記録ID: 836799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
おっと登ってなかった高水三山高水山。ついでに氷川屏風岩探し
2016年03月29日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:42
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 775m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | 今日もピーカン♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
JR御岳乗車 JR奥多摩下車 JR奥多摩乗車してぇのぉ〜我が家 |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャァ〜ルートの奥多摩三山整備された道。 しかしながら、登山道なので歩き方によっては危険含みなぁ〜のだ。 昨日かなりまとまった降雨が有った様で、泥濘は在りませんでしたが路面状態ズルズルズルリンコ。登りより降り時間が掛りました。 |
その他周辺情報 | 明日から御岳のケーブルカー復活。 4月3日青梅高水山トレラン大会。高水山青梅丘陵御注意ご注意なぁ〜のだ。 麓は、河津桜満開。 |
写真
感想
気が付けば未だ歩いていなかった山があった。。。
随分前「カツ丼」山行で登ったつもりになっていたぁ〜のだwww
そんなこって
今日は、高水三山。
早く降りそうなので、奥多摩に在る氷川屏風岩基部探し。
以前から気になっていた「氷川屏風岩」
奥多摩駅下車、乗車の時いつもオイラを睨んでいる存在www
予定通り午前中に下山したので、奥多摩駅へ
適当に目星をつけて、上がってみる
それらしい薄い踏み跡をついて行くと涸れた沢に出る
その沢を詰めていくと其れらしい岩が鎮座まします。
駅から見た感じと、登る距離にギャップ。。。
岩には、苔生しどう考えてもクライミングゲレンデじゃぁないよね。
残置のハーケンもボルトも無い
地図とニラメッコすると屏風岩の下に岩が記されている。
あぁ〜もっと上だw
ただ此処まで沢を詰めても結構難儀し一回コケている。
此処から先は急斜面。
やぁ〜めた。っでもって敗退。
駅まで戻って、屏風岩を見ながら「待ってろよぉ、その内逢いに行くぜ」っと、獣臭を漂わせ凍傷で色が変わっている顔面の鋭い眼光で呟く。気分だけは「羽生(はぶ)」であったwww
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人
こんばんは
奥多摩駅の側にそんな岩があるんですね
クライミング方面はさっぱりなので知りませんでした^^;
越沢バットレスも他の方に言われて知ったくらいです
そのうち岩登りのレコも・・ということでしょうか?
お気をつけて
奥多摩駅の裏山を見ると上の方に岩が見えるんですが其れが「屏風岩」でして。
KMRさんまいどのこんばんはぁ
クライミングはねぇ〜
ロープワーク色々覚えなくっちゃいけないし。。。
装備高額だし。。。
ロープ捌き難しそうだし。。。
握力あるけど、腕力無いし。。。
支点だぁ 下降器だぁ バックアップだぁ その他諸々。。。
此の年になると覚え切れません
先日、60m8.1mmロープ買っちゃいましたが
精々沢登りとバリエーションでいっぱいいっぱいですwww
そういえば ファイントラックのアウトレット出ませんねぇ。。。
ごんぞうさん、ウェットで良いのはウェットティッシュぐらいですねww
苔でコケないようお気をつけ下さい
桜が綺麗に咲いてるんですね〜
こちらも今週末が見頃を迎えそうです
獣臭を漂わせる羽生ってw
苔でコケて尻餅一回駅での泥落しが本日の核心部www
ドリトスさんまいどのこんばんはぁ
ウエットティッシュに苔とコケとコケコッコーっすかぁ
ドリトスさんワールド全開のコメント有難う御座います
いやぁ〜奥多摩駅裏山の涸れた沢登りはズルリンコォ〜のゴロリンコwww
参りました
ズボンに付いた泥落とさないと電車で座れないので必死に落としました
そうです「羽生」で「はにゅう」でわありませんwww
勿論「深町」でも無いし「長谷」でも無いし勿論「加代子」でもありません
帰りに目黒川を渡って帰ってきたんですが、開花はチラホラ
来週位が
ごんぞう様
おはようございます。
高水三山
お初とは意外でした
しかしごんぞうさんはやーいです
休憩時間を引いて3時間弱でまわられるとは
そして、屏風岩の下見に行かれて、「羽生」モードに戦闘態勢に入っていらっしゃるお姿、想像してしまいました
ワイルド感満載ですね
私は、三ノ木戸山下山時駅に向かうときに、眺めるだけです
私も体調、お天気次第ですが、いよいよ奥多摩復帰??モードに入っています。
奥多摩のことは考えるだけで、すがすがしい気持ちになります。
いよいよ春本番、お花の季節です
お山満喫されてください
追伸
私は『神々の山嶺』の羽生さんのライバルさんの本を今読んでいます。
『虚空の登攀者』佐瀬稔著 1998.5.18初版 2011.3.304刷 中央公論新社 中公文庫 です。
レオチさんまいどのこんばんはぁ
高水山だけ登った事なかったのねぇ〜www
その罰が当たりまして常福院から「テッペン何処だぁ〜」っと徘徊してしまいましたwww
「羽生モード」ですがね
よぉ〜く考えると、獣臭じゃ無くってどうやら「加齢臭」だったようです
三ノ木戸から降りて来ると屏風岩見えますよね。駅前で見ていて一番良く見えそうな所は、観光協会の二階かなぁ〜っと思って二階に上がり込みそうになりましたw
今考えるとビジターセンター二階からがベストかもしれませんね。
駅から屏風岩を左に見て沢を詰めて行くと花折戸尾根に乗れそうなので、其処からチクマ山通って本仁田〜川苔行けっかなぁ〜って
まぁそれなりの装備背負わないと行けませんが
先ずは情報収集ですね。
っと其の前に天祖山行かなくっちゃ。
ごんぞうの野望はまだまだ続くぅ〜のだ
「虚空の登攀者」ですね。
ようやく、「神々の山嶺」後半に突入しました。
其の後「森田勝さん」読んで。そしてぇ〜「ハセツネさん」
情報ありがとうございまぁ〜す
春爛漫お花畑で踊りだす
レオチさんも良い山行を
gonzousecondさん、こんばんは。
なんと、高水三山に行っていないとは、少し驚きました。
そうかもしれませんね、奥多摩入門編の山ですから、今更かもしれません。
ということは、同じ入門編でもっと易しい青梅丘陵辺りもいっていないのかなぁと想像してしまいます。
一方、屏風岩。
私も調べましたところ、クライマーにとっては越沢バットレスやつづら岩、稲村岩のように、かなり有名なところですね。
確かにルートファインディングが難しそう、私も行ってみたくなりました。
lesbourgeons さんまいどのこんばんはぁ
高水山は、カツ丼山行の時、降りで黒山→岩茸石山→惣岳山→御嶽駅で終わっちゃてましたwww
なので、何とか高水山くらいは っと
流石lesbourgeons さん
っす っす っす するどい
仰る通りで、青梅丘陵は歩いていません のだ
まぁ〜此処まで奥多摩奥深く迄進んだので青梅丘陵はいいかなぁ〜ってw
氷川屏風岩は、ヤマケイのクライミングサイトにトポが出ていました。
どうやら今回僕が見た岩は、「熊岩」だったようです。
今回、沢を詰めましたが進行方向左の尾根に乗って行くと急登ですが屏風岩に到着するようです。問題はその上がどうなっているかですね。
先ずは、花折戸尾根から覗き込んで偵察かな?って。
もえぎの湯近辺から、花折戸尾根に上がるルートらしきものが。。。
屏風岩までのトポ貼り付けて置きます。
http://www.climbing-net.com/iwaba_detail/%E6%B0%B7%E5%B7%9D%E5%B1%8F%E9%A2%A8%E5%B2%A9/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する