りな俺はいつも長距離歩く事になる。
まず高岩山手前の岩場でイワウチワの群生を確認。

やっぱり蕾見つけるのですら一苦労。
2016年03月21日 14:31撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 14:31
まず高岩山手前の岩場でイワウチワの群生を確認。

やっぱり蕾見つけるのですら一苦労。
爽やかな山頂っぽいな。
2016年03月21日 14:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:33
爽やかな山頂っぽいな。
高岩山到着。
2016年03月21日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:34
高岩山到着。
風もなく暖かで、爽やかで。

寝れる要素満点。
2016年03月21日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:35
風もなく暖かで、爽やかで。

寝れる要素満点。
木々の合間からは大岳山。
2016年03月21日 14:34撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:34
木々の合間からは大岳山。
次のピークに山頂名はなかったけど、
2016年03月21日 14:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:36
次のピークに山頂名はなかったけど、
気持ち良さは変わらず、
2016年03月21日 14:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:46
気持ち良さは変わらず、
イワウチワもいる。
2016年03月21日 14:54撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 14:54
イワウチワもいる。
なんかすごく愛らしくなってきたわ、
2016年03月21日 14:59撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 14:59
なんかすごく愛らしくなってきたわ、
イワウチワの蕾。
2016年03月21日 15:00撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 15:00
イワウチワの蕾。
大きな岩の地面が常に湿っている、
直射日光のあまり当たらない、
でも開けてて明るい場所にいるような気がするな。
イワウチワ。
2016年03月21日 14:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:55
大きな岩の地面が常に湿っている、
直射日光のあまり当たらない、
でも開けてて明るい場所にいるような気がするな。
イワウチワ。
久しぶりに金毘羅尾根歩こっかなっていう衝動に駆られる眺めが続く。
2016年03月21日 14:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 14:57
久しぶりに金毘羅尾根歩こっかなっていう衝動に駆られる眺めが続く。
2016年03月21日 15:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:00
サルギ尾根の最後のピーク。
2016年03月21日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:01
サルギ尾根の最後のピーク。
ここもいい気持ち。
2016年03月21日 15:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:01
ここもいい気持ち。
かつ、おりますよ。
2016年03月21日 15:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 15:01
かつ、おりますよ。
2016年03月21日 15:01撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 15:01
ヤバいわ。
2016年03月21日 15:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 15:02
ヤバいわ。
今にも何か語りかけてきそうな、
2016年03月21日 15:02撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 15:02
今にも何か語りかけてきそうな、
この表情。
2016年03月21日 15:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
1
3/21 15:03
この表情。
2016年03月21日 15:03撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 15:03
んじゃ、また来るわ。
2016年03月21日 15:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 15:08
んじゃ、また来るわ。
ここからは、
2016年03月21日 15:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:24
ここからは、
ただひたすらに、
2016年03月21日 15:25撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:25
ただひたすらに、
杉林を下る。
2016年03月21日 15:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:42
杉林を下る。
2016年03月21日 15:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:48
2016年03月21日 15:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:49
まだ一時間あるかぁ。

川沿いの車道さかのぼって見よかな。
2016年03月21日 15:54撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 15:54
まだ一時間あるかぁ。

川沿いの車道さかのぼって見よかな。
いや、いそうな雰囲気はしてたよ。

でもまさか車道沿いにいるとはねぇ...
2016年03月21日 16:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 16:10
いや、いそうな雰囲気はしてたよ。

でもまさか車道沿いにいるとはねぇ...
ハナネコノメ
2016年03月21日 16:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 16:05
ハナネコノメ
2016年03月21日 16:05撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 16:05
まさかっ!
2016年03月21日 16:14撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:14
まさかっ!
こんな群生に出くわすとはっ!!
2016年03月21日 16:08撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
6
3/21 16:08
こんな群生に出くわすとはっ!!
でも、アズマイチゲの花が開いてるところは、
2016年03月21日 16:09撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 16:09
でも、アズマイチゲの花が開いてるところは、
一度も見たことないんだよね。
2016年03月21日 16:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 16:13
一度も見たことないんだよね。
ここは車道沿いでも、
素敵な景観多いなぁ。
2016年03月21日 16:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 16:17
ここは車道沿いでも、
素敵な景観多いなぁ。
川沿いの主の庇護のもと、
2016年03月21日 16:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:19
川沿いの主の庇護のもと、
花を咲かせようとしていた。
2016年03月21日 16:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
3/21 16:21
花を咲かせようとしていた。
なんかいいな。
そういう関係。
2016年03月21日 16:16撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
3/21 16:16
なんかいいな。
そういう関係。
へぇ。
2016年03月21日 16:24撮影 by  Canon IXY 90F, Canon
2
3/21 16:24
へぇ。
人が作ったような水色をした花なんてあるんやねぇ。
2016年03月21日 16:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
3/21 16:30
人が作ったような水色をした花なんてあるんやねぇ。
今日は最高到達点が久々に1000m超えたし、
過酷な急登もいくつかこなしたし、
アップダウンも繰り返したしな。

ご褒美にスタミナタルタル丼。
三鷹駅 「男の晩ごはん」にて。
https://retty.me/area/PRE13/ARE12/SUB1203/100000811007/
2016年03月21日 18:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
3/21 18:35
今日は最高到達点が久々に1000m超えたし、
過酷な急登もいくつかこなしたし、
アップダウンも繰り返したしな。

ご褒美にスタミナタルタル丼。
三鷹駅 「男の晩ごはん」にて。
https://retty.me/area/PRE13/ARE12/SUB1203/100000811007/
撮影機器:

感想

イワウチワがどうしても見たい。

植物図鑑を眺めながらずっと思ってて。
過去の皆さんのレコを検索し続けた結果、
鉄五郎新道と言う山と高原地図に記載されていないルートに、
群生箇所がある事を知り。

だいたい4月半ばくらいにみんな行ってるようだけど...

今はどんなもんなのか?
そう思って検索し続けたけれども...
どこにもそんな記載はなく。

んじゃ、
この目で確かめてきてやろーではないか、と。


結論から言えば、
この時期はやっぱり咲いていないようでした。


でもなかなか可愛らしい蕾が見れて良かった。


久しぶりに山登りも満喫できたし、
少しばかり花を見つけ出すコツもつかめたし。

今後に活かせる一日になったな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1231人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら