記録ID: 831534
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
比企三山時計回り周回(笠山〜堂平山〜大霧山)
2016年03月21日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 1,257m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤマメの里公園駐車場〜笠山 登山道は明瞭且つ安全です。 笠山山頂が近付くと傾斜がきつく、登り込みの深刻さが増します。 笠山〜堂平山 外秩父七峰縦走の案内に正規ルートと別にマジックで旧道等の案内が書かれていますが、伐採箇所への誘導なので正規ルートを歩いたほうがよいかと思います。 堂平山〜大霧山 白石峠までは車道を交えながらのルートとなります。 白石峠の先は階段状の急な登りとなり、平坦部を挟んだのち、一気に標高を下げることから脚部への負担が掛かります。 定峰峠以降も小刻みにアップダウンが出てきます。 大霧山直下も急登です。 大霧山〜ヤマメの里公園駐車場 粥仁田峠からは車道と山道を交えながら下界に下っていきます。 橋場バス停に到着後、県道を右折すればやがてヤマメの里公園駐車場に辿り着きます。 全体を通して、危険箇所は殆どなく、外秩父七峰縦走の案内のお陰でルートがわかりやすいです。 比企三山は低山にしては特に展望が素晴らしいです。 |
その他周辺情報 | 新木鉱泉を利用。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
軍手
予備手袋
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
コンパス
ヘッドランプ
ハンドライト
予備電池
ガイド地図(ブック)
地図(地形図)
携帯
保険証
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
自身の休日と天候の折り合いがなかなかつかず、今度は数日前に身内の風邪がうつってしまいました。
天候は絶好であることからこれはもう待てないということで、リポビタンDを飲み、気合いを付けて3週間ぶりの山行に出かけました。
来月に行われる外秩父七峰縦走路を見据えたうえで、比企三山を時計回りで周回することにしました。
(皇鈴山〜登谷山は年初に縦走済み、)
この計画も1月か2月あたりから実行に移す予定でいたのですが、他の山に出かけたりも重なって3月中旬にまでずれ込みました。
この比企三山、堂平山〜笠山と大霧山の2つに分けて3、4年前の本当に山を始めた頃に登った経験がありましたが、三山周回は初でした。
山の詳細につきましてはレコに記載の通りとして、堂平山のドーム食堂で頂いた豚汁と草あん餅がおいしかったです。
食堂前に只今の時間販売中とありましたが、後で知ったのですが、営業時間前でした。
朝早いなかありがとうございました。
御馳走様でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する