記録ID: 83585
全員に公開
ハイキング
近畿
竹呂山〜三室山 縦走 (宍粟50名山2、11)兵庫県宍粟市
2010年10月20日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypd9b34657f2abb5f.jpg)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 935m
- 下り
- 920m
コースタイム
10:30真所橋⇒11:55竹呂山12:15⇒14:15三室山14:30⇒16:10真所橋
■歩行距離 8.9Km ・所要時間 5時間40分 ・総上昇量 897m
■歩行距離 8.9Km ・所要時間 5時間40分 ・総上昇量 897m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
斉木口SGからR429の鳥ケ乢トンネルを抜けて千種町に入り、三室高原を目指す。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【索引】 ・宍粟50名山の竹呂山(たけろやま)〜三室山(みむろやま)を縦走する。 【コース状況】 10:30【真所橋】 真所橋の登山標柱脇に車を置き、舗装された竹呂林道を上がる。 10:50【林道広場】 林道広場の登山標識から右の山腹に取り付く。 11:25【主尾根】 主尾根の標識に出て、植林帯の登山道を頑張る。 11:55【竹呂山】 竹呂山の広い山頂には、三等三角点と山名標柱がある。 樹林に囲まれ展望は無いが、腰を下ろして昼食にする。 12:15 コルに向かって混合林の尾根を下る。 13:30【コル】 コルの標識で一息入れ、北の踏み跡を辿る。 やがて根曲がり竹が徐々に濃くなり、先日の切り開きを辿る。 13:00【下ショウ台】 下ショウ台の展望岩場に着いたが、三室山の山頂がまだ遠くに感じる。 13:25【中ショウ台】 いよいよ笹藪の切り開きに入り、中ショウ台を通過する。 13:50【岩峰】 笹藪の切り開きを辿り、岩峰に出ると三室山頂は近い。 14:15【三室山】 一般道の分岐に出て、三室山山頂に着くと、二等三角点と山名標柱がある。 曇天で景色はあまり見えないが、周りの紅葉が美しい。 14:30【下山開始】 少し休憩し、三室高原へのハイキングコースを下る。 15:35【コース分岐】 コース分岐標識を通過し、一気に下る。 15:50【短絡コース分岐】 テープ目印のある「市民の森」への短絡コースの分岐から川沿い道を下る。 16:05【滝】 爛鍋滝を見物。 16:10【真所橋】 真所橋の駐車地に戻り、終了。 【トイレ・自販機・水場】 ・「市民の森」入口に簡易トイレがあります。 【歴史遺産】 ・中ノ宮神社 【近隣観光スポット】 ・千種高原ネイチャーランド 【温泉】 ・エーガイア「千種温泉400(高齢者65歳以上:200)」tel: 0790-76-8200 |
写真
感想
【感想】
・展望も良く、快適に歩くことができました。
・歩き応えのある、素晴らしいルートになっており、山慣れた方にはお勧めです。
【見所】
・山頂と周回尾根からの眺望
・三室の滝(爛鍋滝:かかなべのたき)
【ルートの特徴】
・登山口から竹呂山までは、程よく整備された急な登山道を頑張る。
・コルから三室山頂までは、背丈を越える笹藪の中に切り開いたばかりの道もあるので、目印を忠実に追う。
・三室山頂からは、一般登山道を下りましたが、崖に短い鎖場があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2374人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する