記録ID: 840956
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
今熊山、刈寄山、市道山、松生山、浅間嶺 今熊山登山口BS→払沢の滝経由→瀬音の湯まで
2016年04月06日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 1,677m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 8:06
距離 26.8km
登り 1,678m
下り 1,674m
16:18
ゴール地点
天候 | 晴 富士山木々の間から見えました、あったかいというか暑い一日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 瀬音の湯BS1734→バス→1750武蔵五日市1804→拝島駅で乗り換え→青梅特快→新宿方面 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今熊山登山口→今熊山 よく整備された道です、快適 今熊山→刈寄山 整備されています 刈寄山→市道山 整備されてます トッキリの辺 ちょっと間違えました。峰見通り という名前ですが、あまり眺望はありませんでした。結構アップダウン多く かなり疲れる道、。甘く見てはいけませんでした。 市道山→笹平 下りは結構 急な坂道、スリップ注意です。 林道に合流してから 結構あります 笹平→松生山→浅間嶺 破線コースです。想像してたより わかりやすい道でしたが、アップダウンけっこう多く、前半戦をこなした後では 結構疲れます。 浅間嶺→払沢の滝 メジャーなコース よく整備された道です 払沢の滝→瀬音の湯 長い 車道歩きです、たまに川や滝が見えて癒されますが、かなり長く 飽きそうなみち |
その他周辺情報 | 今日は 瀬音の湯さんにお世話になりました。 というか 瀬音の湯さんを目指して 歩いてきたのです。 JAF割引ありました。「西東京バスで行く、、」パンフレットのチケットを出すとタオルくれます。(2枚目だったりします) |
写真
市道山到着~、
先についていた方が 一名いらっしゃいました、
今日は臼杵山→市道山→を経由して
今熊山方面へ 向かわれるとのこと
逆回りですね私と、 この後 もう一方 同じ 逆回りを歩いている方にお会いしました
先についていた方が 一名いらっしゃいました、
今日は臼杵山→市道山→を経由して
今熊山方面へ 向かわれるとのこと
逆回りですね私と、 この後 もう一方 同じ 逆回りを歩いている方にお会いしました
花に つられて 歩き始めましたが こっちは逆方向でした。
Uターンして 正規の方向へ、先ほどのバス停の前を通り
温泉に向かいます。(ちょうどバス来てましたが 乗りませんでした 後で 乗っとけばよかったかなーと 一抹の後悔)
Uターンして 正規の方向へ、先ほどのバス停の前を通り
温泉に向かいます。(ちょうどバス来てましたが 乗りませんでした 後で 乗っとけばよかったかなーと 一抹の後悔)
装備
備考 | あったかい というか暑い一日。軽アイゼンは もっていきませんでした。服も かなり軽い感じです。 逆にそろそろ 水関係をたくさん持っていく必要がありまそうです。 |
---|
感想
先日 相模湖→陣馬山方面から戸倉三山の 2つ(市道山、臼杵山)を歩きましたが、残りの一つ 刈寄山に行ってませんでした。
これは 猪 鹿 までそろえて 蝶がないとか
白 發 まであるのに 中 がないとか
もしくは ローヤル ストレートフラッシュ できそこない 見たいでちょっと 心残り。
というわけで 今日は 刈寄山を 登る ルートで行きます。
参考にさせていただいたのは、
2016.02.28 のwatasugefuwa さんのレコ
( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-820346.html )です。
watasugefuwaさん ありがとうございました。
逆回りを歩かれてますが パクらせて 頂きました。
(私は最後に温泉をもって来たかったので 逆回りに)
実は もう少し 楽かなー と思ってたのですが
アップダウンの連続で 今日は 暑かったこともあり、バテバテ。
最後の滝と 温泉で 癒されました~
今回で つながっていなかった 赤線が 数か所つながりまたも 自己満足。 こうなると やはり 今熊山登山口まで あるいて つなげるべきだったかと ちょっと 残念なところも、(ただし 今日の疲れ具合からすると あそこ歩いてたら ほかの部分 払沢の滝→瀬音の湯あきらめてたかも)
感想詳細はまた後日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:813人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
コンプリートおめでとうございます❗
刈寄山 僕も行ってみたいですねー🎵
昨日までサクラだったのに、もうツツジなんですねー
富士に温泉にビール 流石です(笑)
cyberdoc さん こんにちは~
やっと 三つ そろいました
今熊山→刈寄山→市道山は 結構 アップダウン
また笹平から松生山への 破線ルート 登り返しが結構あったこと、
そして ここも 細かいアップダウンが結構ありました
一番 長かったのは 払沢の滝→瀬音の湯だったりします
今日は結構歩きましたので
あと、ミツバツツジはきれいでした よ
では
tsuiさん、こんにちは~!
戸倉三山、歩かれたんですね~♪
私も三週間前に今熊神社から藤野まで抜けて、"東尾垂の湯"に行き、無事忘れ物受取りましたよ〰!(やっと、笑)
ミツバツツジ見事ですね~。三週間前は全然でしたよ;
あと私も同じ場所で富士山見つけて喜んでたりして(^^)
直ぐに温泉に向かわずに、滝の方まで歩かれたんですね、さすがです。
私ももう少ししたら"瀬音の湯"行きたいな~。
赤線繋がって良かったですね♪お疲れ様でした。
miruru さん こんばんは~
今回は 戸倉2山でしたが 前回の 相模湖→瀬音の湯の時の 2山と合わせ、
三山 達成しました
今熊神社から→藤野 もいいですね~。
やっぱり 今熊山→刈寄山→市道山の アップダウンは 結構きついですね。
でも やっぱり 富士山見つけて
すごいです 富士山は。
ミツバツツジ が いっきに 咲いてる、今熊 いいですね
払沢の滝 は やっぱり日本の100滝 のひとつですから 観光客気分で。
おかげさまで 赤い糸 じゃない線も 切れてたとこ ずいぶんつながりました。
では いい春から初夏の 山歩きを、
tsuiさん こんにちは
昨日は絶好のお花見日和でしたね
水曜は晴れる確率高いと思います
僕も休みを水曜に変更したいのですが、なかなか希望が通りません
今年はどれか一つでも歩きたいと思います
5月になったら、ゼイゼイ荒い息をしながら後追いしますので、スピード控えめでお願いします
niiniさん こんばんは~
今日は いい花見 日和でした
確かに ここのところ 水曜晴が多いかも
本日で 猪 鹿 蝶 (勝手に決めてます)がそろいました
ひょっとしたら niiniさんは 三光とか五光 集めてらっしゃるとか?
今回の コースは 実は 昨年のniiniさんの 2015.11.23の そば処みちこさん の巻き ( http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-767290.html )
をみて いつか 松生山を 笹平から 登ってみたいという 思いがあり
あの お墓の横から 登った上りは かなり きつかったです~
では 5月を楽しみにしております、
では
拙者は、猪子課長・・・あれ?猪鹿鳥のうち猪鹿しかなく蝶(刈寄山)がまだなんです。
でも「<」の字型に面白いコース取りをされましたね。
あっ!一般的ではないですもんね
いろいろ歩くコースでは やはり 蝶(刈寄山)が 残ってしまいますね~。
今回は それで 花
結果的に く の字 になりましたが、
「蝶を求め 今熊山へ 行こう」& 前から いつか行こうと思っていた「笹平から 点線コースで 松生山へ」を足して、私の ミッションであります
登り下りが多くなってしまい かなり バテましたが、そこは 目の前の
では
tyuiさん こんにちわ
こんなに天気良いのに、家に居ます、風邪っぽくて、無理しちゃいけないかなぁって、良い子にしてます
奥多摩三山、鳳凰三山、遠州三山、熊野三山、出羽三山とか、一杯あるんですね、三山で検索すると、でも一番最初に、高水三山がヒットしてます
すぐに、コンプリートされるところは、さすが、tyuiさんですね。。
瀬音の湯は、広くて綺麗ですよね、
一昨年かな、馬刈尾根(大岳ー瀬音の湯)歩いた時に、最終地点でした。
最後、日が暮れて、痩せ尾根で怖かった印象残ってます
でわ、、また、、遅くなりました。。。 むっ
muttyann さん こんばんは~
風邪ですか? お大事になさってください、
体調完全の方が
よい子にしててくださいね~
おっしゃる通り ○○ 三山 と言われて 二つしかないのは
スっごく 気になります
一役つかないし
やってみてわかったこと
今回の 戸倉三山は 一気に3つ回れば アクセスしやすく
リーチ 一発ですが?
どこかと つなげて回ろうとすると
(前回の 相模湖→陣馬山→市道山 とか 今回の 今熊山→市道山→笹平→浅間嶺 ) 3っつ一気に行くのは厄介。
ということでした。刈寄山~市道山 は 結構アップダウンお道です。
そういえば 私も 前に 大岳山→瀬音の湯 歩きました。 やせてて 怖いとこありますね~
そんなこともあり そのあとの
うれしかった思い出があります
あっ 私の場合 いつも
では お体 大切にです
はじめまして
同じ日に似たようなコース取りで歩いていました。進行方向は違いますが・・・・
天気もよく暖かい一日で富士山がきれいでしたね。
松生山東南尾根は静かでお気に入りコースです。
bondonno さん こんばんは~
はじめまして &コメントありがとうございます
同じ日に 松生山~浅間嶺を歩くコースを歩いていたわけですね
松生山東南尾根 私は後半戦にもってきたため
かなり ヘロヘロ モードで歩きました。
次回は 最初にもってきて 元気モードで登りたいと
思ってます、
では またこのあたりの 山中で
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する