ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 837771
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

高川山 周辺の岩と尾根とカタクリの園

2016年03月31日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:36
距離
13.5km
登り
992m
下り
1,095m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:27
休憩
0:57
合計
6:24
7:34
47
8:21
8:35
95
P610
10:10
10:20
16
10:36
10:40
15
10:55
10:55
35
11:30
11:31
6
11:37
11:40
18
11:58
12:15
42
12:57
12:59
11
13:10
13:11
24
13:35
13:40
18
13:58
大月駅
天候
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
●P610の岩壁はすぐ左の尾根を使って登りましたが、藪だらけです。藪を避けるために岩壁の方に寄りすぎると大変危険です。P610直下に踏み跡があり辿りましたが自分はロストしたのでルートは参考にしないでください。
●今回使った屏風岩山の尾根はザレ気味で、大変滑りやすく危険です。初狩駅から屏風岩山までは別なルートがあります。
●屏風岩山〜高川山 高原地図では破線ですが、危険個所はありません。ただ、2か所程、迷いやすいところがありました。
●高川山〜おむすび山 下りで使うとザレ気味で滑りやすいですが、そのような箇所には、トラロープがあり整備されています。
おはようございます。無人の初狩駅がスタートです。前回の聖尾根で腰をやられてしまいましたが、なんとか復活しました。
2016年03月31日 07:39撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 7:39
おはようございます。無人の初狩駅がスタートです。前回の聖尾根で腰をやられてしまいましたが、なんとか復活しました。
踏切を渡って・・・見えてる見えてる。
2016年03月31日 07:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 7:43
踏切を渡って・・・見えてる見えてる。
リニア越しに、ずっと気になっていた岩場が見えました。直登は当然無理ですが、あのトンガリのてっぺんに登りたくて・・・
2016年03月31日 07:48撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 7:48
リニア越しに、ずっと気になっていた岩場が見えました。直登は当然無理ですが、あのトンガリのてっぺんに登りたくて・・・
岩場直下には行けません。向かって左の尾根を使って登ります。
2016年03月31日 07:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 7:52
岩場直下には行けません。向かって左の尾根を使って登ります。
ここから入ります。
2016年03月31日 07:52撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 7:52
ここから入ります。
しばらくすると急傾斜になります。
2016年03月31日 07:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 7:58
しばらくすると急傾斜になります。
岩壁を横から見る。道路からの高さは約130m。クラックもあまりないようだし・・・頂上が近づいてきました。
2016年03月31日 08:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 8:14
岩壁を横から見る。道路からの高さは約130m。クラックもあまりないようだし・・・頂上が近づいてきました。
ルートはザレているので要注意。岩壁方向に1mでも滑ればチ〜ン。掴める物はなんでも摑みます。
2016年03月31日 08:14撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
3/31 8:14
ルートはザレているので要注意。岩壁方向に1mでも滑ればチ〜ン。掴める物はなんでも摑みます。
かといって離れれば藪だらけ・・・
2016年03月31日 08:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 8:18
かといって離れれば藪だらけ・・・
やっと頂上に着きました。
2016年03月31日 08:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 8:21
やっと頂上に着きました。
恐る恐る下をのぞき込みます。
2016年03月31日 08:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 8:22
恐る恐る下をのぞき込みます。
予想してたように展望はサイコーです。
2016年03月31日 08:24撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/31 8:24
予想してたように展望はサイコーです。
富士をアップで・・・しばらくまったり。
2016年03月31日 08:25撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/31 8:25
富士をアップで・・・しばらくまったり。
P610はすぐ。今日はポカポカ陽気で気持ちいです。さて、いったん下山します。
2016年03月31日 08:34撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 8:34
P610はすぐ。今日はポカポカ陽気で気持ちいです。さて、いったん下山します。
ここの岩場からの展望はよかったです。下りましたが写真で見るほど難易度高くありません。
2016年03月31日 08:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 8:38
ここの岩場からの展望はよかったです。下りましたが写真で見るほど難易度高くありません。
岩場からの富士山はこんな感じ。
2016年03月31日 08:38撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
3/31 8:38
岩場からの富士山はこんな感じ。
踏み跡があるような、ないような?
2016年03月31日 08:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 8:41
踏み跡があるような、ないような?
??なんだかおかしいぞ〜。車の音が聞こえるような場所だし、適当に行きます。
2016年03月31日 08:45撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 8:45
??なんだかおかしいぞ〜。車の音が聞こえるような場所だし、適当に行きます。
ああ、やっぱり変態ルートになってしまった。
2016年03月31日 08:56撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 8:56
ああ、やっぱり変態ルートになってしまった。
やっとの思いで舗装道路に出ました。ここを真直ぐ行く予定が、大きな犬が道の真ん中で吠えまくるので、仕方なく駅方面から迂回します。
2016年03月31日 09:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 9:02
やっとの思いで舗装道路に出ました。ここを真直ぐ行く予定が、大きな犬が道の真ん中で吠えまくるので、仕方なく駅方面から迂回します。
滝子山が大きい。自分は毎年、秋に訪れています。
2016年03月31日 09:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 9:09
滝子山が大きい。自分は毎年、秋に訪れています。
今日の目的、その2。屏風岩のある尾根。登高意欲をそそるおねでしょ?
2016年03月31日 09:18撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 9:18
今日の目的、その2。屏風岩のある尾根。登高意欲をそそるおねでしょ?
ここから入ります。
2016年03月31日 09:28撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 9:28
ここから入ります。
まあ、こんな感じだろうと予想はしていました。
2016年03月31日 09:43撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 9:43
まあ、こんな感じだろうと予想はしていました。
木の枝を折らないように、注意して登ります。
2016年03月31日 09:54撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 9:54
木の枝を折らないように、注意して登ります。
初狩駅方面からの破線と合流しました。
2016年03月31日 10:02撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 10:02
初狩駅方面からの破線と合流しました。
屏風岩山に到着。ここも空気の澄んでいる時は展望よさそうですね。気温が高く霞んできて、この日は富士山はここで見納めです。
2016年03月31日 10:11撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 10:11
屏風岩山に到着。ここも空気の澄んでいる時は展望よさそうですね。気温が高く霞んできて、この日は富士山はここで見納めです。
定番のすじこでおにぎり休憩。
2016年03月31日 10:16撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 10:16
定番のすじこでおにぎり休憩。
山頂にいい形の松の木がありました。
2016年03月31日 10:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 10:21
山頂にいい形の松の木がありました。
鶴ヶ鳥屋山と三ッ峠。
2016年03月31日 10:21撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 10:21
鶴ヶ鳥屋山と三ッ峠。
さて、ここからは破線ですが一般道です。
2016年03月31日 10:23撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 10:23
さて、ここからは破線ですが一般道です。
P736の三角点に寄ります。
2016年03月31日 10:26撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 10:26
P736の三角点に寄ります。
大岩(P753)には何もありませんでした。山頂直下は岩場です。
2016年03月31日 10:41撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 10:41
大岩(P753)には何もありませんでした。山頂直下は岩場です。
他のエリアと比べると松の木が多いですね。
2016年03月31日 10:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 10:44
他のエリアと比べると松の木が多いですね。
鍵掛峠あたりは少々道が荒れていました。超人気の高川山ですが、このコースはあまり歩かれていないようですね。静かです。
2016年03月31日 10:58撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 10:58
鍵掛峠あたりは少々道が荒れていました。超人気の高川山ですが、このコースはあまり歩かれていないようですね。静かです。
高川山までのルートは歩くの初めてです。なのでこの羽根子山も初めてきました。
2016年03月31日 11:40撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 11:40
高川山までのルートは歩くの初めてです。なのでこの羽根子山も初めてきました。
今日は腰が痛いので、このような低姿勢でくぐらなければならないところが一番つらい。
2016年03月31日 11:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
3/31 11:47
今日は腰が痛いので、このような低姿勢でくぐらなければならないところが一番つらい。
アップダウンを繰り返し、やっと山頂に到着。さすが人気の高川山。3人の方がいました。
2016年03月31日 12:05撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
3/31 12:05
アップダウンを繰り返し、やっと山頂に到着。さすが人気の高川山。3人の方がいました。
山頂から先は、今までと比較にならないくらい登山道が整備されています。
2016年03月31日 12:22撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 12:22
山頂から先は、今までと比較にならないくらい登山道が整備されています。
所々に咲いていた山桜がきれいでした。
2016年03月31日 13:04撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
3/31 13:04
所々に咲いていた山桜がきれいでした。
ツツジの蕾もほころびかけていますね。
2016年03月31日 13:07撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:07
ツツジの蕾もほころびかけていますね。
タチツボスミレでいいのかな?
2016年03月31日 13:09撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 13:09
タチツボスミレでいいのかな?
こういう雰囲気って結構すきです。
2016年03月31日 13:31撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
3/31 13:31
こういう雰囲気って結構すきです。
おむすび山に到着。下界はすぐそこ。今日の山行も終わってしまったと思っていたら・・・
2016年03月31日 13:42撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
3/31 13:42
おむすび山に到着。下界はすぐそこ。今日の山行も終わってしまったと思っていたら・・・
最後にこんなところがありました。カタクリの園です。
2016年03月31日 13:44撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
3/31 13:44
最後にこんなところがありました。カタクリの園です。
淡い紫色がきれいです。
2016年03月31日 13:47撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
16
3/31 13:47
淡い紫色がきれいです。
ここから降りてきました。カタクリだけならここから5分程度です。
2016年03月31日 13:50撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3/31 13:50
ここから降りてきました。カタクリだけならここから5分程度です。
今日は気温が高かったので下山後のビールがおいしい〜。
2016年03月31日 14:10撮影 by  EX-ZR850 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
3/31 14:10
今日は気温が高かったので下山後のビールがおいしい〜。

感想

前回の熊倉山聖尾根で腰の筋を痛めてしまい、2週間ぶりの山行です。

ドクターストップがかかっていましたが、我慢できない場合はコルセットをして・・
と先生に忠告され、それをつけての山行です。暑くて途中で外しましたが(笑)

自分は公共手段を使った山行なので、どうしても林道歩きが長くなります。その途中で、面白そうなピークや尾根を探しながら歩くのも楽しいものです。

今回の尾根やピークも本社ヶ丸の帰りに見つけてからずっと気になっていました。
当然、雪が消えてから、富士の展望がよさそうなので晴れた日に・・・
ツツジの木がたくさんあったのでもう2週間ほど後でもよかったかな?という感じでした。

おむすび山を過ぎ、電車の時間が気になり始めたころ、突如としてあらわれたカタクリの群生にはびっくりしました。こんなに多くのカタクリは見たことがありません。

少し得した気分になって大月駅へ向かう頃には、不思議と腰の痛みも消えていた・・・ような気がしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

平日登山が羨ましい!
ワルさん、こんにちは。
高川山ですか。低山の割には富士山がホントに綺麗に見えて、お得感満載の山なんですよね。流石にここまで近いと春霞があっても富士山は綺麗に見えますね。

といってもワルさんの場合には高川山は単なる通過点?ですかね。どちらかと言うと、本社ヶ丸の帰路に見つけた気になる尾根(岩山)を攻略する方がメインだったのでしょうね。中々高度感のある岩山ですね!

腰痛、大丈夫でしたか?コルセットをして山登りとは。。。畏れ入りました。早く治して下さいね!(^^)
2016/4/1 16:19
Re: 平日登山が羨ましい!
タケシさん こんにちは

腰を固定しての山行だったためか、腿のあたりが軽い筋肉痛なんです
めったに筋肉痛になんてならないのに。
普段は腰を使って歩いているということでしょうか

このあたりの山は富士山の展望はすこぶるいいですが、この時期は霞のため
はやい時間に山頂に立たなければなりませんね。
にもかかわらず、高川山の下りで多くの登山者とすれちがい、
なんでもっと早くスタートしないんだろうと思ってしまいました。

最初に立寄った岩山は展望抜群だし、程よい休憩スペースもあります。
タケシさんもいかがですか
2016/4/2 9:55
結局出動じゃん!
腰といっても神経ではなく脇の背筋痛なら大丈夫!
(他人事的に言っているので信用しないでネ
>大月駅へ向かう頃には、不思議と腰の痛みも消えていた・・・
は本当でしょ。 また固まるとダメだけど
ザックのベルトとコルセットでダブル保護ですね!

カタクリの花・・・なんかとてもどぎついオバサンに見えるのはビギだけ!?
もっと若くて清楚な感じのいませんでした

山ではなく 腰とオバサンのお話でした〜
2016/4/1 17:37
Re: 結局出動じゃん!
こんにちは

そうそう、こんな感じのおばさんいますね 。
ピンクっぽいのではなくこれを撮ったのは、自分は熟女好きだからです
群生はこれはこれですごいと思いましたが、自分は登山道の片隅で
ひっそり咲いている姿に情緒を感じます

ビギさん、そろそろこちら方面にどうですか
今回、下車した初狩駅は7:30前なので、御花畑駅行くのと同じくらいです。
平日だと総武線は立川まで座れないことがあるので、高尾までは京王線を使ってます。
展望と花がきれいですよ〜。
未踏の尾根も山ほどあるし、植林も少ないし・・・
ただし、欠点は人が多いことかなあ〜
2016/4/2 10:33
コルセット登山
こんにちは。

> 我慢できない場合はコルセットをして・・
そんなお医者さんがいるなんてビックリ! この前の椎間板の話といい、随分理解あるお医者さんなんですね。

今回はわざわざ遠い初狩駅からのスタートでしたね。もしかして、少しでも早くあのトンガリから富士山を見るため?
だとしたら、目論み通りだったでしょうか。
下山間際で、思いがけずカタクリの園にも出くわし、またまた有意義な平日でしたね。

ところで、腰の方は大丈夫でしたか?
完治までは、一般登山道にした方が良いのでは?
2016/4/2 16:53
Re: コルセット登山
こんばんは

日、月って連休だったんですよ〜。
この天気じゃ、山に行けないよ〜
木、日休みになってから天候に恵まれた山行が増えましたが、
それに味をしめてしまったのか、天気の悪い日に山に行く気がしません。
以前だったら、天気悪そうだから矢岳行こう〜とか思ったのに・・・

仰るとおり、早い時間にピークに立ち富士山を見るためのコースどりでもありましたが、
危険個所はルートの前半に必ずもっていきます
とんがり岩、かなりやばかったです
この日、5時に約束があったので、そうでなければ高川山から北にのびる尾根を使って
下山していました。そこからお伊勢山に登ろうかなあ〜と・・・
この前セキミさんに言われて気付いたのですが、富嶽十二景で登ってないのこの山だけ
なので・・・(百名山とか全くこだわらないけど、せっかく残り1個なので
でも、なんで十二景なのに十九あるのだろう

おかげさまで、腰はほぼ完治しました
2016/4/3 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
高川山から大幡峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
初狩駅→眄郢y→大月
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら