ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 840844
全員に公開
ハイキング
中国

日浦山アルペンルート

2016年04月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
10.5km
登り
725m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:06
合計
4:18
8:00
36
8:36
20
アルペンルートAルート口
8:56
96
地獄谷
10:32
11:38
36
12:14
4
ひまわり観音
12:18
一貫田公園
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR海田市駅
コース状況/
危険箇所等
アルペンルートの岩場以外は危険箇所はありません。
定番ルートは標識が整備されていて迷うことはありません。
アルペンルートは赤色テープを頼りに歩けば迷うことはありません。
8:00
JR海田市駅をスタート
2016年04月06日 07:54撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 7:54
8:00
JR海田市駅をスタート
2016年04月06日 08:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:04
西国街道から清正寺方面の路地に入る
2016年04月06日 08:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:08
西国街道から清正寺方面の路地に入る
清正寺を過ぎて右折
2016年04月06日 08:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:09
清正寺を過ぎて右折
2016年04月06日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:12
2016年04月06日 08:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:12
加藤缶楽の墓からの眺望
2016年04月06日 08:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:13
加藤缶楽の墓からの眺望
2016年04月06日 08:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 8:14
大師寺前を通り墓地内を登る
2016年04月06日 08:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:16
大師寺前を通り墓地内を登る
墓地からの眺望
2016年04月06日 08:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:20
墓地からの眺望
8:21
墓地内のベンチ横から山に入る
2016年04月06日 08:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 8:21
8:21
墓地内のベンチ横から山に入る
8:25
谷筋を右に下る
2016年04月06日 08:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:25
8:25
谷筋を右に下る
橋を渡り直ぐ左手階段を登る
2016年04月06日 08:27撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:27
橋を渡り直ぐ左手階段を登る
2016年04月06日 08:28撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:28
2016年04月06日 08:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 8:29
2016年04月06日 08:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:30
8:33
突き当りはAルート合流点だが数m手前を左折する
2016年04月06日 08:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:33
8:33
突き当りはAルート合流点だが数m手前を左折する
2016年04月06日 08:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:34
Aルートと合流
2016年04月06日 08:35撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:35
Aルートと合流
2016年04月06日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:36
8:36
Aルートから右折してアルペンルートに入る
2016年04月06日 08:36撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:36
8:36
Aルートから右折してアルペンルートに入る
2016年04月06日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:37
2016年04月06日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:37
2016年04月06日 08:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:37
8:41
メタボ検針場です(笑)
私はOKですが頭上の方が気になる
2016年04月06日 08:41撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/6 8:41
8:41
メタボ検針場です(笑)
私はOKですが頭上の方が気になる
左手の林の中に墓がポツンとある
2016年04月06日 08:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:43
左手の林の中に墓がポツンとある
墓を左手に見て数m先で右折
直進の踏み跡があるので注意
2016年04月06日 08:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:44
墓を左手に見て数m先で右折
直進の踏み跡があるので注意
8:50
ねじれた木が目印になる
2016年04月06日 08:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:50
8:50
ねじれた木が目印になる
8:56
地獄谷
直進は東岩尾根ルート
右に向かう
2016年04月06日 08:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:56
8:56
地獄谷
直進は東岩尾根ルート
右に向かう
2016年04月06日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:59
2016年04月06日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:59
2016年04月06日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:59
東の砦
右側から岩を巻く
2016年04月06日 08:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:59
東の砦
右側から岩を巻く
2016年04月06日 08:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 8:57
2016年04月06日 09:04撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:04
2016年04月06日 09:06撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:06
9:07
東壁に登る
2016年04月06日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:07
9:07
東壁に登る
岩の上は四畳半程の広さがある
2016年04月06日 09:07撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:07
岩の上は四畳半程の広さがある
岩の上からの眺望
2016年04月06日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:08
岩の上からの眺望
岩の上からの眺望
2016年04月06日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:08
岩の上からの眺望
岩の上からの眺望
2016年04月06日 09:08撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 9:08
岩の上からの眺望
岩の上からの眺望
2016年04月06日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:09
岩の上からの眺望
2016年04月06日 09:09撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:09
9:11
岩分岐
直進は水道施設ルート
2016年04月06日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:11
9:11
岩分岐
直進は水道施設ルート
2016年04月06日 09:11撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:11
2016年04月06日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:12
直進は地獄岩テラス方面
2016年04月06日 09:12撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:12
直進は地獄岩テラス方面
2016年04月06日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:13
9:13
第一チムニーザイル
2016年04月06日 09:13撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:13
9:13
第一チムニーザイル
2016年04月06日 09:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 9:14
ロープを登った岩場からの眺望
2016年04月06日 09:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 9:15
ロープを登った岩場からの眺望
次のロープで岩の割れ目に登る
2016年04月06日 09:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 9:16
次のロープで岩の割れ目に登る
岩の割れ目の中からの眺望
2016年04月06日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 9:18
岩の割れ目の中からの眺望
岩の割れ目から下を見る
2016年04月06日 09:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:18
岩の割れ目から下を見る
割れ目からは梯子で登る
2016年04月06日 09:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:19
割れ目からは梯子で登る
梯子が短いので、上にある木の幹を握って・・・
懸垂するように腕力で登る
2016年04月06日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 9:20
梯子が短いので、上にある木の幹を握って・・・
懸垂するように腕力で登る
梯子の上からの眺望
2016年04月06日 09:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 9:20
梯子の上からの眺望
梯子の上からの眺望
2016年04月06日 09:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:23
梯子の上からの眺望
9:24
梯子の上からはロープが無くよじ登るしかないが・・・
足を掛ける良い場所が見当たらないので諦めて下りる
2016年04月06日 09:24撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:24
9:24
梯子の上からはロープが無くよじ登るしかないが・・・
足を掛ける良い場所が見当たらないので諦めて下りる
9:37
水道施設ルートに合流
2016年04月06日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:37
9:37
水道施設ルートに合流
2016年04月06日 09:37撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:37
2016年04月06日 09:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:38
2016年04月06日 09:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/6 9:39
9:43
登れなかった岩場を上から見る
2016年04月06日 09:43撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 9:43
9:43
登れなかった岩場を上から見る
2016年04月06日 09:49撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:49
9:50
水道施設ルートを登って行く
2016年04月06日 09:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:50
9:50
水道施設ルートを登って行く
2016年04月06日 09:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:51
2016年04月06日 09:56撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:56
2016年04月06日 09:57撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 9:57
2016年04月06日 10:02撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 10:02
10:15
Aルートと合流
2016年04月06日 10:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:15
10:15
Aルートと合流
2016年04月06日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:16
Aルートのベンチを望む
2016年04月06日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:16
Aルートのベンチを望む
10:16
地獄岩
2016年04月06日 10:16撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
3
4/6 10:16
10:16
地獄岩
地獄岩からの眺望
2016年04月06日 10:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:17
地獄岩からの眺望
地獄岩からの眺望
2016年04月06日 10:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:18
地獄岩からの眺望
2016年04月06日 10:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:20
2016年04月06日 10:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:21
2016年04月06日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:25
10:25
カラスがうるさい・・・
発声練習中のウグイスが鳴いた
2016年04月06日 10:25撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 10:25
10:25
カラスがうるさい・・・
発声練習中のウグイスが鳴いた
さくらんぼの苗木が数本植えてある
2016年04月06日 10:29撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:29
さくらんぼの苗木が数本植えてある
10:30
Eルートの取付き
悪路と書いてある
2016年04月06日 10:30撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:30
10:30
Eルートの取付き
悪路と書いてある
2016年04月06日 10:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:31
2016年04月06日 10:31撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:31
10:32
日浦山
2016年04月06日 10:32撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:32
10:32
日浦山
日浦山三角点
2016年04月06日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:33
日浦山三角点
新しくなった案内板
2016年04月06日 10:33撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:33
新しくなった案内板
日浦山からの眺望
2016年04月06日 10:34撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:34
日浦山からの眺望
JR広島駅周辺を望む
2016年04月06日 11:21撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:21
JR広島駅周辺を望む
黄金山の桜は終です
3日の日曜に登りましたが桜は満開、花見客の車で大渋滞でした
2016年04月06日 11:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 11:15
黄金山の桜は終です
3日の日曜に登りましたが桜は満開、花見客の車で大渋滞でした
日浦山トンネルに入る下り新幹線
2016年04月06日 10:44撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:44
日浦山トンネルに入る下り新幹線
2016年04月06日 11:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 11:18
為角方面分岐
2016年04月06日 10:55撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 10:55
為角方面分岐
11:38
Aルートを下る
2016年04月06日 11:38撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:38
11:38
Aルートを下る
2016年04月06日 11:39撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:39
11:47
直進は地獄岩と水道施設ルート方面
Aルートは右折して熊野神社方面に向かう
2016年04月06日 11:47撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:47
11:47
直進は地獄岩と水道施設ルート方面
Aルートは右折して熊野神社方面に向かう
11:50
アルペンルート方面分岐
右:南岩尾根ルート、Bルート方面
左:東岩尾根ルート、地獄岩、水道施設ルート方面
2016年04月06日 11:50撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:50
11:50
アルペンルート方面分岐
右:南岩尾根ルート、Bルート方面
左:東岩尾根ルート、地獄岩、水道施設ルート方面
2016年04月06日 11:51撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:51
途中で断念した岩場を望む
2016年04月06日 11:53撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:53
途中で断念した岩場を望む
2016年04月06日 11:59撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 11:59
12:10
Aルート登山口に下山
2016年04月06日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:10
12:10
Aルート登山口に下山
2016年04月06日 12:10撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:10
12:14
ひまわり観音
2016年04月06日 12:14撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:14
12:14
ひまわり観音
12:15
2016年04月06日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:15
12:15
Aルート登山口は右側を進む
左を進み一貫田公園に向かう
2016年04月06日 12:15撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:15
Aルート登山口は右側を進む
左を進み一貫田公園に向かう
音楽が流れています
2016年04月06日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 12:17
音楽が流れています
2016年04月06日 12:17撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:17
2016年04月06日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 12:18
12:18
一貫田公園に到着
金曜山の会の宴に飛入り参加させていただき、楽しい昼食をしました。
皆さん、ありがとうございました。
2016年04月06日 12:18撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
1
4/6 12:18
12:18
一貫田公園に到着
金曜山の会の宴に飛入り参加させていただき、楽しい昼食をしました。
皆さん、ありがとうございました。
西国街道を散策
2016年04月06日 15:19撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
4/6 15:19
西国街道を散策
西国街道から日浦山アルペンルートを望む
2016年04月06日 15:20撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 15:20
西国街道から日浦山アルペンルートを望む
瀬野川の桜は花吹雪が舞って綺麗
写真では、その様子が分からない・・・残念
2016年04月06日 15:23撮影 by  FinePix F600EXR, FUJIFILM
2
4/6 15:23
瀬野川の桜は花吹雪が舞って綺麗
写真では、その様子が分からない・・・残念
撮影機器:

