ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 842580
全員に公開
ハイキング
東海

美濃市 天王山 (奥神洞から縦走路の鉄塔ルート)

2016年04月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
8.4km
登り
669m
下り
664m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:40
休憩
0:27
合計
6:07
7:26
186
スタート地点
10:32
10:59
154
13:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥神洞のグランド駐車場より縦走路の鉄塔に上がるコースから天王山へ
コース状況/
危険箇所等
・ 前々回の稜線周回の時に、縦走路の鉄塔から神洞のグランドまでの下山時に、ルートが分からずやぶこぎになってしまったので、今回はここを登りでルートを再確認。
( 踏み後もあって、急斜面ではロープも数箇所あって安心。)
( 下りと登りで、ずいぶん印象が違って、
しっかりした登山道のありがたさを実感しました。 )

・ 反対に、今回下りで初めての標識からはいってみたコースは、
あまり歩かれていないようで、途中でルートを失って、またまたやぶこぎと上り返しで結局、様子のわかっている鉄塔ルートへ戻る形になってしまいました。
・ 下山で失敗したルートの確認で縦走路鉄塔までのぼって天王山へ。
・ 下りでまたまたルートをはずしてしまいました。
・ 下山で失敗したルートの確認で縦走路鉄塔までのぼって天王山へ。
・ 下りでまたまたルートをはずしてしまいました。
・ 神洞のグランドの桜
(もう散り始めていました。)
2016年04月09日 07:33撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 7:33
・ 神洞のグランドの桜
(もう散り始めていました。)
・ 駐車場
(まっすぐの林道は誕生山へ、右の林道は天王山へ・・・)
2016年04月09日 07:33撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 7:33
・ 駐車場
(まっすぐの林道は誕生山へ、右の林道は天王山へ・・・)
・ 林道の途中に「天王山」の標識があって、どこにつながるコースなのか興味があって歩いてみましたが、写真の峠の向こう側におりてしまって、「前回のEコース」へいってしまいそうなのでひきかえしました。
2016年04月09日 07:55撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 7:55
・ 林道の途中に「天王山」の標識があって、どこにつながるコースなのか興味があって歩いてみましたが、写真の峠の向こう側におりてしまって、「前回のEコース」へいってしまいそうなのでひきかえしました。
・ 林道左手の薮・・・ 前回苦労した記憶がよみがえってきます。
2016年04月09日 08:03撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:03
・ 林道左手の薮・・・ 前回苦労した記憶がよみがえってきます。
・ 林道をまっすぐしばらく進みます・・・
2016年04月09日 08:03撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:03
・ 林道をまっすぐしばらく進みます・・・
・ 林道つきあたりの結構広い駐車スペースです。
( RV系の車なら、ここまであがって来れそうです。 )
・ 林道つきあたりの結構広い駐車スペースです。
( RV系の車なら、ここまであがって来れそうです。 )
・ このスチールの橋をわたって、いよいよ山道へ・・・
2016年04月09日 08:06撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:06
・ このスチールの橋をわたって、いよいよ山道へ・・・
・ 下山で苦労した鉄塔番号「169」の標識
2016年04月09日 08:07撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:07
・ 下山で苦労した鉄塔番号「169」の標識
・ 山道に入ってすぐの滝。
(水の量は少ないけど、5段くらいで、合計の落差は10m以上ありそうです。)
・ 山道に入ってすぐの滝。
(水の量は少ないけど、5段くらいで、合計の落差は10m以上ありそうです。)
・ 林の中
2016年04月09日 08:09撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:09
・ 林の中
・ 踏み跡はしっかりしたルートです。
2016年04月09日 08:10撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:10
・ 踏み跡はしっかりしたルートです。
2016年04月09日 08:16撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:16
・ 水のない沢をよこぎって・・・
2016年04月09日 08:18撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:18
・ 水のない沢をよこぎって・・・
・ 途中、標識もあって、安心して進めます。
2016年04月09日 08:33撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:33
・ 途中、標識もあって、安心して進めます。
・ 歩きやすい林の道
2016年04月09日 08:33撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:33
・ 歩きやすい林の道
・ 途中の岩
・ 急斜面にはロープも数箇所。
2016年04月09日 08:52撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:52
・ 急斜面にはロープも数箇所。
・ 怖いと感じるところはありません。
2016年04月09日 08:54撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:54
・ 怖いと感じるところはありません。
・ がけの岩の間を進みます・
・ がけの岩の間を進みます・
・ 上の方に鉄塔が見えてきました。
2016年04月09日 08:57撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 8:57
・ 上の方に鉄塔が見えてきました。
・ 途中の岩から神洞方面の景色。
(右手にグランドも見えています)
2016年04月09日 09:00撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 9:00
・ 途中の岩から神洞方面の景色。
(右手にグランドも見えています)
・ 前回はここからは降りれないと思ってしまった赤白の杭ですが、上りではまったく違和感なく上って来てしまいます。
・ 前回はここからは降りれないと思ってしまった赤白の杭ですが、上りではまったく違和感なく上って来てしまいます。
・ 169の鉄塔でひといきついて。
2016年04月09日 09:05撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 9:05
・ 169の鉄塔でひといきついて。
・ 鉄塔169から縦走路まで林の中。
2016年04月09日 09:20撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 9:20
・ 鉄塔169から縦走路まで林の中。
・ 縦走路の鉄塔にある標識。
「神洞のグランドまで2キロ」
2016年04月09日 09:33撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 9:33
・ 縦走路の鉄塔にある標識。
「神洞のグランドまで2キロ」
・ 縦走路途中のここから下山する予定の「神洞」の標識。
2016年04月09日 09:59撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 9:59
・ 縦走路途中のここから下山する予定の「神洞」の標識。
・ ここの縦走路は上り降りがおおいので心が折れそうです。
2016年04月09日 10:00撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:00
・ ここの縦走路は上り降りがおおいので心が折れそうです。
・ 赤い花?
2016年04月09日 10:23撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:23
・ 赤い花?
・ 天王山の山頂からの、高賀山、蕪山方面。
2016年04月09日 10:35撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:35
・ 天王山の山頂からの、高賀山、蕪山方面。
・ 名古屋方面はかすんでいます。
2016年04月09日 10:37撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:37
・ 名古屋方面はかすんでいます。
・ 山頂は、シバ犬を連れたおっちゃんがいました。
(私は犬が大の苦手、犬もそれを感じてか、ほえまくり。)
(おっちゃんは感じないのか、真ん中につないだままです。)
2016年04月09日 10:49撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:49
・ 山頂は、シバ犬を連れたおっちゃんがいました。
(私は犬が大の苦手、犬もそれを感じてか、ほえまくり。)
(おっちゃんは感じないのか、真ん中につないだままです。)
・ できるかぎり犬からはなれて、一休み。
(足元の小さな木にも花がついています)
(犬好きの人には、苦手な人の気持ちはわからないでしょうが、そこにいると思うだけで心がおだやかでなくなります。)
2016年04月09日 10:49撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 10:49
・ できるかぎり犬からはなれて、一休み。
(足元の小さな木にも花がついています)
(犬好きの人には、苦手な人の気持ちはわからないでしょうが、そこにいると思うだけで心がおだやかでなくなります。)
・ 気をとりなおして、下山開始。
縦走路途中の「神洞」の標識までもどり。
( ここ始めてのコースなので、どこにつながるのか、ちょっぴり不安です。 )
・ 気をとりなおして、下山開始。
縦走路途中の「神洞」の標識までもどり。
( ここ始めてのコースなので、どこにつながるのか、ちょっぴり不安です。 )
・ 下ってすぐに、踏み跡がうすくなって、
歩かれていないようです。
2016年04月09日 11:26撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:26
・ 下ってすぐに、踏み跡がうすくなって、
歩かれていないようです。
・ 切られた材木をまたぎつつも、
何とか歩けています。
2016年04月09日 11:26撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:26
・ 切られた材木をまたぎつつも、
何とか歩けています。
・ 雰囲気がだんだんやばくなって・・・
2016年04月09日 11:26撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:26
・ 雰囲気がだんだんやばくなって・・・
・ コケの生えた木で、あまりあるかれていないようです。
2016年04月09日 11:29撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:29
・ コケの生えた木で、あまりあるかれていないようです。
・ このあたりまでは順調にくだっていけましたが・・・
2016年04月09日 11:29撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:29
・ このあたりまでは順調にくだっていけましたが・・・
・ 道をはずしたようです。小尾根にいっても先が見えません。
2016年04月09日 11:45撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:45
・ 道をはずしたようです。小尾根にいっても先が見えません。
・ 小さな沢をなんどもわたっておりれそうなところを探しますが、北の肩は急斜面で断念。
2016年04月09日 11:45撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:45
・ 小さな沢をなんどもわたっておりれそうなところを探しますが、北の肩は急斜面で断念。
・ どうにも下りる道が見つけられず、先に進めなくなって、結局、上りで通った鉄塔169まで登り返すことにしました。
2016年04月09日 11:46撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:46
・ どうにも下りる道が見つけられず、先に進めなくなって、結局、上りで通った鉄塔169まで登り返すことにしました。
・ 上り返しながらも、みれんがましく、どこかに下れそうなところはないかさがしながら。
2016年04月09日 11:51撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:51
・ 上り返しながらも、みれんがましく、どこかに下れそうなところはないかさがしながら。
・ 結局どこにどうつながるのかの情報がないまま、標識をたよりに、道なりに下りてしまったのが今回の敗因です。
(いくら地図とコンパスとGPSがあって、現在位置は明確でも、どこからおりたらいいかまでは教えてくれません。情報不足が今回の敗因です。)
2016年04月09日 11:51撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 11:51
・ 結局どこにどうつながるのかの情報がないまま、標識をたよりに、道なりに下りてしまったのが今回の敗因です。
(いくら地図とコンパスとGPSがあって、現在位置は明確でも、どこからおりたらいいかまでは教えてくれません。情報不足が今回の敗因です。)
・ やっと「169」の鉄塔に戻れました。
( ここからは上ってきたのと同じルートを下ります。 )
2016年04月09日 12:30撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 12:30
・ やっと「169」の鉄塔に戻れました。
( ここからは上ってきたのと同じルートを下ります。 )
2016年04月09日 12:48撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 12:48
・ ここへきてやっと気持ちに余裕がでてきて、
滝に寄り道、滝の右手を途中までのぼってみました。
・ ここへきてやっと気持ちに余裕がでてきて、
滝に寄り道、滝の右手を途中までのぼってみました。
・ 上から何段にもわかれて落ちています
2016年04月09日 13:08撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 13:08
・ 上から何段にもわかれて落ちています
・ なめ滝の感じ。
2016年04月09日 13:09撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 13:09
・ なめ滝の感じ。
2016年04月09日 13:10撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 13:10
・ こけですべらないように戻ります。
2016年04月09日 13:11撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 13:11
・ こけですべらないように戻ります。
・ やっと林道まで降りてきました。
( このスチールの橋が山との結界のようです。 )
・ やっと林道まで降りてきました。
( このスチールの橋が山との結界のようです。 )
・ この橋がゴールの感じです。
2016年04月09日 13:16撮影 by  824T, TOSHIBA
4/9 13:16
・ この橋がゴールの感じです。
・ 今回の迷ったところのアップです。
( どこをどういけばよかったのか、いまでも分かりません。)
( 分岐からすぐに、歩かれていない感たっぷりの・・・マニアックなコース???でした。 )
・ 今回の迷ったところのアップです。
( どこをどういけばよかったのか、いまでも分かりません。)
( 分岐からすぐに、歩かれていない感たっぷりの・・・マニアックなコース???でした。 )
・ みんなの足跡の全ルート(赤)と今回のログ(青)で重ねてみると、あとちょっとで腰がひけてしまったようでもうちょっと我慢して進むしかないようです。
( 他にもっと登りかえしの少ないくだりルートがありそうです。)
( ピンクの点線は今後確認してみたいところです。)
・ みんなの足跡の全ルート(赤)と今回のログ(青)で重ねてみると、あとちょっとで腰がひけてしまったようでもうちょっと我慢して進むしかないようです。
( 他にもっと登りかえしの少ないくだりルートがありそうです。)
( ピンクの点線は今後確認してみたいところです。)

装備

個人装備
地図(地形図) コンパス 筆記用具 GPS

感想

・ 前回下山で道まよいした、「縦走路の鉄塔」から神洞へのルートを、正しいルートを確認するつもりで、グランドの駐車場から登ってみました。

( ルートはわかりやすく、急斜面にはロープもあって、まったく不安も違和感もなく上がれました。下りとのぼりではこんなに感じが違うものかと思いました。 )

( 始めてのルートは下りでは使わないほうがいいようです。)

・ そう感じつつも、今回は初めての標識から下ることにして、結局ルートをみうしなって、やぶこぎになってしまいました。

・ 小さな尾根に上がってみましたが、どうにも北には降りれそうになかったので、断念して、そこから鉄塔169まで、上り返すことにして、そこからは今日の上りと同じコースをたどって下りました。

( 結局どこにどうつながるのかの情報がないまま、標識をたよりに、道なりに下りてしまったのが今回の下りでの敗因でした。
 いくら地図とコンパスとGPSがあって現在位置が明確でも、どこからおりたらいいかまでは教えてくれません、現地でルートを読み取る力が足りていない。
 事前の情報不足のままそこを下ってしまったのが間違いで、始めてのルートは上りで確認してからにしたほうがよさそうです。)

( 奥神洞から天王山へ、もっとストレートに登れる尾根コースが欲しいです。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1013人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら