記録ID: 838837
全員に公開
ハイキング
東海
色とりどりの雪割草にうっとり。ついでに二ツ森山
2016年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2a824dc2ffc0f80.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 490m
- 下り
- 490m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から1本道赤テープなど目印もあって迷う事はないと思われます。 また登山道も笹など刈り取られたばかりなのか整備されています。 |
その他周辺情報 | 切越峠登山口より白川町方面に降ったところに雪割草の里があります。 3月下旬から4月上旬期間限定 |
写真
感想
カラフルな雪割草を見たくて雪割草の里へ行ってきました。もちろんここまで来たら山にも登ります、登山口の標高900メートル、二ツ森山、山頂1213メートルと標高差300メートルと楽チン登山かと思ったけど山頂近くはアップダウンもあり自分達ヘタレなハイカーには十分登った感ありの山でした。
登山口の案内図ではイワカガミの群生地とあったので少し期待して登ったががまだ早かったみたいで一輪も咲いてなかったです、そんな中花らしい花もなく歩いていくとようやく白い花発見バイカオーレンでした、今日初めて逢った花に思わず感動。
その後何度かアップダウンがあり、やがて山頂へ残念ながら曇っていて展望は良くありませんでした。晴れてれば御嶽山や中央アルプスが見えるはずだったのに、、、
とりあえず誰も居ない山頂を二人占めしてランチタイムと言ってもカップラーメンとおにぎりだけのささやかなものですが。展望も望めないので長居はせず即下山、途中今日初めて登山者二人にあった、結局この日は自分達ともう一組だけの山でした。
良い点、後続者に気兼ねなく終始マイペースで登れる事。
悪い点、人が少ないので熊の出没が怖い。
下山してから近くにある雪割草の里へ、色とりどりカラフルな雪割草たくさん見れました、太陽が出ていればもっと花びらも開いていたようだ。それでも初めてみる様々な雪割草が見れて妻も終始写真撮りまくってご機嫌で良かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人
こんにちは、masanariさん 二ッ森山の展望は残念でしたね。
でも、貸切お山も静かで好きです。
昨日は晴れの予報の割りには、曇りに近く、私たちも桜を見に行ってみましたが、青空に桜は撮れませんでした。
帰りに寄られたユキワリソウの里 良いですね。80がずっとユキワリソウ見たいと願っているので、行きたいと言い出しそうです。
でも、今週はイワザクラの舟伏山に行きたいので、今年は却下になりそうです。ユキワリソウは種類も色も豊富で、きれいですね。
こんにちは〜80さん81さん、コメントありがとうございます。
今回は展望が無くて残念でしたが、またいつか天気の良い日にリベンジです。
本当天気予報では午前中は晴れ予報だったのにな〜晴れる事を期待しながら登ったんですけどね〜。でも雪割草の里で十分に可憐な雪割草楽しめて本当良かったです。
雪割草の里、かなり自然に近い形で観れるので良いですよ、来年是非この時期にお出かけください、感動間違いないです。
したよ。
色とりどりのイチゲの花。
こんだけ見れるとはびっくら(ポン)だがや!
そやちゅーのに、駐車場は「まさちゃん号」一台だけ?
山頂からの展望はアカンかったやね。
春花の大図鑑は、実物で接近展望出来てよかったね
春子ちゃんも大喜び。
ユキワリイチゲのピンク色は「ハルコノイチゲ」って言うんですよ
38夫婦の花合戦スタート!しましたね。
いいレコでしたよ
寅さん、80さんに続きどえりゃ〜早いコメントありがとうございます。
駐車場も山もほとんどmasa達の貸し切りだでね、山頂ではいつも隅っこで山弁だけど今日は展望が悪い特等席で山弁、思いっきり弁当広げて食べたがやカップ麺とおにぎりだけど
雪割草の里、春子も想像以上に良かったて、ご満悦、masaの株も急上昇、花を求めてまた来週どこへ行こうかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する