感想

日浦山アルペンルートのチムニーザイルに挑戦しようと出掛けた。
このルートを教えて下さったSさんも別ルートを登られるとのことで、山頂で合流することにした。
西国街道から山手に入ると「加藤缶楽の墓」の標識があり、以前から気になっていたので立ち寄る。
墓地には海田町教育委員会設置の案内板があり勉強になった。
地獄谷までは以前来ているので楽勝。
東の砦
Sさんのブログを入念にチェックして頭に叩き込み実践に挑む。

東の砦からは初挑戦なので楽しみ・・・
東壁の最初のロープは難なくクリアー。
景色を眺める余裕がある・・・よし行ける!
岩分岐から第一チムニーザイルを登る。
岩を巻くように登るのだが、ロープを引っ張ると上下に揺れる・・・(^_^;)
何とかクリアーしたが腕力の衰えを感じた。
次のロープは岩の割れ目まで一気に登る。
割れ目に入り日差しを避けて一休み。
次に梯子でほぼ真上に登るが、梯子が寸足らずで上の木の幹を握って懸垂の様に腕力で・・・エイヤー!
と、登ったものの・・・
次はロープも梯子も無くよじ登るしか方法がない・・・
手と足を掛ける良い場所を探すが、岩の上の様子が分からない?
途中で身動き出来なくなると一大事・・・
腕力も落ちている・・・
こうなると不安が募るばかりでテンションダウン。
しばしの葛藤の末、諦めて下りることにした(涙)
梯子は下りたが、次のロープで下りる腕力に自信がなく、隣の岩に移り木を摑みながら下りる。
水道施設ルートを登り、断念した岩場を上から見る。
アルペンルートは水道施設ルートを利用しながらジグザグに登っているので、ザイルルートを見学しながら山頂に向かう。
1時間ほど山頂付近を散策しSさんのグループと合流する。
一貫田公園で一緒に食事をすることになり下山する。
公園の桜の下で約3時間、金曜山の会の皆さんと昼食を楽しみました。
解散後、西国街道をJR安芸中野駅まで散策し、瀬野川土手を通りJR海田市駅に戻る。
撤退した岩場の攻略法の情報収集と腕力を鍛えて、何時かはリベンジしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2856人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら